新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

トランプ大統領と何を交渉すべきか

2017-01-31 07:48:38 | コラム
困ったことだ、難しい時代だと思う:

22年以上の間アメリカの対日輸出を経験して感じたことは「アメリカの製造業とその経営者たちは、自国の製品こそ世界最高であり、国際市場において十分な競争力を持っている」と確信しているようだという紛れもない事実だった。そして、確かにそう言っても良い時代があった。だが、私が対日輸出を担当するようになった1970年代後半辺りからは、徐々に大きな変化が生じてその態勢は崩れ始めていた。

理由は簡単なことで、私が何度か採り上げてきた(アメリカン)フットボールの世界で1990年頃まで黄金時代を謳歌していた日大フェニックスの故篠竹幹夫監督が優勝出来なくなってから言われた「我が方はずっと同じ所に止まっていた間に、他校が強くなっただけ」が当てはまると思う。より単純に言えば「赤ん坊だって3年経てば三つになる」と言うこと。アメリカを他の新興勢力が追い抜いただけのことだった。

そのアメリカの製造業の過剰とも言いたい自信の問題点を幾つか挙げてみれば「自国(自社でも良い)の製品こそ最高」と信じていれば、買い手(輸出相手国)の需要か要求に無理に合わせてまで買って貰おうという姿勢ではなく、自社の工場を最高の効率で回るように設定されたスペックで造ったものを買えか買うのが当然」という融通が利かないというべきか、柔軟性に乏しい製造・販売の姿勢が挙げられる。

次は世界の頭脳を集めたと言っても過言ではないような研究開発部門(R&D)に惜しみなく予算を注ぎ込んで、次々に想像される世界最高のアイデイア、新製品、新技術等の開発の能力は素晴らしいのである。だが、問題点はその技術を商業化するというか現実の生産現場に下ろした際に生じる。それは労働力の質が低いことで、その点は既に1994年のカーラ・ヒルズ大使の言を引用して解説済みだ。

私はこの2点だけで十分に説明になるとすら思っている。これらの問題点を解決出来ずにいる間に空洞化も発生したし、非耐久消費財を先頭に輸入依存態勢も進んでしまったし、今やしきりに言われている「ラストベルト」なる問題も生じてきた。合法・非合法の移民による安価な労働力が既存の少数民族との間で軋轢を起こした。

こういう問題を抱えたままに21世紀に入ってオバマ大統領は「誰がやっても上手く行くまい」と言われた経済を何とか失業率が4%台に止まっているところまで持ち直させた。ここから先をどうするのかと思っていたところに、強硬な政策を掲げたトランプ大統領が就任し、早速持論を現実のものにしようと動き出した。そして、その当否は別にして、我が国の自動車産業を標的になさるようだ。それが如何なる誤解と誤認識に基づいているのかを安倍総理以下は説得されねばなるまい。

だが、問題を単に自動車産業だけに絞って語っても、アメリカの産業界というか製造業の病巣を暴くことにはならないのではないかと危惧する。「多品種少量生産か、少品種大量生産か」という問題もあれば、先方の需要に柔軟に対応するとか、極限までの合理化を更に推し進めるべきかとか、AI的な技術の一層の開発を推進すべきか等々、世界はこれまでに想像も出来なかった「何でもありの時代」に向かって突き進んでいる。テスラ―などという自動車も瞬時に古物化されるかも知れない時代だ。輸出がどうの非関税障壁がどうの等という議論は前世紀の遺物かも知れない。

敢えて言えば「論争と対立」を恐れてはなるまいということ。「こんなことは先刻ご承知だろう」と勝手に考えて省略せずに言うべきことは全て主張すべきだ。

1月30日 その2 如何にも英語らしいのだが、本当のEnglishの表現集

2017-01-30 16:22:28 | コラム
Englishではこのような表現になる:

偶にはTrumpさんから離れようと思い立った次第で、約1ヶ月振りにEnglishを採り上げる。今回は英和形式でやってみようと思う。

“Shame on you, Mr. Bush!”
解説)何時のことだったか、アメリカの映画監督ムーア氏の発言だった。確か「ブッシュさん、恥を知れ」と訳されていたが、その通りだろうと思う。「みっともないぜ」とも訳されていた記憶もあった。私がこの表現を覚えたのは1946年頃で、その頃英語で話すことを教えて頂いていたGHQの秘書の小母様に「そんなことを言っちゃダメ」と言われた時に出てきたのだった。日常的に軽い意味で使える表現でもあると思っていて良いかも。

他に一寸厳しい使い方で、“I don’t like to hear your indecent joke. Shame on you.”という例文を挙げておくが、こういう表現を日本語にしては面白みが出てこないので、そのままにしておく。nuanceはご自分で掴んで頂きたい。Oxfordには“a very slight difference in meaning, sound, colour, or ~’s feelings that is not usually very obvious”とある。かなり難しい解釈なので、先人がカタカナ語化してしまったのか?

“What is the good to see him after what has happened?”
解説)肝はWhat is the goodなのだが「今更彼に会って何の足しになるのか?」辺りが和訳だろう。これもかなりひねった表現だ。「今更」が“after what has happened”なのも面白いところで、覚えておくと何時か使える時が来るかも知れない。

“It does more harm than good.”
解説)「害多く益無し」と格言のような言い方で、話し言葉ではない。harmはOxfordには“damage or injury that is caused by a person or an event”となっている。他の例文に“I meant no harm to you, although I badmouthed you, today to him.”なんというのもある。「君を傷つけるつもりはなかった」と言いたかったようだ。単なる言い訳のような感がある。

“He certainly is knowledgeable but not much of a sales person.”
解説)「彼は確かに何でも良く知っているが、セールスマンとしては大したことはない」とでも訳せば良いだろう。ここではnot much of ~が売り物か。「~」を色々と入れ替えれば使い道がある。例えば“not much of a traveller”とでもすれば「大して旅慣れている訳でもない」といったようなnuanceが出るだろう。

“Oh, sure. She is kind of good-looking as you persisted.”

解説)「彼女は君が言い張るように美人の部類に入るよ」とでも訳せば良いかと思う。good-lookingはジーニアス英和には「顔立ちが良い、美しい《beautifulよりは劣る》」とある。巧みな表現であると思う。実際にこの話をしていた時の相手の言いたかったことをズバリと表している。なお、kind ofを“sort of”に置き換えても通用すると思う。本筋からは離れるがアメリカ人はkind ofを「カインダ」のような略式の発音をする場合が多いので要注意だ。

“I little dreamed of getting the axe.”
解説)getting the axeが肝かも知れない。「馘首される」という意味だ。little dreamedは「夢にも思わなかった」として使われることがある。全体で「まさかクビになるなんて夢にも思っていなかった」で良いだろう。「クビ」には有名な?“You are fired.”もあるが、こういう一捻りした言い方もある。クビになるのは不名誉な記録が残るので、“You can’t fire me. I quit.”と言って抵抗する例があると聞いた。「あんたなどにクビにされない。俺の方から辞めてやる」と言うのだそうだ。

また何時か機会を捉えて、ご参考までにこういう一捻りした言い方を採り上げていきたい。


2016年の訪日外国人数と支出額

2017-01-30 09:48:24 | コラム
2桁の伸びを見せた訪日外国人数:

日本政府観光局が発表した2016年の訪日外国人の旅行者数の速報値では、24,039,001人と対前年比で約430万人と+21.8%の伸びを見せていた。だが、その消費額は3兆7,476億円と過去最高は記録したものの、伸び率は鈍化して+7.8%に止まった。これは所謂「爆買い」現象の終わりを示したと見られている。

その旅行者数を国別に見れば、第1位は前年同様に中国人で6,372,984人で対前年比27.6%増、2位は韓国人で5,090,308人で+27.2%だったが、これはやや意外だった。3位に台湾人で4,167,429人で伸び率が13.3%、4位には香港からで1,839,170人で+20.7%、5位に漸くアメリカ人が現れて1,242,705人で+20.3%。

6位以下は、タイ人で901,426人と+13.1%、7位がオーストラリア人で445,188人の+18.4%、8位はマレーシア人の394,237人で+29.1%、9位はシンガポール人で361,813人の+17.2%、10位はフィリピン人で347,838人で+29.6%となっていた。11位以下ではUK、カナダ、インドネシア、フランス、ベトナム、ドイツ、インド、イタリア、スペイン、ロシアで、対前年比でマイナスを記録した国はなかった。

1人当たりの旅行支出額は中国人が第2位に落ちて金額が231,504円と対前年比で△18.4%、第1位はオーストラリア人で246,866円と対前年比+6.7%を記録していた。3位に入ったのがスペイン人で224,064円だったが、これとても△1.4%、4位はイタリア人で198,001円で△2.0%、5位はロシア人の190,881円で+4.6%、7位はベトナム人で186,133円で△4.5%、8位はUKの181,795円で△13.7%、9位はアメリカ人の171,418円で△2.4%、10位にドイツ人が滑り込んで171,012円で0.0%の増減率。

11位以下はシンガポール人、香港人、カナダ人、インド人、インドネシア人、マレーシア人、タイ人、台湾人、フィリピン人、韓国人となっていた。ここでは全部が対前年比でマイナスを記録していた。なお、総支出額(単位:100万円)では中国の第1位は不変で1,475,371円で対前年比+4.1%だったのは寧ろ意外だった。2位は台湾、3位に韓国、4位に香港、5位にアメリカとなっていた。因みに、20位がロシアで10,465で+5.5%だった。

参考資料: 紙業タイムス社刊 FUTURE誌 17年2月6日号

1月29日 その2 トランプ政権下のアメリカを考えると

2017-01-29 11:25:18 | コラム
トランプ大統領の下にあるアメリカに何を期待するのか:

私は22年半もの間、アメリカの会社で(とは言ったが「外資系」とは違うと確信している)思想も信条からも彼らアメリカ人に可能な限り同化しようと努力して彼らの一員として働いてきた。その点では長期の安定雇用を与えられて、非常に感謝している。結果として彼らの国情に直に接し、彼らの文化を何とか知り得て痛感したことがあった。それは先ず、アメリカは懐が深く世界の多くの国からおおらかに移民を受け入れて、それを国力の強化にも活用したかと思えば、苦しんできた人たちを救済した立派な国柄だと感心したこと。そこには「性悪説」が基調をなす国柄でありながら、宗教上からなのだろうか彼ら移民の救済に出ていった偉さがあったと見た。

ところが世界にはそのアメリカの「人の良さ」に付け込んだ不逞の輩も増えて、アメリカは気の毒だなとも感じていた。世界のリーダーとして、または世界の警察官として良いことをして苦しんでいた人を救い、世界経済の大きな力として貢献し、全世界に多くの面で貢献していたにも拘わらず、そこを見ずして人種差別をするの、格差を拡大させているなどと言うやっかみに近いような批判を浴びても厭わずに、少なくともオバマ政権以前までは努力を続けていたと思っている。だが、意外なほど他国やその国民からは感謝されていなかったのは、本当に報われなかったと同情もしている。

次いでみたことは、美しく広い国土に綺麗な都市を増やし、誰もが生活しやすい環境を作りあげたのだが、後から入ってきた者たち容易に良い職を得られずに低層をなしただけに止まらずその種の多くの層を形成し、少数民族間の職の奪い合いまで生じる結果すら招いてのは残念であり、悲しいことでもあった。それを外から見て歴史と実態を知らぬ者たちが批判したのは不当だろうと言いたい。私は「可哀想だ」とも「本当にお気の毒だ」とも感じていた。

しかし、最早そのような美しかったアメリカが過去のことの事のようになって消えかかっている。トランプ大統領が取り戻そうとされている「偉大なアメリカ」とはそういう懐が深く広かった美しいアメリカなのか、経済でも軍事でも外交でも世界を指導する強力な存在となって中国を牽制し、ロシアとの関係を如何に巧みに裁くのは就任1週間の時点では不明だし、再三使ってきた言葉で“unpredictable”だろうとしか言えない。ではあっても、トランプ大統領が標榜する「再び偉大になる」ことの実態が何であるかを早く知りたいものだと思っているし、正直なところ、少しだけ無形な期待すら抱いている。

メキシコには矢張り折れて出る選択肢しか残っていなかったのか

2017-01-29 07:42:57 | コラム
トランプ外交が本格的に動き出した:

私はトランプ氏が選挙キャンペーン中からメキシコを非難し移民の流入防止の為に国境の長さと同じ壁を建設し、費用をメキシコの負担とすると強調してきたことを、半ば以上本気であろうと疑う気でいた。それは、メキシコを主力に中南米からの合法・非合法と問わず流入してくる大規模な人数が必ずしもアメリカの国益に結びついていないのは歴とした事実である以上、何らかの対策が必要になる時期が来ると、アメリカに出張する度に痛感していた。だが、トランプ方式を考え出した新機軸には「強硬すぎるとも感じるがどうなるだろうか」と危惧は感じていた。

メキシコは(Wikipediaによるやや古い記録では、そのGDPが2兆2,609億ドルで、同年のアメリカの15億3,480億ドルと対比すれば約7分の1強であり、如何にNAFTAがあると言っても、輸出入での対米依存度は高いのだ。それはそうとしても、唯々諾々と建設費用の負担を受け入れると直ちに表明する訳は無いと踏んでいた。果たせるかなペニヤニエト大統領は31日のトランプ大統領との会談はキャンセルしたが、27日には電話会談で共同声明を発表し「支払いについては極めて明確な異なる公の立場がある事を認識している」とした上で、「包括的な協議の一部として解決を図る事で合意した」と述べられていた。読売は28日の夕刊で「両首脳は関係修復に乗り出した」と報じていた。

私はペニヤニエト大統領が当初は強硬な姿勢を見せたが、両国間の経済的な結びつきを考えた場合に、何処かで落としどころを模索していたのではないだろうかとすら考えていた。と言うよりも、何処かで無難な決着を図らざるを得ない立場にあるのがメキシコで、トランプ大統領は始めからそこを目指していたのではないかとも見なしていた。その前提で大統領令にも署名して見せたのは、当然過ぎるほど当たり前の手法だが、そのやり方には端倪すべからざるものがあると覚悟して、安倍総理も来月10日に設定された会談に臨まれて欲しいと願う次第だ。

私は常に指摘してきたことだが、欧米人、就中アメリカ人で一定上の地位にあるエリートたちの社交辞令の巧みさは、我が国の方は一度や二度出会ったくらいでは見抜けないほど見事なものがあると認識している。その巧みな言葉で先ず褒める、賞賛する、敬意を惜しみなく払う語彙の豊富さにはついつい「俺も満更ではないのかも知れない。この地位と身分の方ここまで言われるのだから」と思い込まされる危険性が高い。実は、そういう設定をしておいてから本格的な交渉事に入っていくのが彼らの儀礼であり作戦でもある。

ペニヤニエト大統領もその辺りは熟知していながら、トランプ大統領との電話会談を実行し、解決に向かって一歩歩み出したのかと推察している。さて、安倍総理は如何なる作戦で、何処までの“contingency plan”を準備して会談に臨まれるのだろうか。