我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

スズキ歴史館に行ってきました。(その2:展示編1)

2013年12月30日 | お出かけ
今回から、いよいよ本題のスズキ歴史館について紹介しましょう。スズキ歴史館は東西に長い3階建の建物ですが、規模的にはYAMAHAのコミュニケーションプラザと同じぐらいかな?ですね。
YAMAHAとの違いは、スズキは軽四というかクルマの展示が多いことでしょうか。大体ですが、バイク3割、クルマ4割、その他2割ぐらいの感じです。

では、先ずはバイク以外の関係からです。受付では、お姉さんが予約の確認です。スズキ歴史館の見学には、事前予約が必要です。



発売間もないハスラーがお出迎えです。



カタログが置いてあり、自由に持ち帰ることができます。



こんな階段を上がって行きます。(エレベーターも併設されています)



スズキはトヨタと同じで、自動織機から始まりました。



2階にはクルマの生産ラインなどが展示されています。









そうかと思えば、世界のスズキの展示や遠州地方の紹介が、









なぜか航空自衛隊浜松基地の紹介もあります(笑)。ちなみに浜松基地は、旧陸軍の飛行場ですね。三重県の明野が戦闘機の教練所に対し、浜松は爆撃機の教練所でした。



何時ぞやのモーターショーで登場した、コンセプトカーも展示されていました。









スズキ工場の紹介です。本社の高塚工場はバイクのエンジン組立で、豊川工場でバイク全体の組立を行っているようです。









では、いよいよ展示されているバイクの紹介を古いところから・・・皆さん、これぞ「原動機付自転車」です。















今の若い方は「原付」というと何かスクーターのイメージがあると思いますが、この写真を見ると原動機付自転車の意味がお分かりかと思います。私が小学生ぐらいの時までは街中を走っていました。

次に私が生まれた頃のバイクです。名前のコレダの由来は、「これだ!」という単純明快です(笑)。説明のボア×ストローク:54mm×54mm(スクエア)というのは、スズキの十八番寸法です。後のGT250や380のボア×ストロークも、この寸法でした。









T20です。後にT250(T350)となりGT250へと発展しました。「CCIS」というのが超懐かしいです。






この写真をご覧になって「おや?」と思われた方は、バイクについて詳しい方です。そうです。左キックです。通常は右キックですね。



もっとも最近のバイクはセルオンリーでキックがありませんので、「?」の方も多いでしょう。原付スクーターには、現在でもバッテリー上がりに対応するためキックが付いていますが、マフラー位置の関係で左キックになっています。

まだまだ写真が多いので、次回は私が実際に乗ったバイクを中心に紹介しましょう。


PS.
どうも次回は年越しとなりそうですので、今回が今年の最後の記事です。
皆さん、今年もこのブログをご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ歴史館に行ってきました。(その1:道中編)

2013年12月29日 | 鉄道
昨日は今年最後のお出かけとして、青春18きっぷで静岡県浜松市のスズキ歴史館に行ってきました。餘部~城崎方面ということも考えたのですが、日本海側は大雪警報が出ていましたので、雪の心配のない大平洋側としたものです。
TOPの写真は出発駅である朝の6時前の明石駅ですが、既に年末年始休みに入った方も多いことから閑散としています。

青春18きっぷです。残り4回分は、1/3,4に家内と米子・境港行きで使います。



明石駅を6時過ぎの快速に乗り、大阪駅から米原行きの新快速に乗換えます。大阪駅では7時過ぎでしたが、大きなキャスターバッグを持った方が目に付きました。帰省の方でしょうか。



大津を過ぎると、山々が白くなってきます。



草津のあたりから一面の銀世界となり、



さらに彦根に近づくと、雪まで降り出し真っ白な世界です。



彦根駅手前の様子です。動画でどうぞ。



米原で乗換えです。ここからはオレンジ色の帯が入ったJR東海の電車となります。






先ほどの米原駅がJR西日本とJR東海の間となります。米原駅はJR西日本の所管であるため、駅名標はブルーですが、隣の醒ケ井駅からはオレンジ色の駅名標に変わります。



大垣で乗換え、



名古屋を過ぎた豊橋で乗換え、



やっとスズキ本社最寄駅である高塚駅に到着です。明石駅を出発してから4回電車を乗換え、5時間少々で到着です。



ホームからスズキ本社を・・・赤丸のところが、目指すスズキ歴史館です。



さて高塚駅ですが、名だたるスズキ本社の最寄駅ですから、そこそこ立派な駅かなと思ったのですが、駅員さんが誰もいません。そんなところで、播但線でも見かけるこんな箱があります。



