我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

「soraかさい」で、九七式艦上攻撃機です。

2022年04月29日 | ADV150ツーリング
先日、有給休暇を取ってADV150でお出かけ。R175を北上し、小野市を抜けて加西市に入りバイク置場に到着。

ここは「soraかさい」という施設です。場所は、旧海軍鶉野飛行場跡となります。






海軍を象徴する旭日旗が掲揚され、



鶉野飛行場から飛び立った海軍特別攻撃隊(白鷺隊)の慰霊碑がありますが、この慰霊碑は以前はもっと南側にありました。移設されたのでしょう。



こちらでの目的は・・・ですが、ミリタリー飛行機マニアなら、ワクワクするモノがガラス越しに見えています。^^



入場は無料ですが、こちらのサイトから事前予約が必要です。

お土産物というかグッズ販売もありますが、



鶉野ミュージアムということで、



レプリカですが、紫電改と九七式艦上攻撃機を観ることができます。



それでは、九七式艦上攻撃機の画像をどうぞ。天井から吊られて、やや見辛いです。詳しくは、後日に「ミリタリー」のカテゴリーで紹介します。















このブログで既に詳しく紹介済ですが、紫電改の画像もどうぞ。



紫電改の操縦席のモデルも置かれています。






簡単に説明しますと、操縦桿は前後に動かすと昇降舵操作で左右は補助翼の操作。ペダルは垂直尾翼の方向舵の操作。



左側のレバー類は、エンジン・スロットルや過給機の変速。さらにプロペラピッチの変更レバーetcです。



紫電改と九七式艦上攻撃機についての紹介パネル。






一部の海軍機の紹介。天山は、九七式艦上攻撃機の後継艦上攻撃機。靖国神社で観た彗星艦上爆撃機。オレンジ色は、「赤とんぼ」と呼ばれた九三式中間練習機。戦争末期には、低速(現在の新幹線よりも遅い)の「赤とんぼ」までも特別攻撃機として用いられました。ひっ迫した戦争末期の状況が伺えます。









実際に用いられた海軍航空服も展示されています。



「soraかさい」ですが、大体、1時間もあれば十分に見学できるでしょう。ちなみに私が行った時は、平日だったこともあり5人ぐらいのお客さん。内、お一人は犬の散歩がてらに来られた、ジャージ姿の親父さんでした。(^^)

ところで以前に来た時は、こちらの建物に紫電改が収まっていました。



しかし北側に新しい建物が建てられ、今は二棟となっています。



時間があるので「soraかさい」を後にして西進すると、日本海軍機色に塗られたT-6テキサン練習機(実機)は健在でした。



映画「男たちの大和」で使われた、九六式25mm機銃のセットも健在です。



離れたところから見える「soraかさい」です。こんな施設を作った加西市に拍手です。



現在も残る鶉野飛行場の滑走路。南側に向かって、紫電改や九七式艦上攻撃機は飛び立ったのでしょう。



それでは早めの昼食として、帰宅しましょう。到着したのは、久しぶりの「がいな製麺所」



まだ、こんな時間ですから待ち行列は無し。^^






ん?JAFカードで提示で50円引。こんなサービス、何時から始まったのかな?です。



定番の「バター釜玉」と、かやくごはん(小)でお腹一杯になりました。



この後は、行路と同じR175で帰宅。この日は暑くもなく寒くもなく、ツーリングには最適な一日。夏用グローブ+メッシュジャケットでも十分でした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期恒例の芝桜です。

2022年04月23日 | お出かけ
先日の日曜日は、家内とライズに乗ってお出かけ。姫路BP・中地ランプで高速を降ります。

そして目的地に到着したものの、長い駐車場待ちのクルマの行列。やっとこさライズを停めると、駐車場は大混雑。



ここは、姫路市夢前町のヤマサ蒲鉾の工場。毎年恒例の、こちらでの芝桜見物です。



では芝桜へ・・・と思いきや、長蛇の行列。検温と手先消毒で渋滞中(^^)。我家が到着したのは10時ぐらいでしたが、帰る頃の11時には100mぐらいの行列になっていました。(驚)



それでは、芝桜の画像をどうぞ。この日は正に満開の見頃でした。















芝桜の近接画像。






毎年見かけるゼンマイも生えていました。



芝桜も見事でしたが、私的には新緑の美しさに目を奪われました。






見学も済ませ、チーかまドッグ(城下町ドッグ)を食しようとすると、こちらも行列。(涙)



チーかまドッグ(城下町ドッグ)は、こんな感じのフライヤーで作られていました。ほぼ自動生産です。^^






そして、ライズの車内でパクパクと。^^



ヤマサ蒲鉾を後にして、JR播但線・砥堀駅前の昼食場所に到着。



こちらでの絶品は、「とろ鉄火巻」です。



家内は、「あんかけうどん」を追加。



私は、「ざるうどん」をチョイス。



超お腹一杯になり、R312を南下。山陽新幹線の高架も越えて、最後の目的地に到着。ここは御座候の「あずきミュージアム」です。



草木に囲まれた、情緒ある販売所。



こんな感じ焼き上げています。



こちらでも順番待ちでしたので、この間に私は草木を撮影。人工ですが、湧き水が流れエエ感じです。こちらも新緑が美しいです。






ツツジも咲いていました。念のため、Googleレンズで調べました。^^



この後は、姫路BP・市川ランプから高速に乗り帰宅となりましたが、今年も無事にヤマサ蒲鉾の芝桜が見れました。というか、例年よりも元気に歩いて見れたところ(^^)。それでも、後何年元気で見られるか・・・そんなことも考える年齢になりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初の甲子園・阪神タイガースです。

2022年04月16日 | 阪神タイガース
紹介するのが遅くなりましたが、4/9(土)は阪神電車に乗って家内とお出かけ。

到着したのは甲子園駅。



先ずは、駅前のCorowa(コロワ)甲子園3階のフードコートで昼食。(画像は家内との二人分)






そして、到着したのは甲子園球場です。今シーズン初めての阪神タイガースです。



対戦相手は広島。



これが2か月ほど前に、ネットから苦労して取れたチケット。ファンクラブに加入していても、年々チケットが取り辛くなっているライト側外野席です。



阪神の選手たちが、甲子園でのコロナ感染対策を呼び掛けています。












球場内には、多くのタイガース・ショップが設けられています。高い入場券に加え、応援グッズでも儲けようとする阪神の強かな商いです。^^






外にはガチャポンがズラリ。



試合開始1時間ぐらい前にもかかわらず、阪神ファンは続々と球場入りします。



タイガースガールズが、試合前に球場外の特設ステージに登場。親父向けのサービス画像&動画。(^^)









ライト側外野席は、21号門から入場。早速、売店が並び、ここでも阪神の商い。^^






この度の席からは、こんな感じで観戦です。



同じ位置からiPhone13Proの超広角で撮ると、こんな感じ。さすがに超広角です。



両軍のスターティング・メンバーが発表。



甲子園でのビジター・チームでは、広島ファンが一番多いです。レフト側が赤く染まります。



両監督がメンバー表を交換。試合前のセレモニーです。



コロナの関係で、トランペットや声を出しての応援は禁止。そんな中でも阪神の私設応援団は頑張っています。






内野席上方のオーロラビジョンにはいろんな情報が流れますが、ここでも阪神の商い(^^)。全部食べたことがありますが、お勧めは焼きそばかな?しかし昔は400円だったのが、今や700円!メチャ高くなりました(おい!)。ちなみにカレーはレトルト。持ち帰り用も販売されています。^^






さて試合の経過ですが、今の阪神にとっては気が重い3点。



さらに絶望的な3点が入り。(涙)



佐藤のホームランで1点返して、阪神ファンは少し盛り上がりますが、



3倍返しの3点が入り、完全に勝敗が決した9-1。(再涙)



コロナの関係で風船上げも無く、物足らないラッキー7の阪神の攻撃開始。



「あ~あ、やっぱりね」で試合は終わりました。(再々涙)



注目すべきは、黄色四角の安打数とエラー数。阪神は広島の半分以上の7本のヒットを放ちながら、たったの1点。いかにタイムリーが出ないのが分かります。さらにエラーも多い。今年の阪神の調子の悪さを物語っています。
おそらく他球団は、各選手ごとの欠点を厳密に調べ上げ、データー化していると思います。タイムリーが出ないのは、他球団が徹底的に阪神の選手の欠点を突いているからでしょう。

阪神ももちろんデーター化しているでしょうが、そのデーターを活かすのはコーチの仕事。しかし今の阪神は、コーチ陣がデーターを分析し、適切な意見を選手や監督に進言しているのか極めて疑問を感じます。
今シーズンのような成績となると、マスコミやファンは監督を責めます。確かに、監督は現場での責任者。ですから、責任を逃れることはできません。されど監督はコーチからの意見に対し、判断するのが仕事です。私的には、コーチ陣の責任が大です。阪神OBに限定せず、広く他球団から英知あるコーチを採用すべきでしょう。


試合も終わり、肩を落とし甲子園駅に向かう阪神ファン。



甲子園駅は大混雑。阪神電車は臨時電車を出して対応しますが、特に大阪方面のホームは溢れんばかりとなります。



警官も出て対応しますが・・・ん?何だこりゃ?です。そういえば甲子園球場では、酔っぱらいの阪神ファンが、警官に怒鳴っているのを見かけました。まあ、今回のような結果では・・・です。



次の甲子園は、5/3のヤクルト戦。次回こそは勝利を!です。^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社・遊就館の彗星艦上爆撃機を観察する。

2022年04月09日 | ミリタリー
今回は、靖国神社・遊就館の彗星艦上爆撃機を観察しましょう。この彗星艦上爆撃機(以下、彗星と略)を初めて見たのは、今から18年前のこと。当時、彗星が展示されている大展示室は撮影禁止だったため、内緒で携帯で一枚撮っただけ(^^)。今回は、あらためて詳細を撮影しました。

先ずは全体画像です。









垂直尾翼に書かれた「鷹-13」は、第523海軍航空隊である通称「鷹部隊」の13号機です。第523海軍航空隊は1943年(昭和18年)11月に開隊されましたが、翌年の1944年(昭和19年)6月に所有機の全機を失い解隊となりました。






この機体は彗星11型ですが、主なスペックは以下のとおりです。この彗星は零戦よりも速い艦上爆撃機ということで、海軍の期待は大きいものでした。

エンジン:液冷V12気筒・アツタ21型(1,200馬力)
最大速度:546.3 km/h(高度4,750 m)
上昇力:高度5,000 mまで9分28秒
航続距離:1,783 km(正規)~2,196 km(過荷)
武装:機首7.7mm固定機銃2挺、後方7.7mm旋回機銃1挺
爆装:250kgまたは500kg爆弾1発、翼下30~60kg爆弾2発
乗員:2名


続いて詳細です。先ずは機首の固定機銃用の照準器。戦闘機に用いられた光像式ではなく、望遠鏡のような眼鏡式です。



操縦席後方の、7.7mm旋回機銃。迫ってくる敵機を攻撃するためですが、特に装甲板もなく怖かったと思います。



続いて左右の機種部分。前述のとおりV12気筒ですから、左右それぞれ6本の排気管です。左側にはエンジンへの吸気口があります。






各務原に保存されている三式戦闘機「飛燕」と異なり、液冷用ラジエターは別展示でなく機体に収まっています。



プロペラ先端のスピンナには、大和ミュージアムの零戦同様に、回転方向の表示があるのが嬉しい限り。



プロペラには、製造メーカーの銘板付。



主脚部分や尾輪は、丁寧に復元されています。












複座席が素晴らしいです。



「ノルナ」「オスナ」の赤字注意書も再現されていますが、戦前ですから右始まりの「ナルノ」「ナスオ」では?です。



翼端灯のレンズは、明らかに現在のもの。



増加燃料タンクと翼下爆弾架ですが、戦争末期の増加燃料タンクは、金属節約のため木製だったと思います。



機体銘板です。



彗星に搭載されたアツタ21型エンジン。陸軍の三式戦戦闘機「飛燕」に搭載されたハ40(140)同様、ダイムラーベンツDB601のライセンス生産です。






黄色四角部分は過給機です。通常、ギアで回転数を変速しますが、ベースになったDB601同様に流体継手を使った無段変速でした。クルマのATと同じです。



1シリンダー・2プラグです。V型エンジンの片側6気筒に、12本のプラグが並んでいます。



このアツタエンジンですが、陸軍のハ40(140)同様に故障が多く、彗星の稼働率は低いものでした。要因はいろいろあるのですが、前述の流体継手の整備が難しいことに加え、冷却水(蒸気)漏れ。さらにエンジンの主要部品であるクランクシャフトのニッケルやクロムの成分が不足し、折れたり焼き付くという故障が絶えなかったようです。

それでも、陸軍のハ40(140)より故障が少なかったとか。これは海軍が、貴重なニッケルやクロムを少ないながらもメーカーに供給したからだそうです。もっとも最後は、陸軍の三式戦戦闘機「飛燕」が空冷の五式戦闘機となったように、彗星も33型からは空冷エンジン搭載となりました。

最後に、この彗星は復元機です。ヤップ島で発見された残骸から復元されました。



説明パネルで紹介されているとおり、復元の模様は日本TVで放送されました。私はダイレクトでTVで観ていましたが、薄い金属板をリベット打ちしながら復元されていたのが思い出されます。

ところで彗星は、海軍航空技術廠という「官」が設計しました。通常、軍用機は、陸海軍が要求性能を航空機メーカーに提示して設計開発するのですが、海軍自らが設計したものです。

このため性能追及が第一で、やたら新技術を取り入れ、生産性や整備性は後回し。こんなことも、彗星の稼働率を悪くした一因です。特に主脚の引き込みなどはモーターによる電気式を採用したのですが、戦前の日本の技術で特に遅れていたのが電気技術。その中でも絶縁を含む電設資材や真空管技術は、欧米と比べると大きく立ち遅れていました。このような中で電気式を採用したのは、無謀以外の何物でもありません。

このため配属された部隊からは、「繊細して兵器にあらず」と揶揄されたものです。このあたりは、多少性能が悪くても稼働率が高く、必要な時に役立った、同時期のアメリカ海軍「SB2C ヘルダイバー」とは大きく異なるところです。

最後の方は少々手厳しいことを述べましたが、とにもかくにも世界で唯一現存する液冷タイプの彗星です。一見の価値は大いにあります。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone13Proのカメラ機能を確認する。

2022年04月03日 | カメラ
今回は、前回に紹介したiPhone13Proのカメラ機能を紹介しましょう。天文科学館近くの人丸公園の桜が満開でしたので、お花見を兼ねての撮影です。先ずは何も触らず、完全標準で撮影。

続いて、超広角で撮影。奥行きが感じられる、広角画像であることがお分かりでしょうか。



次はズーム機能です。先ずは標準。35mm換算で26mm。狙いは黄色四角の明石海峡大橋の主塔です。



光学3倍ズーム。35mm換算で77mm。



デジタルズームを使い、精一杯のズームです。35mm換算で406mmとなりました。驚きはこれだけズームしても、f/2.8の絞り値です。このためSSは、1/2,000秒という驚異の数値。



iPhone13Proには、被写体に2cmまで寄れるマクロ撮影機能が付いていますが、なぜかピントが合わず。う~ん、何か変です。(後述)



ビビット(暖かい)モードで撮影。上が標準。下がビビッドモードです。






ポートレートモードで撮影。イマイチ後方のボケが悪いので、



被写体を変えて、再度のポートレートです。今度はバッチリです。^^



以下、2枚は単に桜の撮影。(^^)






この後は明石駅前で所用を済ませ、ランチとしました。その前に明石のメイン交差点を超広角で撮影。左右両端が歪んでいますので、広角画像であることがお分かりでしょう。



ランチの場所は、以前にもこのブログでも紹介した「杉玉」です。



限定20食の「杉玉御膳」です。



パクパクと食べながらマクロ撮影が気になるので調べると、何と設定から「マクロ撮影コントロール」をONにしないと撮影できないことが分かりました(^^)。そこで、あらためてマクロ撮影です。

先ずは、ネギトロ軍艦を撮影。ネギの繊維部分がキレイに撮れています。



続いてマグロとサーモンの握り。シャリの米粒がはっきりと撮れました。



茶碗蒸しを撮影、陶器のディテールや蒸した玉子が鮮明です。






iPhone13Proには、他にもナイトモードなどもあるのですが、また次の機会に。^^

iPhone13Proのカメラ機能について、未熟なカメラマニアの私が語るのは僭越ですが、もう一般的な1/2.3inイメージセンサーのコンデジは要らないと断言します。
しかし、1.0in以上のイメージセンサーのハイスペックコンデジと比べると、微妙なところ。やはりカメラ専用機は多機能ですし、特に明るいレンズ(f2.0以上)搭載機と比べると、その差を感じるところです。

それでもWレンズのiPhone12と比べると、大幅な進化となっています。iPhone史上、最強のカメラ機能であることは間違いありません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone13Proです。

2022年04月02日 | お買物
先日、宅急便で荷物が到着。

箱の中身は、iPhone13Pro(128GB)。色目はシエラブルーです。私はPOVO2.0ですので、auオンラインショップからの購入となりました。(後述)



iphone12に機種変更してから、まだ14か月。されど12のバッテリーは、朝100%でも夜には70%。そして翌朝は65%からスタートし、夕方には20%という一気の急降下。先日の東京行きの時はハードに使ったこともあり、一日すらバッテリーが持たない状況。(涙)

バッテリー交換も考えたのですが、費用と姫路までの交通費+昼食代を考えると約1万円なり。さらに7の時にバッテリー交換したものの、結局、改善されたのは半年ぐらい。また、日常的にモバイル・バッテリーで注ぎ足し充電するのも面倒でしたので、思い切って機種変更しました。

新旧のiPhone。大きさは同じ6.1inですが、13Proは12よりも少し分厚いです。



それでは、自身で機種変更しましょう。先ずは旧12からPOVO2.0のSIMカードを抜いて、新13Proに入れ替えします。



続いてクイックスタートで、旧12から新13Proへデーター移行です。



いろんなサイトには、クイックスタートだと15分ぐらいでデーター移行が完了するように紹介されていますが、大抵、途中から新iPhoneのiOSアップデートとなりますので、実質的には30分以上要することもあります。



以下、こんな感じで、クイックスタートが進み、






終了しました。壁紙やアイコンの配置まで、全く同じデーター移行となります。



このクイックスタートの素晴らしいところは、Wi-Fiの設定や各アプリのID・パスワードまで移行することです。新たにIDやパスワード入力が求められるのは、Google系(Gmail、Map、Youtube)とSuica。それにアマゾンとLINEぐらいでしょう。

少々、難儀だったのはSuicaぐらい。LINEは簡単でした。ちなみに店頭で機種変更すると、アプリ一つの移行で2千円程度の手数料を求められる場合があります。頑張って、機種変更前に移行の方法を学習しましょう。(^^)

iPhone13Proといえば、このカメラ機能が気になるでしょうが、また実際に撮影して紹介します。



壁紙も新たに設定し、iPhone13Proへの機種変更作業も完了。左側の12に「短い間だったけど、ありがとう。だけど虚弱体質だったね」とお別れの言葉です。^^



この度、13Proを選んだのは、先ずはカメラ機能です。ノーマルの13や12との違いです。

・トリプルカメラ(望遠+広角+超広角)。望遠は3倍光学ズーム。
・マクロ写真撮影可能。
・最大4K、30fpsのビデオ撮影可能。


さらに決定的なのは、バッテリー稼働時間。12での苦労が軽減されるでしょう。これだけでも、13Proに機種変更した値打ちがありました。



他にもCPUやディスプレイの美しさにも違いがありますが、この紹介は割愛。反面、欠点もあります。13Proは12と比べ、持つとすぐに分かるズッシリとした重さです。

今回の機種変更で腹立たしかったのは、同じauでありながらもPOVO利用者に対する冷たい対応。auの店頭で機種変更のことを聞いても、POVO利用者と分かると「POVOのことは分かりません」と、多分、分かっているのに知らぬ顔。それどころか、嫌な顔をされたのも度々。(怒)
結局、安価な分割で購入できる「スマホトクするプログラム」で機種変更するには、auオンラインショップでしか購入できませんでした。

ただauオンラインショップでの購入や、機種変更時の初期設定に一定の知識が必要かも?私の知り合いでauの方なら、安価なPOVOへの移行やオンラインショップでのiPhone機種変更は、ランチをおごっていただければお手伝いします。^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする