新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

8月31日 その3 StatesmanかPoliticianなのか

2021-08-31 17:27:19 | コラム
私の感性から言わして貰えば:

先ほど「また先手を打てなかった」と題して、菅義偉首相のことを(初めてだと思うが)かなり批判的に語って見た。その時に閃いていたことがあったのだが、何かがそれを書くことを躊躇わせてくれた。それは「二階俊博氏と菅義偉氏は来たるべき総裁選に勝つための戦略として、岸田文雄氏を幹事長に任命しようとするのではないか」だった。これぞ私が避けて貰いたいと指摘した「この国の内外に問題山積の折にかまけていてはならない党内のみみっちい小細工」以外の何物でもなく、二階・菅両氏は“politician”即ち策士に過ぎないと自ら名乗りを上げることになるのだ。

私は政治や政界の事など全く知識も何もなく、単にマスコミ報道に基づいて、私独特の感性から閃いたことを書き記しているだけだ。だから、自民党内で何が起きているかの報道を見て論じているだけだ。そうだから「岸田幹事長説」などは冗談に過ぎないかと怖れて書かなかっただけのこと。ところが、先ほどTBSの「ゴゴスマ」を見ていれば政治ジャーナリスト・角谷浩一氏がその可能性を取り上げて論じていたのだった「究極の岸田潰し案である」と。角谷氏は「万が一にも岸田氏が受ければ、そこで政治生命が完全に断たれる」とも指摘していた。

報道では二階・菅両氏は官邸でも会談されたそうだ。私にはもう何も閃いては来ない。両氏に望むというか期待したいことは「Statesmanであって欲しい」のであり、ジーニアス英和には「策士」と出てくる“politician”では困るのだ。だが、菅氏は既に下村博文政調会長に「総裁選に出るなら辞任してから」と言って降ろした後で、幹部役員の交代を言い出している。これは悪い言い方をすれば、人事権の恣意的な行使であり、politician的な手法に見えるのだが。

8月31日 その2 菅義偉首相はまた先手を取り損なった

2021-08-31 09:32:38 | コラム
二階俊博幹事長は菅首相の党役員人事を許可したのか:

菅義偉氏は、またもや先手を取り損なったとようにしか見えないのだ。先日、菅義偉氏が自民党本部に二階俊博幹事長を訪れて会談したと報じられたと聞いた私は「本末転倒」と言ってしまったが、あれは「主客転倒」だったと思う。

二階俊博幹事長は岸田文雄氏の「党役員の任期を1年として3年を限度とする」との公約(なのだろう)に不快感をお示しになったかと思えば、今度は菅義偉総理・総裁の党役員人事を進めるとの意向を承認すると仰せになった。矢張り、CEO(最高経営責任者)がCOO(最高業務執行責任者)の許可無く経営の実務を執行できないと明らかにしたと同様だと思えた。二階俊博幹事長の記者会見(ぶら下がりのように見えた)での不機嫌な答え方を見ると、先日の党本部での会談は矢張り「岸田対策」だったのだと追認できた。

ある観測報道では「二階氏は石破茂氏を担ぐ」とまで言っている始末だ。私は誰が次期総理・総裁になられても結構だと思う。そのお方が中国との関係を「お国のため」になるように調整できて、アメリカの民主党政権とも堅実に巧みに歩調を合わせ、強力なCOVID-19制圧策を推進され、医師会や分科会長傘下の病院にも感染者を十分に受け入れさせるような方向等々に持って行って頂ければ、それで十分である。みみっちい党内の小細工やコップの中の嵐への対処を第一義に置かない人させ選んでくれれば、誰が幹事長でも結構だ。

菅義偉首相は新たに浮かんできた難問に対しては、これまでに先手を取り損なってはいるが「やる」と「やろう」と唱えたことは実行・実施してこられた。だが、「やったぞ」と周知させる広報宣伝活動が不十分で支持率の低下を招く一因になっていた。今回もまたもや岸田氏に先手を取られて、二階俊博幹事長に巻き返し策の指示を仰ぎに行ったというような印象を与えるのは、一寸無策に過ぎると思う。だから、私は二菅内閣と揶揄したのだ。この儘では「菅さんはもう解ったから、他の誰かにやらせてみれば」となることを防ぎきれなくなるのではないのかな。