半無人駅のようですね。



駅舎内です。播但線の甘地駅や鶴居駅に近い雰囲気です。それでもTOICA用の自動改札は設置されています。






駅舎の全景です。隣に小さなKioskを併設しています。写真を撮っていると遠州交通のタクシーの運転手さんが、「邪魔だったらタクシー下げるぜ」なんて大声の関東弁で言われています。(笑)



少し早いですが、昼食としましょう。と言っても、高塚駅前はあまりに寂しい雰囲気です。このお店と喫茶店があるぐらいでした。



店内とメニューです。夜の居酒屋がメインのようですね。






奮発して焼肉定食です。が、牛肉ではありませんでした(笑)。厳密には「豚しょうが焼定食」です。



昼食も終え、こんな道をスズキ歴史館に向かって歩きますが、歩道整備が遅れていますね。もっとも交通量も少なく、歩いている人は私以外誰もいませんでした。とにかく寂れた雰囲気です。



雰囲気と言えば、何か旧街道のような気もします。すると、やっぱり・・・でした。この道が東海道五十三次の東海道でしょうか。



高塚駅から歩いて10分ぐらいで、スズキ本社の前まで到着です。



駐車場には注意看板が・・・スズキ車以外は駐車禁止のようです。明石の三菱系の会社も見事なぐらい三菱のクルマばかりですが、それと同じでしょう。



スズキ歴史館は、スズキ本社の道路南側でした。あまりに写真が多いので、次回(年越しになるかも?)に紹介させていただきます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この指とまれ!(その4:初日の出)

2013年12月26日 | マジェスティ・ツーリング
久しぶりに「この指とまれ」です。今回は元旦の初日の出ですね。集合場所などは以下のとおりです。よろしくお願いします。

日程:平成26年1月1日
集合時間:6:30(当日の日の出は、神戸で7:06です)
集合場所:明石市大蔵海岸 モルツマーメイド号(TOPの写真のヨット)海側付近

注意事項としては、この大蔵海岸は初日の出を見られる方で、毎年、大変混雑しています。もしクルマで来られる場合、駐車場もありますが早め(5時半頃?)に来られることをお勧めします。
また電車で来られる場合、JR朝霧駅から徒歩5分程度です。警察も出ていますので、大晦日に深酒された方は電車で来ましょう。(笑)

それではよろしくお願いします。特に事前エントリーは不要です。私は近いのでJOGで行くつもりですが、気分次第でマジェで行くかも?ですね。

参考に、事前リサーチした下記の記事を参照です。
「ミラーレス一眼レフ(GF5)と防水カメラ(FT5)を比較してみる。」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超大盛の昼食と御座候へ

2013年12月24日 | お出かけ
前回の姫路城の後、少し早いですが昼食としましょう。向かったのは超大盛で有名な喫茶&レストラン「カフェ・ド・ムッシュ」です。前回、ここでピラフを食べた時は3割ぐらい残してしまいましたので、リベンジでもあります。

レジのところには可愛くケーキが並んでいますが、ここでの本番はボリューム満点の食事です。



メニューをじろじろと・・・まるで世界一周できそうなピラフのメニューが並んでいますが、私は前回と同じ赤丸のシーフードピラフです。






そして家内はドゥバイヨルという、グラタン、オムライス、ハンバーグ・スパゲティという洋食3点盛です。



私のシーフードピラフが出てきました。写真では分かりにくいでしょうが、普通の喫茶店ピラフの2倍以上のボリュームです。それでも前回よりも、ややボリュームダウンした感じですね。これなら食べれる!と自信が湧きます。(笑)



次に家内のドゥバイヨルが出てきました。オムライスもスパゲティも決して少なくはありません。十分なボリュームです。



ひたすら黙々と食べます。何とか完食できそうですが、同じピラフの味に途中で飽きてしまいました。それでも無理して完食!



