
千本駅で無人駅巡りを終了し、R179~県道~R29BP~姫路BPで姫路駅を目指します。TOPの写真は、姫路BPの姫路南ICを降りたところです。
一旦、姫路駅前をスル~して、テラッソ姫路のバイク置場に停めます。満車でしたので強引な停め方です。(笑)

昼食は、このブログで何度も紹介している姫路駅高架下の魚路(寿司屋)です。案の定、5,6人並んでいましたので、皆さんに順番待ちをお願いして、私は姫路駅の入場券を買い求め駅構内に入ります。

自宅へのお土産ということで、先ずは御座候。

さらにハートインで加古川銘菓の「鹿児のもち」です。「鹿児のもち」は、福井銘菓である羽二重餅と同じようなお餅です。


魚路に戻ると、もうすぐな感じですね。

結局、30分ぐらい待って入店しました。左の特上握り寿司セットはまささん、右のお手軽握り寿司セットは私です。

私とグッチさんは追加で単品です(笑)。イクラとウニは私。カニ味噌と生タコはグッチさんです。

先ずはノンアルビールで乾杯!(まささんはウーロン茶)

いやぁ~毎度のことながら美味しかったです。今回は特にイクラですね。固くてプチプチしたイクラは、小樽で食べた以来でした。
お寿司も食べ終わり、次に向かうは法華口駅です。モールスでは310さんがお待ちのようです。

R372を東進して法華口駅に到着です。しばらくするとCuteさんとkokijagaさんも到着・・・計7人が揃いました。早速のお喋りタイムです。

毎度恒例の、駅長さんのお見送りを撮って・・・この日の法華口駅は多かったですね。私のマジェ以上のお値段では?なんてカメラを下げた方を、何人も見かけました。


この日のツーリングのテーマの一つとして「小さい秋見つけた」でしたが、青い栗や柿の実は見かけることもなく・・・止む無く適当に一枚です。

強引な「秋」ですが、ホームから少し色付き始めた紅葉を見かけました。これで何とか秋を見つけたことにしましょう。(笑)

朝の涼しさはどこへやら・・・暑くて汗ダラダラです。そんなところで、まささんの提案で「緑の家」でかき氷としましょう。法華口駅からは、15分ぐらいで到着です。(バラバラな停め方)


店内に入ると私の名前を呼ぶ方が・・・いやはや偶然ですね。トライアンフに乗る会社の同僚さんが、ハーレーの方を伴って先にかき氷を食べていました。(奥のお二人)

この写真を撮ってスグにCuteさんは急用が出来たので帰られましたが(何やら飲みに行くらしい)、皆さん、それぞれにオーダーです。私は新しいメニューである宇治ミルクにしました。ここのかき氷は、毎度のことながらフワフワです。

かき氷も食べ終わり、では「お疲れさまでした」で解散としましょう。私とT2さん、kokijagaさん、310さんはR175方面を帰路としましたが(310さん、方向が反対と違うのでは?)途中でバラバラとなり、私はR175を南進します。
給油して帰るか・・・でR175沿いのGSに入ると、先ほど別れたばかりのT2さんとkokijagaさんと再会です(笑)。T2さんにとっては、青スカブへの最後の給油となりましたね。(この日の翌日にNC750Xを契約されました)

何だかんだで帰宅すると16時過ぎでした。この日の走行距離は250km少々・・・距離的には少なめでしたが、十分に走った感じでした。この日、お会いした皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。またよろしくお願いします。
一旦、姫路駅前をスル~して、テラッソ姫路のバイク置場に停めます。満車でしたので強引な停め方です。(笑)

昼食は、このブログで何度も紹介している姫路駅高架下の魚路(寿司屋)です。案の定、5,6人並んでいましたので、皆さんに順番待ちをお願いして、私は姫路駅の入場券を買い求め駅構内に入ります。

自宅へのお土産ということで、先ずは御座候。

さらにハートインで加古川銘菓の「鹿児のもち」です。「鹿児のもち」は、福井銘菓である羽二重餅と同じようなお餅です。


魚路に戻ると、もうすぐな感じですね。

結局、30分ぐらい待って入店しました。左の特上握り寿司セットはまささん、右のお手軽握り寿司セットは私です。

私とグッチさんは追加で単品です(笑)。イクラとウニは私。カニ味噌と生タコはグッチさんです。

先ずはノンアルビールで乾杯!(まささんはウーロン茶)

いやぁ~毎度のことながら美味しかったです。今回は特にイクラですね。固くてプチプチしたイクラは、小樽で食べた以来でした。
お寿司も食べ終わり、次に向かうは法華口駅です。モールスでは310さんがお待ちのようです。

R372を東進して法華口駅に到着です。しばらくするとCuteさんとkokijagaさんも到着・・・計7人が揃いました。早速のお喋りタイムです。

毎度恒例の、駅長さんのお見送りを撮って・・・この日の法華口駅は多かったですね。私のマジェ以上のお値段では?なんてカメラを下げた方を、何人も見かけました。


この日のツーリングのテーマの一つとして「小さい秋見つけた」でしたが、青い栗や柿の実は見かけることもなく・・・止む無く適当に一枚です。

強引な「秋」ですが、ホームから少し色付き始めた紅葉を見かけました。これで何とか秋を見つけたことにしましょう。(笑)

朝の涼しさはどこへやら・・・暑くて汗ダラダラです。そんなところで、まささんの提案で「緑の家」でかき氷としましょう。法華口駅からは、15分ぐらいで到着です。(バラバラな停め方)