お断りしておくと、私は菅義偉氏支持でも岸田文雄氏も結構とも言う気はない。何方がなろうとも、先手でも後手も構わないが、現在の内外に山積する重要課題を「我々国民のためになるように裁いてくれさえすれば、それで結構だ」としか考えていない。但し、媚中派の党幹部だけは願い下げにしたい。



「日はまた沈む」のか

2021-08-31 08:46:51 | コラム
アメリカの製紙産業はまた沈んだか:

件名の「日はまた沈む」はアメリカの作家アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)の「日はまた昇る」(The Sun Also Rises)のもじりである。これで極めて不勉強だった英文学科出身者であることを、少しだけ披露したつもりである。以下にはかなりの部分「個人的な感傷」の要素があるとご承知置き願いたい。

2005年に我がウエアーハウザーは同業他社に先駆けて印刷(紙)媒体の行く末を素早く見切りを付けて、洋紙事業部の中でアメリカ最大級の上質紙(我が国では模造紙として知られている非塗工印刷用紙のことで、コピー用紙のような白い紙である)生産部門を切り離して、カナダに本社を置くドムター(Domtar Corp.)に譲渡した。私はこの事業部の日本市場進出を1987~88年に手伝っていただけに「時代の急速な変化」を痛感させられていたものだった。

その後、アメリカにおける印刷媒体の衰退は、それこそ余りにも順調に進み、塗工・非塗工を問わず印刷洋紙と新聞用紙の需要は年を経る毎に急激に衰退し、世界最大のインターナショナルペーパーも塗工印刷用紙事業を2007年に売却し、私が最初に転進したミードも続いた。多くの印刷用紙メーカーは新聞用紙メーカーと共にChapter 11(我が国の民事再生法とほぼ同じ)の保護を申請する事態となったことは、今日までに何度も解説してきた。ウエアーハウザーも日本製紙との合弁事業だった新聞用紙メーカーのノーパック(NORPAC)を売却した。

そこに、紙業タイムス社が発行するFuture誌の21年9月13日号に「日はまた沈む」と形容したくなったニュースが出ていたので紹介しようと思う。それは「ドムター社の株主は同社をアジアパルプ&ペーパー社(APP)のグループ企業ペーパー・エクセレンス社(PE)への売却に同意した」というものだった。紙パルプ業界の実務から離れて早27年の私にとっては驚きでも何でもないことではあるが、自分が縁があった会社が売買共に関係していることには、何とも言えない感にとらわれていた。

念の為に少し解説しておくと、APPはシンガポールに本拠を置く華僑財閥シナルマス(Sinar Mas)のグループ企業で、インドネシアと中国他に最新鋭の世界最大級の抄紙機を数多く揃えた、恐らく現在では世界最大級の紙パルプメーカーである。我が国では90年代後半に伊藤忠商事も資本参加していたし、私もリタイア後には少しは販売促進のお手伝いをした時期もあったのだ。北アメリカの製紙会社は必ず原料になる森林を保有しているので、市販パルプ事業部門も保有している形になるのが普通だ。

APPは製紙原料確保のために以前からアメリカの経営状態が悪化した企業の買収を手がけていたが、私が知る限りではドムターほどの実際に営業している会社の買収まで出ていった例は知らなかった。しかも、今回の買収が1980年代に自分が関係していた事業部の生産設備だったとなれば「今昔の感」があるし、最早新興勢力などと呼ぶのは相応しくないと見ているAPPがドムターを買収するとは「アメリカの製紙産業はまたもや沈ませられるのか」としか受け止められなかった。感傷的にもさせられたが「日はまた沈むのか」と痛感している次第だ。

この買収の件を見ていて感じることは「APPは今や衰退するだけの印刷媒体の行く末を、どのように評価しているのだろうか。もしかすると『そして、誰もいなくなった』分野を独り占めにでもして、全世界の市場占有率100%でも目指しているのかな」などと考えさせられた。先頃、大手の銀行2社が「ペーパーレス化を目指す」と表明していたが、この広い世界には未だこれからペーパー化に指向している市場があるのだろうか。オウナーのテグウ・ガンダ・ウイジャヤ氏(Teguh Ganda Wijaya)に伺って見たい。

参考資料:紙業タイムス社刊 Future誌 21年9月13日号



8月30日 その2 甲子園の野球の決勝戦

2021-08-30 09:04:34 | コラム
試合は1回の表で終わってしまった:

折角、忠実にこの野球を追ってきたので、決勝戦も語って終わりにしようと思う。私の予感では「何れが勝っても大差がつき、俗に言う『ロー・スコア』の接戦にはならないのでは」となっていた。結果はやや一方的な9対2で和歌山の勝ちだった。

智辯学園(奈良にある本校のようだが)は私が指摘しておいたような、温存していたと疑わせる1番をつけた投手を先発させてきた。そこから先を語る前に、私は横浜高校の監督だった甲子園を5回制覇された渡辺元智氏の解説を選んで、BS朝日の中継放映を選んでいた。NHKが起用する解説者は高野連の意向を忖度したのか、朝日新聞社に阿ったのか、NHKに制約されているのか、毒にも薬にもならないようなことしか言えないようなので、BS朝日の解説者次第で回避している。

渡辺氏は試合開始寸前に「1回が大事だ」と指摘された。少し意味が違うかも知れない陳腐な表現を使えば「その舌の根も乾かないうちに」智辯和歌山の先頭打者が1球目をセンターの頭を越える2塁打を打ってしまった。「なるほど、流石に渡辺氏だ」と感心している間に、高嶋仁元監督のお孫さんだという7番打者までで4点を取ってしまった。「だから言ったじゃないか」なので、エースとアナウンサーが呼んだ西村君は「緊張していた」と回顧したとかだ。私はここまでで「試合は終わってしまった」と判断したが、結果としては最後まで見ていた。

和歌山の方は18番を付けた伊藤投手を先発させて2回に2点を取られた。だが、ここでも勝負の分かれ目があって、右翼手が後逸して球が塀まで転がっている間に打者走者が3点目の本塁を狙って走ったところが、外野と内野の連携が良くて本塁でタッチアウトになってしまった。局面は2死だったので走らせても良かったのかも知れないが、三塁のベースコーチの判断は難しかっただろう。あの走者がもう1秒速ければ3対4と迫れたかも知れないし、3塁に走者を残して攻め続けられたかも知れなかった。私はこれで奈良の敗戦がダメ押しされたと見た。

和歌山は先発投手を3回で引っ込めて前日完投していた中西を6回も投げさせたが、1点も失わずに抑えきってしまった。奈良も同様な条件を背負った小畠を救援に出したが、こちらは明らかに読まれていた模様だったし、疲れもあったようで5点も取られてしまった。敗因がエースを温存した起用法の誤りと見るよりも、得点の差ほどではないにもせよ、両校の間には総合力の差があったと思う。一つだけ言えば「如何に勝ちたくても、中西と小畠の連投は・・・」なのだ。

私が高校生たちはさぞかし大変だったろうと察するのは降雨による再三の日程変更もさることながら、あの関西地方、就中兵庫県西宮市辺りの猛暑の中で真っ昼間に野球をやるのは、非常にきつかっただろうと察している。熱中症のような事故が出なかったのは「偉い」と評価すべきか「良く耐えた」と褒めてあげるのは、俄に判断出来ない。

だが、甲子園の野球を神聖視する風俗というか文化を再検討すべき時期は来ていると、考えるべきだろう。時期をずらすか、ドーム球場をも利用するか、あるいは止めることも含めて在り方の再検討だろう。私はサッカーも含めて「高校の全国大会は廃止」の論者である。理由も根拠も何度も述べてあるから、ここでは敢えて触れない。

決勝戦に戻れば、両校とも持てる力を全部出せていたと思う。その差が9対2になったのだろう。終わりに敢えて触れておくと「進学校同士での決勝戦」は珍しかったので、終わりまでチャンと見ていたのだった。「和歌山も奈良も共に立派だった。楽しませて貰った」と称えておこう。



Moderna社製のワクチンに異物が混入していた

2021-08-30 07:46:29 | コラム
アメリカ西海岸にはこの件の報道はないとか:

Moderna社(敢えて英語表記にしたが、この社名は断じて「モデルナ」ではないと指摘しておく)製のワクチン39ヴァイアルに異物の混入が発見されて、163万回分の当該生産ロットのワクチンが使用停止となった。恐らく廃棄されてしまうのではないか。問題は「我が国の世界の何処にもないような極めて厳格そのものの衛生観念」にあると思う。言ってみれば「文化の違い」となってしまう気がする。

この件を、20年以上もの間技術サービス担当のマネージャーとして日本市場を担当して、引退後はワシントン州の南端の街に暮らしている元の同僚に伝えて「アメリカでも同様な事故が生じているか」と照会してみた。因みに、彼は私と共にW社で液体容器原紙(解りやすく言えば牛乳パック用の原紙)を担当した、言うなれば日本事情に精通した技術者である。彼からの返信では「そういう事故の報道はない」だった。

牛乳パック用の原紙は食品包装容器に使われるのである以上、衛生観念が世界の何処の國よりも発達しているし、徹底していて極めて厳格に品質を調べる我が国では、如何なる微細な異物でも許されることがなかった。特に原紙上に異物が付着しているような場合は言うまでもなく、加工済みのパックについては乳業会社等の食品を加工される企業では、如何なる性質の異物でも、その存在は絶対と言って良いほど許されることはなく、即座に当該生産ロット全量返品となるのだった。

この厳格さは何事につけてもその製品の全てを厳格に追求する我が国の需要家や最終消費者とは異なって、何事にも大雑把というか寛容なアメリカでは、食料品関連の容器だろうと何だろうと、その製品に求められている本質的な機能さえ備えていれば、小さな問題点や外観などは問わない傾向が顕著である。アメリカから我が国に進出してくる製造業の企業が常に苦しめられたことがこの「アメリカの市場とアメリカ人の品質に対する基準」では考えられない厳格さと細かさだった。

くどいようだが、我が社が経験した実例の一つを挙げておこう。それは乳業会社に納入された5万枚の印刷加工済みのパックの中の1枚の印刷された面に、微細な黒い異物が付着していたので、衛生上に疑問が残るとして加工会社に全量検品の上、何もなかった分だけを再度納品せよと求められた。そこで、私も含めて彼と偶々来日中だった容器加工の専門技術者とで検品し、問題の製品はその1枚のみと判明した。

更に異物をPEの下の面から取り出して調べたところ、それは原紙にポリエチレンラミネート加工工程中に炭化したPEの滓が付着したので、全く人畜無害であることも判明した。だが、結局は49,999枚は再納入を拒否された。その理由は「検品中に人が手でパックに触れたから」だった。

元同僚が言うには「その163万回分を保留とした処置は如何にも日本らしい手法であり、特に驚くことではない。だが、アメリカの感覚で言えば、こちらではそこまではやらないだろうと思う」となっていた。ある専門の大学教授は「このワクチンは筋肉注射であり、異物が血管に入っていくこともないだろうし、体内に入っても害はないと思う」と指摘されていた。

その通りだろうとは思う。だが、あれ以来他の会場でも異物が発見されている。私が問題だろうと思う事は「我が政府か厚生労働省がModerna社に正式に損失分の補償を求めるクレームを申し入れるか」だと思う。Moderna社が我が国の衛生観念のアメリカと比較にならない厳格さを心得ていなかったとすると、交渉は容易には進まないという気がする。まさか「折角大量のワクチンを供給して貰ったので求償はしない」となるのではとも、ふと考えた。要点は「契約の条件にある」と思うのだ。「不良品が発見された場合」の条項があるのだろうか。