家内も完食!私も家内もお腹がパンパンになるまで食べました。レベンジも果たして満足です。



昼食も終わり、では明石に帰ろうか・・・ですが、姫路に来たなら必ず買って帰るものがあります。そいつが売っているところに到着です。



小川が流れている庭園があるのは、御座候の工場ショップです。






工場ショップに入ると、職人さんが目の前で御座候を焼いています。ここでは出来たてをすぐに食べることができます。






焼き上がるまで、ショップ内をウロウロと・・・御座候だけではなく担担麺やギョーザも食べることができます。さらにギョーザや肉まん(関西では“ぶたまん”とも言う)の持ち帰りもできるようです。






オーダーした御座候が焼き上がりました。「カフェ・ド・ムッシュ」での昼食でお腹がパンパンなった私と家内ですが、正に「甘いものは別腹」でがっつりと食べます。(笑)



できたての御座候は無茶苦茶美味しいです。この日のように寒い日は特段に美味しく感じますね。ぜひ行ってご賞味ください。持ち帰ってレンジやトースターで温めたものとは、全くの別物です。



さて、いよいよ今年も後一週間となりましたね。この土曜日に最後のお出かけした後は、マジェやJOGの洗車をして静かに年末を迎えることとなりそうです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天空の白鷺」に行ってきました。

2013年12月21日 | お出かけ
今日は家内と、姫路城大天守修理見学である「天空の白鷺」に行ってきました。前回、姫路城に行ったときは「見学2時間待ち」でしたが、今回は事前にネット予約して行ったものですね。先ずは姫路城近くの駐車場にジュークを停めます。

歩くこと10分ぐらいで姫路城に到着です。



「軍師 官兵衛」の大河ドラマ館がオープンするようです。



前回は「2時間待ち」でしたが、今日は待ち時間なかったです。朝一番は空いているようですね。



チケット売場です。姫路城の入場料400円にプラスして、「天空の白鷺」の別入場料200円で合計600円です。前の女性二人組は、中国人のような感じでした。



姫路城内を歩いて、「天空の白鷺」のエレベーター乗場を目指します。






途中、城内の案内ボランティアさんが、記念写真を撮っていただけました。



お菊さんの井戸です。この手の怪談話はどうも苦手です。(怖!)



真下から天守閣を見上げると圧巻です。



やっと「天空の白鷺」の入場受付に到着しました。姫路城内は広いです。



こんな感じで、エレベーターに乗り込みます。



エレベーターからの天守閣の状況です。動画でどうぞ。このエレベーターに乗れるのも、来年の1月15日をもって終了します。



8階のフロアに到着です。このフロアからは屋根修理の模様が見学できます。多くの方々が集まっている右側のところですね。



人が多くて、前までなかなか行けません。



やっとガラスのところまで来ました。もう屋根の修理工事は終わっているようです。



8階フロアの南側から姫路市内を望みます。お殿様はこんな感じで城下町を見下ろしていたのでしょう。



階段で一つ下の7階に降り、修理工事の模様を見ます。このフロアからは工事の方が見えました。動画でどうぞ。



フロアには東西の大柱が原寸大で紹介されていました。意外と細いですね。直径1mぐらいある大木かと思っていました。






西側から姫路城内を望みます。あらためて姫路城の敷地は広大であることが分かりますね。写真はありませんが、北側は現在の自衛隊駐屯地も城内だったようです。



一番下の階まで降りると、姫路城の歴史がパネルで紹介されていましたが、私が目を引いたのは大平洋戦争中の状況です。黒くカムフラージュされた姫路城は、ひっ迫した戦況を物語っています。



そして終戦・・・姫路は焼け野原になりました。そんな中、残った姫路城は、姫路市民の復興へのシンボルとなったそうです。



見学コースの出口に到着すると、黒田官兵衛さんがお出迎えです。



久しぶりに姫路城を見学しましたが、なかなか良かったです。さすがに国宝で世界遺産のことはあります。姫路城を後にして向かったのは、超大盛で有名な姫路の喫茶&レストランですが、これは次回にご紹介しましょう。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日曜日は・・・

2013年12月17日 | 日常の出来事
ちょっとネタ不足ですので、ある日曜日での行動を紹介しましょう。家内とジュークで向かったのは、神戸市垂水警察北側のケーズデンキです。防水カメラであるFT5のディスプレイ保護フィルムとキャリングケースを買いました。