店内に入ると私の名前を呼ぶ方が・・・いやはや偶然ですね。トライアンフに乗る会社の同僚さんが、ハーレーの方を伴って先にかき氷を食べていました。(奥のお二人)

この写真を撮ってスグにCuteさんは急用が出来たので帰られましたが(何やら飲みに行くらしい)、皆さん、それぞれにオーダーです。私は新しいメニューである宇治ミルクにしました。ここのかき氷は、毎度のことながらフワフワです。

かき氷も食べ終わり、では「お疲れさまでした」で解散としましょう。私とT2さん、kokijagaさん、310さんはR175方面を帰路としましたが(310さん、方向が反対と違うのでは?)途中でバラバラとなり、私はR175を南進します。
給油して帰るか・・・でR175沿いのGSに入ると、先ほど別れたばかりのT2さんとkokijagaさんと再会です(笑)。T2さんにとっては、青スカブへの最後の給油となりましたね。(この日の翌日にNC750Xを契約されました)

何だかんだで帰宅すると16時過ぎでした。この日の走行距離は250km少々・・・距離的には少なめでしたが、十分に走った感じでした。この日、お会いした皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。またよろしくお願いします。
朝晩は少し冷えるようになりましたが、まだ秋を見つけるのは早いようです。でも、蝉の鳴き声があまり聞こえなくなったのでもうじきでしょうね(^^)
しか~し、法華口はスゴイ人で賑わってましたね~・・・(@o@)
寿司&カキ氷・・・“小さな秋”じゃなくて“小さな幸せ”を感じるコトができました~・・・(^o^;)
今週末くらいにかき氷と思いましたがもう夏も終わりっぽいですね。時間あれば近くでも行ってみます。
日曜日のお昼すぎに法華口駅に行ったら、もう凄い人でしたね。「法華口駅で何かの撮影会やってる」って、運転士さんの間で話されていたみたいです(笑)
駅長さんから、魚路の名刺を見せていただきました。
食べ応えのある美味しそうなお寿司ですねぇ、、並びなければ行ってみたいです~(^^)
秋探し・・・ブツブツと唱えていたのは紅葉になったのですね・・・この日はまだまだ夏でした(笑)
反対から帰ったら迷子になってたと思われます(涙)
前半と無人駅と反対に姫路駅と法華口駅は大変な賑わいでしたね^^
いいな~。
ところで上月(こうづき)という駅がありますが、もとはその地域の領主クラスの人名なのでしょうか?
仕事の先輩で、姫路方面の名家の出という方がいて、そのお名前がまさに上月でしたので、もしかして?と思ったのですが。
朝夕は確かに涼しくなりましたね。お盆を過ぎ、山の中に入れば青い栗や柿の実が付いているのですが、今回は見つけられなかったです。
セミは賑やかなクマゼミも鳴いていますが、ツクツクボウシの鳴き声を聞こえるようになり、秋が目の前に来ているのが分かります。
グッチさん、あらためてお疲れさまでした。法華口駅は行く度に人が多くなっているような気がします。昔の閑散としたイメージでは無くなりましたね。駅長さんも話のお相手で大忙しです。^^
今回は無人駅と言いながらも、本当の目的は「食」だったような気も・・・(笑)。魚路のお寿司と緑の家のかき氷は、何度食べても絶品です。
takさん、魚路の近くで御座候と鹿児のもちがササッと両方買えるということで、駅構内に入りました。それに、一応、姫新線の駅でもあります。^^
まだまだ日中は暑いので、ぜひ緑の家に・・・ここはエアコンが無いので、少し涼しくなった方がいいかな~と思います。
saibara31さん、ありがとうございます。確かにこの日の法華口駅は凄かったですね。私は「ひょっとしたら、saibara31さんが娘さんと来られているのでは?」で探しましたが、分かりませんでした。
魚路の名刺を駅長さんから見せられたということは、同じ時にホームにおられたかもしれません。少し離れて、その様子を見ていました。(笑)
魚路ですが、20分ぐらい並ぶつもりであれば入れます。ただ立ち食いですので、子供さんではカウンターの高さが無理かも?です。
310さん、魚路の寿司を前にして「飲むな!」と言われるのは、トーストをコーヒー無しで食べるのに近いです。(笑)
秋ですが、姫新線方面なら栗の実を撮れると思ったのですが・・・う~ん、残念でした。播但線沿いなら栗と柿の木の場所を知っていますので、また撮りに行きます。
やはり反対だったようです。フォルのトランク下には、小野町駅で蕎麦湯を入れる水筒が収まっているな?と推測しました。^^
T2さん、えっ?ナビどおり走りました。あれから東進して、R175の市場東交差点(北播磨総合医療センターのところ)です。
T2さんとkokijagaさんは、加古川沿いに南に下がられたようですね。
まささん、2週間ほど前に映画を見た時は、バイク置場は半分ぐらい空いていたのですが、満車とは参りました。でも、他には置く場所も無いし・・・そんなところでの強引な駐車となりました。(笑)
この日の法華口は驚きの人出でした。いつものようにバイクを並べて停めることが出来なかったですね。前週に朝日新聞で紹介されたからでしょうか。とにかくカメラマンが多くて、駅長さんの撮影もままならぬ感じでした。
ピィさん、このお寿司のために、岡山まで走りに行ったと言っても過言ではありません。(笑)
上月というか上月城ですが、秀吉の西国攻めで何度も落城した城です。最後は三木城攻めと重なったため、ある意味、秀吉に見捨てられた城でしょうか。
最後は毛利の大軍に囲まれ、尼子氏は自害し廃城になりました。そもそもは上月家が築城したので、御子孫が残っているかもしれませんね。