新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

12月31日 その2 「エドソン・アランテス・デ・ナシメント氏逝く」の訂正版です

2022-12-31 08:12:03 | コラム
サッカーの王様「ペレ」の訃報に思う事:

昨日からテレビにも新聞にも大きくこの「ペレ」(=Pele)事、Edson Arantes de Nascimento氏が亡くなったことを追悼する記事が出ている。私は恥ずかしながら、昭和20年に蹴球部員になった身でありながら、殆どペレ氏の全盛時代の凄さを見たこともなく、ただ単にブラジルにそういう名選手がいたくらいのことしか知らなかった。晩年にアメリカでプレーしたヴィデオも見たが、何となく「南アメリカ独得の軽業的でもある足技が優れた人だな」程度の印象しかなかった。

と言うよりも、当方よりも8歳も若くして亡くなった世代であれば、自分自信が諸々の個人的な事情があってサッカーとは疎遠にならざるを得なかった頃に世界的に大活躍されたのであれば、「ペレとは」を知らなかったのも仕方がないかと諦めている。見当違いの推測かも知れないが、我が国では丁度あの代表ティームがW杯で大活躍したので、サッカーの人気が嘗て無いほど盛り上がっている時期なので、ペレ氏が亡くなったことがあれほど大規模に追悼されたのかと考えている。

私にとってはどうしても馴染めないことがある。それは、彼ほどの大選手を我が国の報道機関は滅多なことでは本名である「エドソン・アランテス・デ・ナシメント氏」とは報じないことだ。Wikipediaに訊くまでもないことで「ペレ」はブラジル国内の渾名(ニックネーム)なのだ。同様な例にJリーグの創世記に鹿島アントラーズの基礎を築く大活躍をされた「白いペレ」こと「ジーコ氏」も本名で報じられたことはなかった気がする。彼はArthur Antenes Coinbra(アルトゥル・アンテネス・コインブラ氏なのだ。Zicoは矢張り渾名なのである。

コインブラ氏のサッカーは何と言ってもJリーグの発足時にブラジルから本当の名手が来たというので、テレビ中継されたアントラーズの試合を熱心に見た記憶はある。ジーコは94年の前半だったかで引退してしまったが、あのPKの判定が不服でボールに唾を吐いて退場になった場面は見ていた。

アントラーズの試合は一度だけ見たことがあった。その時は確かブラジルから来た名手レオナルドがいたように覚えている。あの頃は外国から招聘した有名・無名の選手たちが中心のティームが多かった我が国のサッカーが、Jリーグの活動開始から29年も経てばW杯でドイツとスペイン抑えて16強に名を連ねるまでに成長・発展したことは、どれだけ褒めても褒め足りない立派な成績だったと思う。

エドソン・アランテス・デ・ナシメント氏のご冥福を祈って終わる。

エドソン・アランテス・デ・マシメント氏逝く

2022-12-31 08:01:55 | コラム
サッカーの王様ペレ氏の訃報に思う事:

昨日からテレビにも新聞にも大きくこの「ペレ」(=Pele)事、Edson Arantes de Nascimento氏が亡くなったことを追悼する記事が出ている。私は恥ずかしながら、昭和20年に蹴球部員になった身でありながら、殆どペレ氏の全盛時代の凄さを見たこともなく、ただ単にブラジルにそういう名選手がいたくらいのことしか知らなかった。晩年にアメリカでプレーしたヴィデオも見たが、何となく「南アメリカ独得の軽業的でもある足技が優れた人だな」程度の印象しかなかった。

と言うよりも、当方よりも8歳も若くして亡くなった世代であれば、自分自信が諸々の個人的な事情があってサッカーとは疎遠にならざるを得なかった頃に世界的に大活躍されたのであれば、「ペレとは」を知らなかったのも仕方がないかと諦めている。見当違いの推測かも知れないが、我が国では丁度あの代表ティームがW杯で大活躍したので、サッカーの人気が嘗て無いほど盛り上がっている時期なので、ペレ氏が亡くなったことがあれほど大規模に追悼されたのかと考えている。

私にとってはどうしても馴染めないことがある。それは、彼ほどの大選手を我が国の報道機関は滅多なことでは本名である「エドソン・アランテス・デ・マシメント氏」とは報じないことだ。Wikipediaに訊くまでもないことで「ペレ」はブラジル国内の渾名(ニックネーム)なのだ。同様な例にJリーグの創世記に鹿島アントラーズの基礎を築く大活躍をされた「白いペレ」こと「ジーコ氏」も本名で報じられたことはなかった気がする。彼はArthur Antenes Coinbra(アルトゥル・アンテネス・コインブラ氏なのだ。Zicoは矢張り渾名なのである。

コインブラ氏のサッカーは何と言ってもJリーグの発足時にブラジルから本当の名手が来たというので、テレビ中継されたアントラーズの試合を熱心に見た記憶はある。ジーコは94年の前半だったかで引退してしまったが、あのPKの判定が不服でボールに唾を吐いて退場になった場面は見ていた。

アントラーズの試合は一度だけ見たことがあった。その時は確かブラジルから来た名手レオナルドがいたように覚えている。あの頃は外国から招聘した有名・無名の選手たちが中心のティームが多かった我が国のサッカーが、Jリーグの活動開始から29年も経てばW杯でドイツとスペイン抑えて16強に名を連ねるまでに成長・発展したことは、どれだけ褒めても褒め足りない立派な成績だったと思う。

エドソン・アランテス・デ・マシメント氏のご冥福を祈って終わる。


2022年の回顧、国外編

2022-12-30 09:24:53 | コラム
PXの年だった:

22年ほど海外からの脅威というか、我が国の安全を危うくさせるような出来事が多かった年はなかったと感じている。その辺りをPutin大統領の“P”と習近平主席の“X“を使って表してみた。PXとは戦後間もなく東京都の方々に設置された進駐軍の施設の売店“PX”(Post exchange)にかけてみたという言うなれば遊び心もあるが。

ウラジーミル・プーチン大統領(Vladimir Putin):
プーチン大統領については既に「極悪人」との敬称を奉っておいたが、彼は22年をこれほどまでに混乱させ、UNが如何に無意味な存在であるかをあらためて立証し、世界にはPX率いる専制主義国家に加担する国の方が民主主義国よりも多かったと暴露し、世界のエネルギー事情を混乱させ、アメリカを始めとする多くの資本主義国にハイパーインフレーションを生じさせ、何時終わるかの見通しが立たない侵攻を続けているウラジーミル・プーチン大統領の年にしてしまったのだった。

1945年の終戦を中学1年生で迎えた私には、アメリカというのか進駐軍とするのか知らないが、あの平和憲法を施行させられた為に軍備無き乃至は本格的に自国を防衛すべき真の意味での戦力もない國になっていたことが、これほど不安にさせられるものかを、イヤと言うほど再認識させられた年になってしまった。中には「ロシアが何時北海道を奪いに来るかも知れない」との警鐘を鳴らした専門家もおられた。

「脆弱性」という表現を屡々聞かされる時代であるが、我が国がこれほど多くの面に「脆弱性がある」と知らしめてくれたのが、プーチン大統領のウクライナ侵攻であり、それに対して敢然と制裁を仕掛けた民主主義と資本主義の旗を掲げた我が国も所属している「西側の諸国」だったとは、誰が予想出来ていたのだろうか。とは言うが、我が国には「返り血を浴びるような制裁を科すことが得策か」とまで言われた外交の専門家がおられた。

私はこのプーチン大統領が仕掛けたウクライナ侵攻にその時々の情勢ついての中間報告と、専門家の分析等は古い言い方で恐縮だが戦時中の「大本営発表」と何処か違うのかと見ているので、マスコミが幾ら懸命に採り上げて報じてくれても一切見てもいないし、気にかけていない。それは「プーチン大統領がおいそれと諦めることなど考えられない以上、結果が出てしまうまでは予測も予断も許さない事態だ」と思っているからだ。

言葉を変えれば、PX連合軍が「我に利非ず」と判断して戦列を離れることなど考えられないし、ゼレンスキー大統領がセーター姿でバイデン大統領と会談し、アメリカ議会で演説しても、私が知る限りでは「あの服装」を批判的に報じた専門家や報道機関はなかった。私は如何に何でも「過剰な演出だ」と見えて仕方がなかった。

私にはあれはゼレンスキー大統領の考えに考えた演出だったように見えたが、あの訪問によって世界を「帰りようがない川を渡って」二分させてしまった、PX連合軍の思う壺だったようにすら感じてしまった。このプーチン侵攻が何時の日か終わったとして、ここまで二極化されてしまった世界がどうなっているかは気懸かりだが、自分がそんな(遠い?)先まで存命とも思えないので、考えても無駄だと思っている。

習近平国家主席(Xi Jinping):
3期目に入った習主席(69歳)は言わば全能の神の如くに国を動かし、世界を思うが儘に操る力を得たかのように動き出した。彼の前にはバイデン大統領も、EU諸国の首脳もNATOも立ちはだかることなど許さないかのような独善的な行動を取っている。彼の視野には台湾の収奪や我が国の属国化などは小さな目標にしか過ぎず、PX連合での世界制覇しか眼中にないかのようにすら見える。

その勢いによって脅かされているのが台湾有事であり、故安倍晋三元総理が指摘された「台湾有事は我が国の有事」だと思っている。その中国は習近平の指揮の下に先ずは尖閣諸島を脅かすだけに飽き足らず、我が国を含めた他国に実質的な警察所を何時に間にか設けているし、国防総動員法だったかを施行して「海外に居住する中国人は一朝事あれば、工作員として活動すること」まで定めている。「我が国に何十万人の中国人が居住していると考えても見よ」なのだ。

マスコミ報道によれば、林芳正外務大臣は「親中派」だそうだ。何も林氏に限ったことではなく媚中派だって幾らでもいるかのようだ。「怪しからん売国奴」などと怒って見ても仕方がないことではないかという気がする。何も我が国だけのことではなく、アメリカも「サプライチェーン」としての中国に依存せざるを得ない点が多々あると聞くし、我が国で何も非耐久消費財に限ったことでもないが、何か買い物をすると「中国製」のタグが付いている。私には今更「中国依存は・・・」などと唱えて、何処まで実効性があるのかと不安になる。

私には矢張り「平和憲法が中国をして日本を攻め落とすのは容易だ」としか見させてしまったとしか思えないのだが、憲法改正に立ち塞がる新聞社も野党も後を絶たないので困る。岸田内閣は立ち上がって三文書を発行されたし、防衛予算も(「増税によって」とは言われたが)2(3?)年後だったかに2%に増額すると決定された。中国からは直ぐに批判の声が上がった。中国の反発などは当たり前すぎで報道する価値などないのだが、マスメディアは飛び付いた。情けないこと。

何年前だったか、ドナルド・トランプ氏が再選されるかどうかを巡って出てきた冗句にも等しい話に「再選を望んでいるのが金正恩で、絶対に希望していないのが習近平」というのがあった。最大の敵アメリカで習近平の望むところだったトランプ氏以外のバイデン氏が選ばれたのだから、習近平は「怖い者無し」の春を謳歌しているのかも知れない。桑原桑原。


私が2022年を回顧すれば

2022-12-29 08:13:04 | コラム
「戦」ではなくて「驚」の年だった:

安倍晋三元総理逝く:
私には少なくと「そんな事が我が国で起きるとは」と驚愕させられた。国内を見れば何と言っても最大であり最悪の出来事だったのが「安倍晋三元総理が山上徹也の凶弾ではなくて、私に言わせれば『狂弾』に倒れて、不幸にも不運にも亡くなられたこと」だったと思う。私は安倍晋三内閣総理大臣を「史上最高とまでは言えないが、現状求め得る最善の政治家である」と尊敬していた。

その安倍さんをあのような形で失ったことは、その後の岸田内閣の舵取り振りを眺めていると「安倍氏が如何に大きな存在だった」が見えて来るのが悲しくまた辛い。と言うのも、別途論じようと思っているプーチン大統領によるウクライナ侵攻によって世界が民主主義と専制主義国家に追従する国々にほぼ完全に二分割されてしまったからだ。我が国が属する側は何れも色々な面で物心ともに苦境に立たされてしまったではないか。

しかも、事態はそれだけではなく理想郷の如くに崇め奉られてきた民主主義国家がUN所属の国の中で少数派だったと判明したし、我が国の立場というか立地が安全保障上では危ういかのようになってしまったのだった。岸田文雄内閣総理大臣は事ここに至って防衛費増額と三文書の公表という英断を下されたのは、結構なことと評価して然るべきだと思っている。

旧名称統一教会:
今更この教会がそれほど多大な影響力があったのかと本当に驚かされた。私のこの団体に対する見方は「山上徹也があの凶行(狂行)に及ばなかったら、あれほど自由民主党を対応に狂奔させなかっただろう」し、「去る者日々に疎し」(英語の“Out of sight out of mind)の方が解り易い気もするが)的な感覚でマスコミも統一教会問題を騒ぎ立てなくなっていたし、少なくとも私は「そう言えばそういう問題を起こした組織があったな」という程度の記憶しかなかった。

所が、山上徹也があれほどの悪行に及んだにも拘わらず、マスコミも野党も一斉に故安倍晋三氏のみならず、祖父の岸信介氏までに遡って自由民主党が如何に統一教会と結託して選挙を操ってきたかと、これでもかと言うほど採り上げて、自由民主党を国賊の如くに聞こえるまで非難し始めたのだった。「魔女狩り」との表現が適切か否かは知らないが、自由民主党の国会議員たちを叩けば「統一教会と結託」という埃が出ると非難し始めた。

私にはこの攻勢に対する茂木幹事長の対処が雑だったのか不十分だったのかなど知る由もないが、少なくとも公表された調査の結果は自由民主党に何らのカタカナ語にすれば「メリット」を産み出さず、山際大志郎大臣の実質的更迭を先ず生じさせてしまった。

岸田総理もその後の対応として「救済法案」を成立させたが、私の目には「これが何をさて措いても優先すべき事案だった」とはとても思えなかった、国外の緊急の事態をキチンと見渡せばだが。著名なジャーナリストの中には「統一教会員に無償の選挙協力を持ちかけられたら断り切れなかったのは止むを得ない」と解説する人もいたが、世間という名の世論調査は許していなかったので、岸田内閣の支持率は下降線を辿るのみとなった。

私は元々政治家という方々全員をそれほど高く評価もしていなかったし、尊敬もしていなかったが、あの旧名統一教会問題は多くの国民の間に「政治不信」の念を抱かせだろう大きな要因になっていたのではないかと真剣に疑っている。それは、あの山上徹也の2発の凶弾は我が国の政治に未だ嘗てなかったような影響を与えたと思っている。

宗教とは:
我が国で「宗教がこれほど政治問題にまでなるのか」は驚きだった。2022年は現代で初めて「宗教とは」と「信仰とは」が国内を大きく揺さぶった年だったと思っている。我が国には「自分は無宗教である」と自信を以て断言される方が多い。だが、その方々は初詣に行ったり、キリスト教の教会で結婚式を挙げたり、何処かお寺の檀家であったり、お盆やお彼岸に帰京したり、お墓参りに言ったり、お子さんの初詣に行ったりしていないのだろうかと考えている。

どうやら旧名統一教会は今では明らかに「カルト」に分類されてしまった感が濃厚だが、この教会は「宗教とは何か」と考えさせる切掛けを提供したように見える。「マインドコントロール」という言葉も出てきたが、教義を信じて(信じさせて)浄罪を寄付させるという形はカトリックではごく普通のことのようで、ヨーロッパに行ってみれば、カトリックの力がどれほど強大で寄付があったのかがハッキリと見えてくる。

私にはこのカトリックにおける信仰と寄付と、旧名統一教会の教義を信じて身も心も捧げて破産するまで全財産を寄付してしまう行為と何処が違うのかは想像も出来ないし、理解などは勿論不能だ。それと、憲法にもある「信教の自由」との関連性も大学1年次の必須科目の宗教学を最低点で単位を取れた程度の宗教の認識しかない私には全く解らない。

だが「救済法」を立案された専門家や議員の先生方が「宗教とは」や「信仰とは」をどれほど理解し、認識しておられたのかと考え込んでしまう。私はこの旧統一会問題が我が国で「宗教とは」や「信仰とは」をあらためて考え直すか、見直す機会にでもなっていれば良かったのではないかなと思っている。


2022年の私的な回顧

2022-12-28 08:23:25 | コラム
「病」に如何に対処するかに腐心したし「歳月高齢者を待たず」を痛感させられた年だった:

少し早いのだが、年末に際して2022年を当方の視点から私事として振り返ってみよう。何と言っても「遂に第8波にまで到達してしまったCOVID-19からどのように身を守るか」に苦心した年だったとは言えると思う。

それは9月には何と心不全のバロメーターであるBNPの数値が950にも達して9日間も入院したように高齢者であり基礎疾患を持つ身としては、慎重に日常生活を送る以外の対策が考えられなかったからだ。ファイザーのワクチンの5回目の接種も11月7日に受けていた。

次には街に出で買い物をすれば、店ごとに自動支払機の仕組みが異なっていて悩まされるし、何か時代に即応したことをしてみようとすると、全てがスマートフォンを基調にしているし、パスワードの設定だの二段階認証等々の見慣れないというよりも「何の事?」と当惑させられることばかりで辛い。何処の何方が「国民皆スマートフォン」とお決めになったのかと泣き言の一つも言いたくなっていた。

病の面で振り返れば、1月には二男が勤め先に感染者が出た事で、我々も濃厚接触者となる危険性があり、港区のPホテルに3泊して避難したこともあった。この頃にはこの有名なホテルはウイルスの悪影響で閑散としていたのが非常に印象的だったし、部屋代も低かったのが当時のホテル業界の苦境を表していたと思う。

国立国際医療研究センター病院(NCGM)の主治医に指示されたようなストイックというか安全第一の生活態度のお陰で、COVIDの感染を免れて過ごすことができた。9月の入院の際にも徹底した検査の結果で「当面の危険性なし」との診断で無事に退院出来た。入院中にも悩まされていたので病棟の主治医に懸命に訴えていた夜間頻尿の件をあらためて泌尿器科に通告して頂けたのだった。

そこで、10月に泌尿器科でMRIとCTで前立腺肥大の検査が実施された。私は既にPSAの数値が20台後半にあって高いので、前立腺ガンの疑いもあり、泌尿器科での診察の後では「経過観察」となっていた。だが、11月9日には遂に担当の医師から「精密な画像診断の結果で小さいながらガンがあり、他の臓器には転移していないと判明したので治療を開始する」と告知された。人生で2度目に告知だった。

1度目は2006年12月にNCGMの皮膚科で右目の下の腫れ物が生検の結果で「皮膚ガンと判明した」と、人生初の「告知」を受けたのだった。この時の主治医は淡々として「切除すれば問題ないので、1月に手術します」と告げられた。衝撃を受けるとかショックであるとか言う前に「ポカーン」となって一瞬思考停止した状態だった。7年1月16日という第1回目の心筋梗塞発症から丁度1年後に無事に手術が終わり、顔には何らの異常は残らなかった見事な手術だった。

私は感性が異常なのか鈍いのか、2度の告知でも極めて平静な精神状態で受け止めていた。尤も、泌尿器科の医師に「このガンは深刻か」と尋ねるとカルテを見て「循環器内科の領域である心不全の方が余程深刻です」と告げられた。また、【ビカルタミド】という薬によるホルモン療法は最も副作用が少ないとも教えられた。

だが、今回の告知では流石に動揺したようで、12月半ばまでは大いに精神的に不安定で倦怠感と脱力感に悩まされた。しかしながら、血液検査でPSAは5.5まで劇的に下がっていたので、少しは安心したし、来月6日の検査で何処まで改善したかを楽しみにしようと思うほどに、精神的な安定感を取り戻した。

医学に明るい方はお解りだと思うが、BNPの950という数値は異常などという段階を通り越して生命の危機に近いのだし、最悪30を超えていたPSAの値も異常であろう。この危険な状況下でも90歳を超えることができたのは望外の幸せであると思う。昨日、本年最後の診察を受けた12年も診て頂いている循環器内科の主治医には「淡々とこれまで通りの生活態度を維持すること」と告げられた。

今年を振り返れば、矢張り心不全への対応と、前立腺肥大からガンへの不安がCOVID-19への対処よりも気を遣わせられたということになるだろう。俗に「一病息災」などと言われているが、私は来年から90歳の超後期高齢者として「二病息災」の生活を送ることになる。

だが、何かを変えようとか新たなことに挑戦しようとは思わない。しかしながら、ディジタル化とICT化が進む一方の現代では、新たなことに対応せざるを得ないのだ。今週初めには10月に一念発起して着手を開始して苦心惨憺したマイナポイントを、漸く自分の物にできたが、これとても息子に99%依存して初めて達成出来たに過ぎない。現代は「歳月人を待たず」ではなくて「歳月高齢者を待たず」なのだ。