新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

「コンクリートから人へ」の影響

2013-11-30 10:31:24 | コラム
現場の作業員が不足?:

言うまでもないことだが、「コンクリートから人へ」は鳩山内閣が掲げた政策だった。聞くところによれば、この大転換のために仕事が減った貴重な現場の作業員が職を離れていき、今や人員不足が生じている由だ。世の中の実情を弁えない政党が「格好が良いだけの政策」をぶち上げた結果がこれだったならば深刻な問題だ。

昨日も述べたことで、築26年目に入った当アパートでは目下大修繕が進行中で、毎日多くの作業員が懸命に作業している。しかし、開始以降は何度も襲ってきた台風や雨降りのために工事は予定通りに進行していない模様。それでも現場の作業はカレンダー通りに休んでいる。「それでは遅れを取り戻せないでは」と言うと、事情通は「現場が休日出勤すれば、元請けの社員が休めなくなるではないか」と教えてくれた。ナルホド!

我が家では5月に雨露に耐えて25年も働いてくれ空調の室内機の半数が、耐用年数を過ぎて機能しなくなったために入れ替えを決意し実行した。作業は販売店の社員と下請けの作業員が来て半日で終わった。余談だが、本来は新鋭機で電気代が半減するはずだったが、菅直人の史上希な悪政と東電の不手際で電気代が高騰したために、所期の経費削減が出来なかったのは遺憾だった。

そして今週は台所で同じく25年間使用して老朽化した電気の調理用ヒーターを“IHクッキングヒーター”と交換した。同時に水栓も交換した。訪れたのは販売店の技術者と下請けの作業員だった。この作業員は何処かで見たような顔かなと一瞬思った。彼は勝手知ったる我が家の如くに台所に入り素早く作業に取りかかった。

そして「実は、5月に空調の交換に来たのも私だったので、お宅の中は良く知っています」と言った。即ち、彼は空調でも台所の電気でも何でも下請けする会社の者だったのだ。交換が終わったら、さっさと販売店の社員を残して帰って行った。そこから先は販売店の社員が慣れた手つきで水栓を新型に交換して帰って行った。

我々はそもそも不器用であり、何らの基本的知識が無い如何なる電気系統の機器には手を出す勇気も資格もない。だが、この種の作業員も含めて建設現場の作業員の需要はマンションの建設ラッシュもあることだし、これから先に始まっていくだろうオリンピック関連の競技施設でも需要が増加していくだろう。要員は間に合うのだろうか。

何も妙にアジア化が進んだこの界隈だけでも無く、私は方々の建築現場でアフリカ系その他の異邦人が働いている姿を屡々見かける。それを法律的にどうかと云々する前に疑問に思うのは、「かかる流入労働人口が技術的に我が国の高度な?!な要求基準を満たすのだろうか」という点と、最早「背に腹は替えられない」ほど現場の作業員が不足しているのかの2点である。

高齢者の負担を増やそうというのは安易だ

2013-11-29 15:51:38 | コラム
高齢者の医療費負担を増やそうとするのか:

今朝もシルバーパスを利用してバスに乗った。停まる度に乗ってくるのは同じような高齢者ばかりで、皆シルバーパス組だ顔見知りだ。後ろに座った二人組の男性はの1人は「耳鼻科の予約があって、同じ団地の老人クラブの2泊3日の旅行会を見送った」と残念がっていた。

当方も06年1月の心筋梗塞発症以降、定期検診と種々の検査、07年1月の右目の下の皮膚ガン切除手術、大腸ガンの疑いによる内視鏡検査、CT、PET検査、白内障の手術等々と数え切れないほどの病と疑いがあって、05年以前とは打って変わった病院通いの生活となった。また、大病院であろうと開業の医師の医院であろうと、何処に行っても老人ばかりだ。

また、94年2月のリタイヤー後に熱心に?通っているスポーツジムにしても、午前中は老人の社交クラブであるかのような感が深い。だが、ここは病院よりは遙かに健康的だと言えるだろう。

しかし、自分の経験からしても高齢者の医療費が嵩むのは当然というか、阻止しきれるものではないと痛感する。05年の10月までは病気と縁が無く、高校時代の仲間とフットサルを楽しむに十分な体力が残っていた当方も、06年2月以降は顔付きだけが健全である病弱な老人と化した。これでは財務省か厚労省か知らぬが、高齢者の医療費負担を増やそうなどと言い出す訳だと思っている。

だが、私はそれは不当であると秘かに思っている。旧制中学以来の高校のクラス会では幹事が「病気と孫の話は禁じる」と開会宣言したように、皆が何らかの病気を抱えているか経験している。これは避けられない実態であると言いたい。だからと言って、高齢者は蓄えがあるからと言って、そこから取ろうという発想は一見尤ものようだが、安易で不当だと思う。

彼等官僚や政治家の今日あるは、我々世代が努力して築き上げた嘗ての世界第二の経済大国という基盤があったからであると言いたい。その基盤を何とか言う脆弱な世代が維持できなかったせいではないのかと言いたくなる。また、近代医学発展・発達したお陰もあり長生きする人が増えて、その人たちが皆将来というか一層の老後に時代に備えて蓄えた資金から取ろうという魂胆は間違っていると言いたいのだ。

今時、2~3年でも生き延びれば消費税その他の増税、後期高齢者医療費負担、介護保険料に加えて安倍政権がインフレを目指せば、一寸した蓄えでは賄いきれないだろうし、同じ団地の老人クラブの2泊3日の旅行だって行ける余裕がなくなりはしないか。多少僻みっぽいが、こうも言いたくなってしまう。

だが、少し時代の変化を考えてみれば、その変化をもたらしたのは現代人だ。その実績は評価するが、アナログ時代を過ごした高齢者には全く暮らしにくい時代となった。我がアパートでも新築後25年も経てば台所の設備も老朽化して入れ替えれば、IHヒーターで高額であるばかりでなく、文明の利器への対応に戸惑う。我が家では昨年から種々の設備の更新が続き、その負担は少額では無い。それでも高齢者の老後の備えから取ろうというのは不当だと思う。

官僚でも政治家でも遠からぬ将来に高齢化して、我が世代と同じ目に遭うはずであると思うのだが、彼等はそこを考慮していないのかと疑ってしまう。私は同じことが形を変えて循環しているだけだと考えている。だが、そういうものを思わない政治家を選んだのも我々だと思えば、諦めなければならないのかと、ふと考えてしまう今日この頃だ。

私にはそうしてくれという知恵はない。そういう知恵を出させるために税金で政治家と官僚を雇っているのだと思っているが、どうだろう。

アメリカのパンと英語

2013-11-28 08:19:36 | コラム
Short stack:

これは謂わば私のアメリカでの朝食の続編です。あれ以外にも食べていたものがありました。それは「パンケーキ」(=pancake)でした。私にはこれと「ホットケーキ」と何処が違うのか確かめたこともありませんが、和英辞典では素直に"pancake"と出てきます。何故かパンと同じ小麦粉の加工品でありながら、不思議なことにこれでは胸焼けしなかったのです。

これにはメープル・シロップをかけて食べるのですが、そもそもこれでもかとばかりのバターがかかってきます。私の評価ではアメリカの食べ物の中では無難な方だとなっています。しかし、アメリカに行かれた際にもし注文されるならば、注意すべき点があります。それはその途方もない量です。大袈裟に言えば10段重ねかと思うほど積み上がっているのです。全部食べきれば、昼食抜きでも過ごせるかと思わずにはいられません。

我が国の礼儀である食べ残す行儀の悪さと、朝からの食べ過ぎの危険性を回避するためには「半分で良いよ」と注文することです。そこで例によって英語の講釈です。それは"Short stack"と一言付け加えることです。こうすることで、我々にとって常識的な量が出てきます。

既に経験された方が多いと思いますが、アメリカの食べ物は全て我々にとっては量が多すぎるのが、味の次ぎに来る難点でしょう。ステーキなどは分量を決めて注文できますが、サラダなどは黙っていればそれだけで満腹になってしまうほどの量が出てきます。実は、これにも対策があって"Half size, please."と言っておけば何とか適量になることが多いのです。

何事にも個人の主体性が尊重されるお国柄ですから、先方のメニュー通りに注文して食べる必要は無いので、彼等の「これを言うことで失うものはない」精神に倣って何でも「半分のサイズで頼みたい」と言ってみれば良いだけのことです。スープだって「カップか、ボウルか」(="Cup or bowl?)と訊いてくることがありますから、気楽に「カップ」と言えば少量になります。

朝食の話しからやや脱線しましたが、"Short stack"と"Half size"の二つだけ覚えておくだけで、食べ過ぎの防止策になるのです。なお、付け加えておけば、アメリカの朝食でパンを頼むと、パンの種類を特定せねばならないことが多いので、この点も要注意です。ここで詳しい説明を省いて言えば「ホワイト・トースト」で良いのです。これで普通の「トースト風」が出てきます。

アメリカのパンは不味いのか

2013-11-27 08:50:08 | コラム
私のアメリカでの朝食:

「頂門の一針」の主宰者・渡部亮次郎氏はアメリカのパンは肥るから食べないと言っておられた。私は美味い不味いは別として、胸焼けするので極力避けていた。勿論、我が国のパンと比較すれば美味くないのは確かだ。来日したアメリカ人の多くが「日本のパンは美味だ」と絶賛することからしても、国産のパンが美味いのは確かであろう。

しかし、「アメリカ人というか欧米人の胃酸のPh(ペーハーとカタカナ表記されている)が違うので、迂闊にアメリカで市販されている胃散を飲むと胃に穴があく危険性あり」と警告されていたせいもあって、常に国産の胃酸を持参していた。

それでは朝食に何を食べていたかということだが、その辺りを振り返ってみよう。

通常は注文する前にコーヒーを注ぎに来るから飲む。勿論お替わりありで、英語の講釈をすれば「お替わり」は"refill"で良いだろう。ボールポイントペンの替え芯もこれで良いのが面白い。

注文するものは「アメリカで数少ない美味いもの」と揶揄していた生のオレンジジュース(本物と信じていた)、コーンフレークにスライスしたバナナにミルクをかけたもの、または熱いミルクをかけたオートミールにブラウン・シュガー。白砂糖よりもこれを注文するのが通だと聞かされていた。所謂サイド・オーダーのハムかベーコンあるいはハッシュド・ポテトは取らない。

卵類はコレステロール対策で偶にしか食べなかったが、食べようと思った時にはスクランブルド・エッグかオムレツにしていた。家にいても先ず食べていなかったのだから当然かも知れない。だが、多くのアメリカ人は「卵抜きの朝食などあり得ない」と言うが。

朝は7時ないしは半からのブレックファスト・ミーティング兼用であった事が多く、余り味わって食べていなかったと思う。これは当日の作戦会議のためで、昼か夜はお客様との会食か同僚との食事が多く、ここでは食べ過ぎになってしまわないように注意してはいた。だが、アメリカの食べ物は極めて量が多く、結局は動脈硬化の一因となってしまったようだったのは残念だった。

中国の先手必勝作戦

2013-11-26 08:45:15 | コラム
今度は防空識別圏と来た付き合いにくい隣国:

中国の南下作戦は止まらない。先頃は領海作戦で南沙諸島でフィリピン等と軋轢を生じていたが、これとても南下志向の一端に過ぎないと防衛学会の高井先生の講演で聴いていた。彼らは第二次海岸線では沖縄までも含める計画とも聞いた。今度は「そらみたことか」で尖閣まで入れてくる手出来た。

私は中国のやり方は何に就けても「先手必勝作戦」で「言った者勝ち」に徹していると見ている。その行く手には国際法も何も無く、自国の利益というか国益にするためには、自国にとって最も都合が良いことを先ずぶち上げるという手法である。そして、既成事実をでっち上げる狙いだと思う。

その昔、プロ野球の二出川審判が「俺がルールブックだ」と言ったという有名?な挿話があるが、中国は「我が国が言うことがスタンダード」と言っている。中華思想の表れだろうか。

今回は安倍総理も国会答弁で明確に反論されたし、外務省も駐日中国大使を呼んで抗議した。中国政府にも抗議されたようだ。しかし、私が気に入らないことがある。それは、テレビのニュースでは中国の何とか言う報道官が我が国を悪し様に言っている会見を中国語のままで流し、翻訳はスーパーインポーズになっていること。

あんなものは口パクにでもして「大要このように反論していますが戯れ言です」と説明すれば十分である。私が知りたいことは我が国の外交ルートが中国政府にどのような表現で真っ向から「撤回せよ」と迫ったかだ。あれではテレビ局は中国の意を帯したお使い奴ではないか。まさか、あのような報道をしないと北京から追放されるとの条件でもあるのかと疑ってしまう。

今回はアメリカのケリー長官も反対の意向を表明されたそうだし、韓国機の飛行航路も入ってくるので反対するかのようだ。中国が日米韓の三国と対立してまでも飽くまでも無法を押し通す構えかどうかなど解らない。

また、これが「中国通」と言われる方々が屡々指摘される「国内向けの強硬姿勢」であるのだったら、内政干渉と言われようと何だろうと、彼等の誤った姿勢を正せと迫って良いのではないかと思いたくなってしまう。即ち、ごく普通の国民としては「何時までも彼等の先手必勝作戦に乗せられない手段を講じて欲しい」と思うのだ。