我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

「鉄」を満喫するツーリングに行ってきました。(その3:京都丹後鉄道・与謝野駅)

2015年04月15日 | 鉄道
加悦SL広場を出発して20分ぐらいで、京都丹後鉄道・与謝野駅に到着です。北近畿タンゴ鉄道は、4/1から京都丹後鉄道に社名変更され、と同時に野田川駅から与謝野駅に駅名変更されました。

あらためて駅舎の全景です。



最近は使われてなさそうな、貨物線の引込みがあります。



駅舎内です。この駅は無人駅でありません。日中は駅員さんがおられます。



ホームに入りたいので入場券を買い求めます。自動キップ販売機もありますが、駅員さんから手売りで購入すると硬券キップとなります。



この与謝野駅ですが、実は以前から硬券キップを集める「鉄」(収集鉄、または紙鉄と呼ばれる)には人気の駅なのです。前述のとおり、この与謝野駅は野田川駅に駅名変更されましたが、変更前後の入場券を買い求めるために、多くの鉄道マニアが来られたそうです。

こんな感じで、硬券キップの話を駅員さんと話していると、「11:40頃に、あおまつ号、あかまつ号、特急の3両が、この与謝野駅のホームに並びます」なんて超嬉しい情報です。
早く加悦SL広場を出発してラッキーでした。まだ30分ぐらいあるので、待合室内の丹後山田駅資料室を見てみましょう。



この与謝野駅は野田川駅から駅名変更されたことは前述のとおりですが、その野田川駅はJR・国鉄時代の丹後山田駅から駅名変更されたものです。つまり与謝野駅は3回目の駅名となります。当時の駅名板が置かれています。



丹後山田駅時代の駅舎の写真です。赤丸部分は見辛いですが、次の上り下りの列車時刻を標示しています。当時は、列車が出発すると駅員さんが付け替えていました。昔のローカル駅では、日常のありふれた光景でした。



1942年(昭和17年)の構内図です。当時は貨物引込み線が使われています。さらに前回に紹介した加悦鉄道への乗換ホームもあります。



まだ時間があるので待合室の椅子に座って休んでいると、駅員さんが「あおまつ号がホームに入りました」と教えていただきました。慌ててホームに向かうと、あおまつ号が停まっています。






ホームにはチューリップが咲いていましたので、何とかチューリップも入れて・・・う~ん、今回は失敗作品です。(笑)






あらためてホームと駅名標です。






あおまつ号の奥には、色違いの芝桜で「ようこそタンゴ」と描かれています。



特急が来ました。動画でどうぞ。ありゃ?という感じで、思ったよりも手前に停まってしまいました。(笑)



静止画でもどうぞ。



ホームの改修が追いつかないのか、特急と言えどもホームとの段差も隙間も大きいです。



あかまつ号が到着です。動画でどうぞ。



あかまつ号が到着すると、すぐに特急は発車です。あおまつ号・あかまつ号・特急の3両が並ぶ姿を撮るチャンスは、極めて僅かな時間です。さらに広角レンズが必要かも・・・あかまつ号と特急の2両が並ぶところは撮れました。



あかまつ号です。車内のロールカーテンまで「AKA-MATSU」のデザインです。写真はありませんが、車内の展望座席や喫茶コーナーも見えました。






やがて、あかまつ号も出発して、ホームにはあおまつ号だけになりました。ぼちぼちお腹も空いてきたので、昼食としましょう。しかし与謝野駅前には、全く食事するところがありません。

そんなところで与謝野駅を後にして、来た道を戻って加悦SL広場の道向かいにある「道の駅 シルクのまち かや」に到着です。



小さな食堂です。木を基調とした内装です。



丹後ちりめんということで、お勧めは「絹うどん」のようです。



しかし、うどんだけでは物足らないので、山菜ピラフと絹うどん(ミニサイズ)です。



絹うどんは、どこが絹だかよく分かりませんでしたが(笑)、とりあえずツルツルと喉こしは良かったです。

昼食も終わり、お土産を物色。こんな地酒もありましたが、小さな丹波黒豆羊羹を買いました。



さて何やら雲行きも悪いので、早めに帰りましょう。本降りになるとは思いませんでしたが、パラっと来てもおかしくない空模様です。結局、往路と同じでルートで帰り、16時前には自宅に到着しました。走行距離は260kmぐらいでした。
加悦SL広場と京都丹後鉄道で、十分に「鉄」を堪能したツーリングになりましたね。しかし次回こそは、実走するSLを観に若桜鉄道に行きたいものです。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「鉄」を満喫するツーリング... | トップ | 甲子園で、阪神×巨人戦を観戦... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (terayan)
2015-04-15 19:56:54
横一列にきれいに並ばないのが少し残念ですがあかまつ、あおまつ、特急とこれだけ揃うと見ごたえありますね~。
これがいつもなら時間を調べて写真を撮りに行きたい所ですね、広角レンズならバッチリです(^^)v
硬券入場券も今となっては売ってる所も少なくなったので貴重ですね、野田川の入場券はさすがにもう売り切れだったようで残念でしたね。。
Unknown (まさ)
2015-04-15 20:41:00
こちらもかなりテレビで宣伝されてましたね、長距離バスの会社がバックアップしてイメージカラーも一新されたとかでかなり客足を伸ばしてるようですね^^
自分も一度これに乗ってみたいので、OSGで乗り込む企画をお願いします^^
Unknown (グッチ)
2015-04-15 21:08:24
リッパな駅舎・・・KTR、ガンバッテますね~・・・(^^)

ワタクシは、但馬三江駅と大江駅しか知りませんが・・・(^^;)

KTRにはキレイな“アテンダントさん達”がおられるミタイですね~・・・(^o^;)
Unknown (310)
2015-04-16 00:41:20
あおまつは後ろから乗って、前から降りる♪
ワンマンの基本!1ていうのは最近知りました(汗)
切符って・・・持って帰っていいのですか?
Unknown (T2)
2015-04-16 06:10:16
時刻表とにらめっこしての計画的犯行でしょうか???

零の焦点・・・・ですね???笑
Unknown (ピィ)
2015-04-16 08:17:09
列車とホームの隙間が懐かしい感じです。
子供の頃によく乗ったディーゼル車でノブで開くスイングドアの列車を思い出しました。
十分に満足できましたね。 (me262a-1a)
2015-04-16 16:58:31
terayanさん、この3両は頭が並ばず、全部入った写真を撮ろうとすると、相当、下がらないと無理でした。それでも十分に満足できましたね。

時間的には、本文にもあるように11:40頃です。あおまつ号が一番早く、11:20頃に到着します。

硬券キップはさすがに見かけなくなりました。というかICOCAなどのカード利用範囲が広がり、キップそのものが珍しい時代となるかもしれません。


まささん、日本一の赤字路線と言われた北近畿タンゴ鉄道ですから、何らかのアイディアで一新しないと客足は伸びないと思います。

お乗りになりたいのは、くろまつ号のランチコースでしょうか。豪華なお弁当が付きますが、お値段が・・・今回の「あおまつ号・あかまつ号」は、通常列車として走っています。単に乗るなら乗車券+整理券代で十分でしょう。

ぼちぼちと、ヤマサ蒲鉾の芝桜の季節です。その時に打合せしましょう。


グッチさん、この与謝野駅は記事でも紹介したとおり、加悦鉄道への乗換えや貨物線の引込があったため大きな構内です。駅舎もその頃の賑わいが残っていますね。

アテンダントさんは、飛行機のCAですね。ランチ・ディナー付の特別車に乗ると、お世話をしていただけます。最近は列車のCAさんが増えました。個人的には九州新幹線の「つばめガール」の皆さんが良かったです。


310さん、バスと同じです。播但線や北条鉄道などのワンマンカーも同じですね。1の意味はそのとおりです。かっての神姫バスはツーマンカーって、ご存知ないですよね。

キップですが、持ち帰り可能です。JRあたりは不可ですが・・・ただ単独指定席券は、持ち帰り可能です。自動改札は、乗車券と特急券だけでも開きます。


T2さん、当初の予定では1時間後に与謝野駅に到着して、列車を一本だけ撮影する予定でしたが、思わぬラッキーとなりました。

零の焦点(ゼロの焦点)は松本清張原作の推理小説ですね。しかしながら「点と線」の誤りでは・・・東京駅で、僅かにホームを見通せる時間でのアリバイ作りでした。時刻表が大きなファクターとなる小説です。


ピィさん、バリアフリー社会となり、段差などの障害を無くす取り組みが求められていますが、与謝野駅は昔ながらの感じです。でも懐かしさと、列車に乗るという気合を感じますね。

ノブで開くスイングドアのディーゼル車(気動車)ですが、いろいろ調べましたが分かりませんでした。大抵、引戸か折戸ですね。ただ古い客車ではありました。今では見かけない、貴重な列車に乗られていたんですね。
Unknown (ソニークロケット)
2015-04-16 19:23:36
全て見た事がない車両です 。
あおまつにあかまつとは・・・
とどまつとかもあるんですか?(笑)
特急も初めてみた車両です。
架線が見えないので全てディーゼルですね!
山菜ピラフと絹うどん(ミニサイズ)が美味しそうですが
量的に当方も同じオーダーすると思います (^^♪
全て富士重工製です。 (me262a-1a)
2015-04-16 21:26:28
ソニークロケットさん、これらの京都丹後鉄道の車両は、全て富士重工製です。JR系の車両ではないので、レアな車両ですね。ディーゼルであることは、動画からもエンジンが聞こえてきます。

あかまつ・あおまつは、天橋立の松にちなんだ名前です。とどまつ・からまつは、懐かしの漫画である「おそ松くん」ですね。(ニャロメ!)

昼食のピラフですが、単独で大盛にするか・・・とも思ったのですが、店員さんの「うどんを食べて」という強いプレッシャーに負けました。(笑)
Unknown (Cute)
2015-04-18 08:24:44
すごく、魅力的な駅ですね^^!
なぜ、コロコロ駅名が変わるんでしょうね^^
法華口ではお金払わずホームにはいっていたので
ホームに入るのにお金が必要なことを忘れて
いました(笑)

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事