ここはミドリ電化(今はエディオンって言うんですね)が目の前にあり、さらに500m北側にはヤマダ電機もあるという、家電量販店の激戦区です。



ケーズデンキの後、神戸市西区伊川谷方面を目指し昼食としましょう。途中、ジュークの隣をRZ250がすり抜けます。



このカラーリングから、デビュー当時のRZ250ですね。もう30年以上前のRZです。チャンバーはノーマルから交換されていました。バリバリという2st排気音が懐かしいです。

昼食は、以前にも明石市魚住店で紹介した「塩元帥」です。



魚住店同様、塩元帥はお店ごとに製麺しています。



店内です。11時過ぎに入店した時は空いていましたが、食べ終わる12時前には多くの方が順番待ちでした。



メニューです。赤丸で囲んだメニューをオーダーしました。






チャーハンと塩ラーメンが来ました。



麺は中麺で固めです。久しぶりの塩元帥でしたが、スープはなかなかの絶品でした。★★★★☆としましょう。ここのスープは「ゆず入り」が基本ですが、ゆず入り無しもオーダーできます。私は純粋にスープを味わいたいので、ゆず入り無しです。



厨房のコンロフードには格言が・・・自分への戒めとしなくてはいけません。






塩元帥の後は、夕ご飯の材料を買いに行きましょう。我家がよく行くマルアイというスーパーです。T2さん家もご用達のスーパーですね。



ご主人の帰りを待つワンちゃんがいました。なかなか可愛いです。猟犬っぽいですが、何ていう品種なんでしょうか。



家内が買物をしている間に、私はお酒売場に・・・お正月前ですね。金箔入りの清酒が並んでいます。名城というのは姫路の酒造メーカーで、R312沿いにある名城酒造株式会社です。



金箔入りの清酒は、以前、飲み過ぎて悪酔いしたことがあるので、いつもと同じ芋焼酎にしておきましょう。晩酌はいつも芋焼酎のお湯割です。(笑)



しかし、いよいよクリスマス&お正月が近づきましたね。今年の年末年始は9連休ですが、いろいろと予定があり、あっという間に終わってしまいそうです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華口駅・ボランティア駅長さんからのコメントがあり・・・

2013年12月14日 | 日常の出来事
今日は寒風中、北条鉄道・法華口駅に行ってきました。2週間ほど前にも法華口駅に行ったばかりですが、またも行ったのはボランティア駅長さんからのコメントがあったからです。コメントは以下のとおりです。






これは気になります。そんなところで、粗品ですが明石の手土産を下げて法華口駅に到着です。



コメントされた北垣さんはおられませんでしたが、スタッフの方に私のブログにコメントされた経緯をお話して、北垣さんへの「写真は削除しました。申し訳なかったです。よろしくお伝えください」の旨の伝言をお願いしたものです。

せっかく来ましたので、またも列車の出発場面を撮影です。今日はサンタさんとボランティア駅長さんのお二人で手を振られていました。



このサンタさんですが、どうもバイクに乗られているようで、私のバイクを見て「マジェスティですね」なんて言われていました。寒いので駅舎内に入り、米粉パンを買ってミッションは完了です。

駅舎を出ると、人懐っこいワンコがいました。手が冷たいので、ワンコを触って温めます。(笑)



寒いので真っ直ぐ帰ろうかと思ったのですが、せっかくですので新しくなった網引駅に寄ってみましょう。網引駅は法華口駅から一つ粟生駅寄りの駅ですが、以前はまるで公衆トイレのような駅舎が、レトロな新しい駅舎に変わっていました。また駅舎だけではなく、駅前の車寄せも整備されていました。






網引駅にも、ボランティア駅長がおられるようです。



駅舎内です。駅舎を利用した切り絵教室が開催されているようです。



駅舎内には、昔の網引駅の写真が貼られていました。おそらく法華口駅や播磨下里駅と同じで、大正時代の建物だったのでしょう。現在も駅前にある大きな木が写っています。






ホームです。写真の奥は粟生駅方面となります。ホームは以前に来た時と同じでした。



別棟でトイレも新しく建っていました。



紫電改墜落事故のパネルもキレイに移設されていました。網引駅西側300mのあたりで紫電改は線路に墜落し、列車転覆事故が発生したのです。



あまりに寒く早く帰りたかったので、帰路は加古川BPと第二神明としましたが、90km/h以上はさらに極寒の世界でした。自宅に到着すると、ファンヒーターの前から動けなかったのは言うまでもありません。


PS.
法華口駅ボランティア駅長さんのFacebookです。皆さんで応援しましょう。
「法華口駅ボランティア駅長」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設から・・・

2013年12月11日 | 日常の出来事
ブログ開設から2000日となりました。もう5年半以上継続しているんですね。ちなみに最初の記事は、以下のようにヴェクスター150を買う内容です。写真も何もない素っ気ないものです。(笑)



コメントが「0」というのが悲しいですが、最初はこんな感じでブログは始まるのです。最近、ブログを始められた方、「継続は力なり」です。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーレス一眼レフ(GF5)と防水カメラ(FT5)を比較してみる。

2013年12月10日 | カメラ
7日の土曜日は、前回に紹介したFT5を持って試し撮りに行ってきました。GF5も持参して比較してみましょう。行ったのは我家の近くの大蔵海岸ですが、初日の出のリサーチも兼ねています。(笑)

では、先ずは初日の出のリサーチ結果からです。大蔵海岸には、一応、自転車・バイクの二輪置場があります。TOPの写真がそうですが、問題点が・・・バイクをこの二輪置場に停めようとすると、およそ20mぐらいの間は歩道を押して歩く必要があるのです。道交法を無視してエンジンをかけたまま歩道を走れば疲れませんが、やはりお勧めはできないですね。

そんなところで違う場所です。先ずはR28のステーキガストのところ(大蔵海岸東という信号です)から大蔵海岸に入ります。車止めがありますが、バイクなら入れます。



そして数メートル歩道を押して歩き、歩道の緑地帯に停めましょう。ここなら楽ちんです。ここで決まりですね。



この日の大蔵海岸では、フリマが開催されていました。



さて本題の、ミラーレス一眼レフ(GF5)と防水カメラ(FT5)との比較です。どちらもIA(インテリジェントオート)モードでの撮影です。ちなみにGF5は2816×1584で、FT5は4608×2592のピクセル数ですね。合わしたかったのですが、FT5での16:9の撮影では、このピクセル数しか選択できません。
先ずは明石海峡大橋を狙います。上側がGF5で下側がFT5ですが(以下、同じ)、GF5の方が発色がキレイです。






次に光学ズームの違いを・・・その差は歴然としています。FT5の方は淡路SAの観覧車がはっきりと分かります。もっとも、これはカメラの差ではなく、単にレンズのズーム能力の差です。(笑)






緑系を撮影しましょう。同じように緑色の発色はキレイですが、FT5の方は松の葉がつぶれてとがった感じがありません。






次に堀江謙一さんのモルツマーメイドⅡ号です。2枚の写真は、一見、変わらないように思いますが、FT5の方は細かいところ(奥のマンションの窓枠など)がつぶれています。このあたりが、ミラーレスと言えども一眼レフとコンデジとの違いでしょう。(FT5の方、指先が写って申し訳ないです)






後は暗いところでの差を確認したかったのですが、これは次回に・・・ですね。結果的には、まずまずFT5も使えるといったところです。ツーリングでのスナップ写真ぐらいなら十分ですね。ただ紅葉や海のような風景の写真を撮るには、GF5が必要でしょう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンでポチっと・・・

2013年12月07日 | カメラ
久しぶりにアマゾンでポチっとしてしまいました。で、買ったのは、パナの防水防塵対衝撃性カメラであるFT5です。



以前からミラーレス(GF5)用の望遠レンズを狙っていたのですが、ツーリング先で交換レンズを持ち歩くのは面倒ですし、さらに交換している間にシャッターチャンスを逃がしそうなので止めたところです。まあ、どうしても・・・という時はデジタルズームを使いましょう。
FT5にしたのはミラーレスと同じメーカー(パナ)であることから、さほど取説を読まなくても使えるだろうという目論みです(歳が行くと、取説を読むのが面倒)。仕様は以下のとおりです。
「FT5仕様表」

色目はシルバーです。人気はオレンジ色のようですが、シルバーの方が安価だったのでこちらにしました。色目で値段が違うのが、ネットショップの面白いところですね。



性能的には、当然、ミラーレスより劣りますが、雨や雪の中での撮影では、ミラーレスはカメラを守りながら使わないといけません。この冬の青春18きっぷで、雪の多い餘部や米子に行く予定がありますので、きっと役立つことでしょう。
気兼ねせずに使えるのが一番ですね。バイクいえばセローのようなカメラです。


PS.
しかし・・・これでまた次期バイクが遠くになりました。(笑)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする