我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

北近畿タンゴ鉄道に乗ってきました。

2013年08月24日 | 鉄道
先日、青春18きっぷを使い豊岡まで行き、短い区間ですが北近畿タンゴ鉄道に乗ってきました。明石駅から新快速で姫路駅まで乗り、姫路駅から播但線・寺前駅で気動車に乗換えて到着したのは和田山駅です。

私が大好きなキハ40系です。生野峠では、ディーゼルエンジンを唸らせながらゆっくりと登っていました。



和田山駅からは、10:46発の城崎温泉行に乗換えます。



豊岡駅に到着です。ここで北近畿タンゴ鉄道のホームに向かいます。



北近畿タンゴ鉄道のホームと駅名標です。北近畿タンゴ鉄道は、かってのJR宮津線です。






私が乗った普通列車です。一両編成の気動車ですね。車体にはコウノトリが描かれています。









車内です。トイレ付のベンチシートです。



車内には、こんな「お詫び」が・・・「うちわ」というのが悲しいです。ウィキによると、北近畿タンゴ鉄道は、2009年度現在、日本の第三セクター鉄道の中で一番赤字額が大きい路線だそうです。



帰りの接続時間との関係で、久美浜駅まで行きました。豊岡駅からは、2区間・15分少々で久美浜駅に到着です。久美浜駅の駅名標ですが、電柱駅名標の方が味わいがあります。






趣のある立派な駅です。



久美浜駅は京都府になるんですね。



駅構内にはラッセル車が停まっていましたが、冬場までお休みです。



改札口にあった運賃表です。久美浜駅から大阪駅へは、播但線による姫路経由よりも福知山経由の方が安価です。



外から見ても久美浜駅は立派ですね。歴史を感じる駅舎です。



駅前にはこんな郵便ポストがありました。






駅前のメインストリートです。一軒のお店もありません。



時間の関係で、久美浜駅滞在は20分ぐらいでした。再び豊岡駅に向かいます。動画でどうぞ。



動画を見られると、車内のカーテンが車外に出ているのがお分かりかと思います。そうです。クーラーが壊れているので窓を開けているのです。でも「うちわ」は無かったでね。

車内です。JR神戸線の新快速並みのシートでした。



豊岡駅に到着しました。特急「きのさき」(京都駅~豊岡駅・城崎温泉駅)が停まっていましたが、最近は在来線の特急に乗ることが無くなりました。青春18きっぷで乗れる普通列車で十分です。(笑)



豊岡駅には、こんなポスターが貼っていました。有名な皿そばにプラスして、川崎尚之助で出石をアピールしていますね。



帰路は往路と同じように、普通列車を乗り継いで明石まで帰ってきました。北近畿タンゴ鉄道だけではなく、但馬地方のローカル線沿線は時間がゆっくりと流れて心の安らぎを感じます。普段の尖った慌ただしい毎日とは違う世界がありますね。名所や観光地が無くても、私には十分です。


PS.
ちょっとしたハプニングが・・・帰路の生野駅で停車中に、車内に大きなトンボが入ってきて乗車されている方はビックリ!私が捕まえると「スゴイ!見事!」と賞賛と拍手でした(笑)。もちろんトンボは車外に逃がしてあげました。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三木鉄道記念公園に行ってき... | トップ | 閉館前の明石東宝で、映画「... »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (terayan)
2013-08-24 10:50:54
KTRは沿線の景色もいいですが、車両に乗ってディーゼル音を聞きながらのんびりも楽しそうですね♪
まさかエアコンが故障してるとは思いませんでしたが、今どき窓を開けて風を浴びながらなんて逆に貴重な体験かもしれません(^^)
久美浜駅は駅舎はかなり立派ですが、まさか駅前に何もないとは・・・以外でした(笑
返信する
Unknown (まさぼん)
2013-08-24 18:09:26
青春18きっぷって18歳までしか使えないと思ってました。
なんでこんな名前になったんでしょう。

PSのトンボの件、神戸電鉄でもよくある光景です、
トンボは無いですが。
蛾がよく入ってきたりしています。
返信する
Unknown (Cute)
2013-08-24 19:50:24
北近畿タンゴ鉄道の車両の絵,いいです!
とくに,コウノトリの方^^

それにしても,お詫びとうちわ,応援したくなりますね!
廃線にならずに続けてほしいと思いました^^
返信する
Unknown (ピィ)
2013-08-24 20:16:03
そう、久美浜町は京都府なんですよ。
北近畿タンゴ鉄道は乗ったことないんです。
妻は福知山出身なので、割と馴染みがあるようなんですが。
>>一番赤字額が大きい
これはすごいですね。
近いうちに廃線になるんじゃないかと思ってしまいますね。
返信する
Unknown (グッチ)
2013-08-24 20:51:06
無人駅巡りで、「但馬三江駅」へ車で行ったことがあります・・・
良い雰囲気の静かな“無人駅”でした・・・

“ぽっぽや”という蕎麦屋さんがあるのですが、
「第一、第三の土日のみ営業(ただし、第一日曜日が1日の時は土曜日が含まれないので第二、第四の土日に営業)」っというコトで、私が行った時は“お休み”でした・・・
いつか行ってみたいと思います・・・(^^)
返信する
Unknown (kei)
2013-08-24 22:18:45
この暑い季節は電車でのんびり旅をするのもいいですね。
バイクちょっと暑すぎて乗れていません(笑)
返信する
Unknown (tak)
2013-08-24 22:32:33
味のあるベンチシートですね。
山電の普通車もベンチシートですがこんな風には見えません。
ローカル線は接続が難しいですよね。
返信する
Unknown (T2(空波とともに))
2013-08-25 06:13:47
時間を気にせずに、のんびりとと言うのも、たまには必要かも知れませんね・・・
返信する
時計の針が止まったような感じでした。 (me262a-1a)
2013-08-25 20:55:22
terayanさん、北近畿タンゴ鉄道は播但線以上にローカル線の雰囲気が色濃い鉄道でしたね。時計の針が止まったような感じでした。

クーラー無しの車両は、もう10年以上乗ったことがありませんでした。最初に乗った時は「ん?壊れている!」と驚いたものです。

久美浜駅は、その昔、同じように夏場に行ったときは海水浴客の方が多く見られたのですが・・・「安近短」のレジャーでお客さんが減っているため、お店も閉店したかも知れません。喫茶店ぐらいあるのかな?と思ったのに残念でした。


まさぼんさん、「青春」ですから学割のように若い方向きの乗り放題きっぷだったのでしょうが、最近はシルバー世代の方が多いですね。年齢制限をすると改札口で混乱するため年齢の制限はありません。ただ、まさぼんさんのように思われる方も多いのか、JRの案内では「どなたでも使えます」と紹介されています。

蛾ですか?蛾は・・・モスラは好きなんですが(特に幼虫)、どうも実物の蛾は・・・ちょっとご容赦してください。(笑)


Cuteさん、播但線の「銀の場車道」のカラーリングも味がありますが、この北近畿タンゴ鉄道のコウノトリはエアブラシで描いたような感じです。随分と手間がかかったことでしょう。

お詫びとうちわは、それだけ経営的にひっ迫しているのでしょうか。それとも少ない車両で運行しているため修理している時間が無いのか・・・何にしても、経営の余裕は感じられないですね。


ピィさん、網野や浜詰あたりは、結構、冬場にカニを食べに行ったので京都府であることは知っていたんですが、久美浜駅は豊岡駅から僅か2区間で兵庫県かと思いきや・・・ですね。

北近畿タンゴ鉄道は、沿線沿いの地元自治体が交通弱者の皆さんのために援助しているようです。しかしながら調べると、何やら兵庫県と京都府との間に金額的な摩擦もあるようです。政治(行政)の都合で廃止にならないことを願うばかりですね。


グッチさん、「但馬三江駅」は車窓から見ていました。ほ~これはグッチさんが好きそうな駅だ!とピンと来ましたね。(笑)

お蕎麦屋さんがあるとは意外でした。乗降客は久美浜駅よりも少なそうでしたが、営業が成り立っているんですね。この駅はコウノトリの郷公園に近いようですが、徒歩30分という案内を見て「どれだけの人が歩かれるのだろうか」と思ったものです。


keiさん、鉄道旅の良さは、天候気温に左右されないことです。そんなところで、私が青春18きっぷを使った旅は冬場と夏場が多いです。電車乗換時は大変ですが、とりあえず冷暖房は効いていますし、渋滞もなく時間的にも計算できるからですね。

最近、朝夕に秋の兆しも感じ始めました。後、1か月もすれば、快適なツーリング季節の到来です。


takさん、山電との違いはドア数でしょうか。北近畿タンゴ鉄道の車両は前後2か所しかないですね。さらにブラインドではなく、カーテンであるところが違うところでしょう。

ローカル線の接続ですが、以外にも良いのです。ただ、ある駅から帰ってこようとすると・・・今回、本当は鎧駅や餘部駅まで行きたかったのですが、帰りの電車の接続が2時間ぐらいだったので諦めました。無人駅での2時間待ちは厳しいです。(笑)


T2さん、実は出発前にハイパーダイヤなどで、乗換え時間はバッチリ調べていました(これも鉄の旅の楽しみ)。ですから時間的には、結構、時計を見ながらの旅です。

ただ移動中はノンビリしていますね。極端な話、ビールを飲み、寝ることも可能です。このあたりは、常に注意を払いながら運転するバイクやクルマの旅との違いですね。
返信する

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事