新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

11月30日 その2 私の韓国論

2015-11-30 10:12:15 | コラム
「頂門の一針」3853号の読者の声欄に:

<阿生居士のへのへのもへじ(81)11月29 日に「ブログ「国際派日本人養成講座」を執筆・発行している伊勢雅臣さんが、 同講座で「「体面(チェミョン)」と「恨(ハン)」の精神構造~ 韓国 「反日」病を生み出したもの」をだしておられる。

http://blog.jog-net.jp/201511/article_8.html

伊勢さんは、いくつかの韓国の反日の代表例をとりあげたうえで、「反日 病は韓国の精神構造に根ざしているだけに、わが国がどうこうしようと解 決できる問題ではない。」、「韓国の 病例から「他山の石」として、わが国が学ぶべき事がある。それは自分の国への「誇り」とは何か、という点である。」としている。日韓関係に関心を持つメルマガ「頂門の一針」の読者各位に一読をお勧めする。>

と提案されていたので、確かに読んでみました。大いに勉強させて頂きましたし、ご尤もだと思うところ大でした。そこで1971年から出張も含めて5回ほど訪れた私の韓国での経験と伝聞を。

韓国人の誇り:
1971年に面倒な招聘状等を必要とする入国手続きを経て訪れたソウルで、見込み客の社長さんに市内を案内されて南山に登りました。そこから眺めたソウル市内に見えた民家が我が国のそれと良く似ていたと見えたので素直に軽率に「民家は我が国と同じ形式ですね」と言った途端に厳しく叱責されました。「何を言われるのですか。日本の文化は中国が元で、それが我が半島を経て入っていたものです。その根源は我が国にあるのです」と。穏やかな社長さんだったので、その変貌振りに驚かされました。

実は、渡航前に韓国と取引がある知人に「極力敬語を使う事」であるとか「年長者に対しては尊敬する姿勢で臨むべし」等々の韓国人とのつきあい方を教えて貰っていたのでしたが「文化比較論」までには踏み込んでいなかったので、韓国での振る舞い方の難しさを認識させられた次第でした。この社長さんには帰国の前に「言葉遣いを始めとして我々に対する謙った姿勢に感銘を受けました」と褒められてしまいましたが。

儒教の文化:
何度か採り上げた中規模財閥のオウナーのご子息(アメリカのUCLAに留学中)とは我が国オウナーと共に訪日された際に儒教の文化というか習慣を聞かされました。その中で印象深かったのが「父親の前で眼鏡をかけていてはならない。それは親から貰った“目”を誹謗する事になるから」と「『父親や年長者の前で喫煙は許されない』と言って私と二人だけの時にだけ煙草を吸っていた事」等の異文化でした。これらの意味するところは「年長者に対する礼儀が厳しい事」だと思った次第です。

反日精神:
南山の一件である程度解っていたので、極力彼らを刺激しないように振る舞ってはいましたので被害はありませんでした。だが、W社の同僚で酒好きの者は飲み屋に入ったところ居合わせた客に「日本人か」と尋ねられ「そうだ」と答えた途端に「出ていけ」と撲られたそうです。そう聞かされて思い出した事がありました。それは1971年に案内された焼き肉屋にアメリカの煙草を売り歩く浮浪児が入って来たのです。当時はそういう浮浪児がホテルの外などに屯しており、煙草売りも珍しい光景ではありませんでした。

ところが、その場に居合わせた日本人が立ち上がって子供の写真を撮ろうとしたのです。その瞬間老人が「止めろ。今は日本人が良い暮らしをしているとはいえ、戦後直ぐにはどういう状態だったのか。朝鮮動乱の際に戦ってお前たちの国を守ってやったのは我々だ。我が国に対して失礼ではないか」と怒鳴ったのです。そこまでの意識があるとは思ってなかったので、その激しい言い方には驚かされました。

これは前記のオウナーが一般人は立ち入り禁止の板門店に案内して下さった時にも「我々がこうして北の共産勢力から貴方たちを守っているのに、日本政府が共産党の存在を許しているとは何事か」と言われたのと同じ認識というか、現象かと痛感した次第でした。


11月の回顧

2015-11-30 10:09:25 | コラム
多忙だった11月も本30日で終わる:

如何に体調が回復軌道に乗っていたとはいえ、自分でも不安になるほど今日で終わる11月は多忙だった。通院や昼食会や懇談会や勉強会等の他に散歩と買い物に近所まで出たことを含めて、外出しなかった日は5、23、29の3日だけになるだろうという状態だった。これは本日も外出の予定があることを意味するのだ。

昨29日は好天には恵まれたが、敢えて何処も行かずテレビでのスポーツ観戦と読書で過ごしていた。読書とは専門商社の知人が貸して下さったベスト新書で著者が杉浦大介氏の「日本人投手の黄金時代 メジャーリーグにおける真の評価」で、未だ読み切っていないが中々興味深い内容だった。アメリカでは”WHIP”という一回毎の被安打と與四球の率で投手を評価しているとされている辺りにはかなり勉強させられた。だが、残念と言うか何と言うべきか、題名に堂々と当方が忌み嫌う誤ったカタカナ表記の代表的存在の「メジャー」が入っているのには言葉を失わずに、ここに真っ向から批判しておきたい。あれは「メイジャー」である、念の為。

スポーツ観戦では男女ともにゴルフで又もや韓国人に優勝をさらわれていったのは忘れることにして、知らずに最初から見ることになった「桜セブンズ」という女子の七人制ラグビーを採り上げたい。これは中継があるとは知らずにゴルフの負けっぷりにウンザリして変えたNHKのBSで偶然に見たものだった。七人制はテレビのニュースで良いところしか見たことがなく如何なるゲームかの知識もなかったので、これは幸運だった。

実は、見始めた瞬間にかなり勇猛果敢に動いているので男子の試合かと思ってしまった。それほど体格に優れているカザフスタンと対等に戦っているように見えたのだった。その点では、中継があるとは知らずになでしこリーグを見た瞬間に「男子の高校生の試合?」と思わせてくれるほど小さく見えるのとは大いに異なっている印象だったのは素晴らしくもあり、サッカー出身者としては残念でもあった。

前後半とも10分の試合は短くて飽きが来ないのも良かったし、お陰様でかの女性たちがオリンピックの出場権を獲得して喜び合う姿を見ることが出来たのは大いに欣快とするところだったし、「七人制」とは如何なるゲームかもかなり十分に把握することが出来たのも良かった。また、今日の産経ではあの女性たちが皆仕事乃至は職業がありながら年間200日にも及ぶ練習を重ねてきたとあったことにも、恐れ入っている次第だ。中には商社をオリンピックが終わるまで休職にしている人すらおられるようだ。

あの競技で最も重要な要素と見えたことはあれほど広いグラウンドに7人しかいない以上、ラインを突破されてしまうと15人制のように最後の守りになるFB(フルバックのことで、五郎丸君の守備位置である。そうです、彼の本職は最後の砦でもあるのです。フットボールでは「セカンダリー」等と言いますが)が実質的に不在なので、トライを取られてしまう危険性が極めて高いと見えた。現に桜セブンズの小出さんが決めた決勝のトライなどは、巧みなステップとカット走法で抜けた後は無人の野を行くような勢いだった。

その他にも重要な要素だと思ったことは、7人の誰でもがある程度以上の体格と体力と身体能力と走力を備えていなければならないということだった。僅か7人しかいない以上、何時何時自分が15人制の11番か14番のウイングのように相手のディフェンスラインを抜けて走りきる場面が回ってくるか解らないからだ。彼女たちにはその能力が十分にあると見えた。

次は戦法だが、カザフスタンが後半開始とどうに攻め込んできたように、敵陣深くパント・キックを蹴り込んで、それを追いかけて捕りそのまま走りきるか、たとえタックルされても追いついてきた味方にパスできればチャンスが広がるというものだった。このパント・キック戦法を有効にする為には全員に走力が必要となるだろう。即ち、ラグビーはフットボールと異なって「前にパスを投げること」が反則なので、このキック戦法はフットボールの縦一発のパスやサッカーの古き良き時代の「キック&ラッシュ」にも似たものがある有効な手立てだろうと思う。

猛練習の成果が上がって見事に勝ち上がったことは幾ら褒めても褒めたらないくらいだろう。そのティームへの献身的努力と私生活を犠牲にしてまであそこまで到達した気力には感心するだけである。でも、私が疑問に感じることは「何故、マスコミは猛練習を礼賛するのだろう」という点だ。それはやって不思議はない普通のことであって、経験上も言えるが「それ以外に何か絶対的な手法でもあるのか」なのだ。特にラグビーとなると何か美徳のように言うのは、一寸だけ違和感が残る。

彼女たちは「オリンピック優勝するのが目的だから、これから先に一層の努力をする」と言っていた。その意気や誠に良しである。余計な心配をすると「彼女たちの合宿費や生活費や遠征の費用等はどうやって賄われるのだろうか」なのである。女子のサッカーでもプロとして生計が成り立っているのは澤穂希を始めてとして一握りだと聞いている。あの女性たちには後顧の憂いなくして上げねばならないのが貴方の数少ない仕事なのですよ、森喜朗さん。


スポーツ観戦記

2015-11-29 10:38:24 | コラム
冷静な評論家は言う:

昨28日はテレビ観戦で多忙だった。午後1時過ぎに代々木上原の吉田クリニックに出掛ける時にJリーグのチャンピオンシップだかのガンバ大阪と浦和レッズの試合のキックオフだった。3時過ぎに帰宅してみれば、期待通りに未だ後半の始まったくらいでガンバが1点リードしている状態だった。浦和がシーズンを通して上位だったので、会場は浦和のホーム。当然スタンドは赤の浦和のサポーターで埋められていた。

サッカー:
私のように試合の技術というかサッカーそのものの面白さを見て批判したい方であると、あのように自分たちの支持するというか応援するティームの為に90分間立ち続ける事も辞さないという姿勢にとてもついていけない。あれでは興奮の余りのサッカーの技術であるとか時には応援する選手の至らなさに腹を立てている暇が無いのではないかと、他人事ながら心配になってしまうのだ。だが、興業面から見れば誠に結構な事ではないかなどとは思うが。

試合の内容にも触れなければなるまい。私はサッカーという競技は根本的には我ら農耕民族には不向きだとまでは言わないが、ヨーロッパや南米の連中のように熱狂し興奮してプレーし、観客までもその戦う姿勢で魅了するのは狩猟民族のためにある競技だと考えている。しかし、昨日のガンバ対レッズでは我が国のサッカー選手たちもあそこまで狩猟民族的に熱狂して戦う闘志を見せていたのはやや意外だったと少し感じていた。

だが、農耕民族としてはその興奮と闘志を如何に見せるかの手法が未熟で、言わば「意余って力足りず」の状態に陥っていたと見た。即ち、パス回しにも、タックルにも、シュートにも単純なミスと言うかやり損ないと言うべきか、凡失が多く見られたのは少し興醒めだった。特に延長の後半でガンバが決定的と思わせてくれた得点する前の我が国のサッカーの得意技であるバックパスの大失態で、あわやオウンゴールかと一瞬疑わせられた丹羽のパスなどはその未熟さの表れだっただろう。

あの時の事を日本代表に選ばれているGKの東口は「あれならば枠内には行かないと感覚的に解っていたので慌てなかった」と言っていたのは、GKとしての基本を心得ている発言だと、今日になって知った。それは、当方が中学の頃に教えられた「GKは常にゴールが自分の後方に何処にあるかを意識していなければならない」と合致するからである。それは自分の横なり上なりを抜けそうなシュートが入るか否かかを瞬間に見切って反応せよという教えであるからだ。迂闊に飛びついて手に触って相手にCK(コーナーキック)のチャンスを与えるなという意味でもあると言えるだろう。

それにしても浦和の勝負弱さは何とした事だろうと批判する前に、ガンバの「失うものがない通算第3位」の割り切った強さを褒めておくべきだろう。あれだけ相手にボールを支配され、ピンチを切り抜け続けた精神力と、前年度の三冠達成の経験にものを言わせた「勝ち方を知る」強さには、勝負というものの意地悪さを見せつけられた気がした。結論としては「浦和レッズは弱かった」となるだろう。

個人的な好み(と偏見)を言わせて貰えば、私はあの妙味キチンと何時も髪の毛をなでつけて出てくる槙野と言う全日本代表にも選ばれているディフェンスを評価していない。記憶に誤りが無ければ彼は一度欧州だかUKに出ていって失敗して帰ってきた実績がある。そこまでのものなのに浦和では重鎮なのはおかしいと思うし、守る方でも印象的なものを感じさせないのだ。浦和には中心となる者がいないのと、全員に全日本に選ばれそうで選ばれない中途半端感がある。

フィギュアスケート:
次ぎにフィギュアスケートに行こう。サッカーの後はNHK杯と言うだけに羽生結弦君が登場する男子のフリースケーティングという具合になっていた。私はフィギュアスケートという競技の何処かスポーツなのか良く解っていない時期があった。しかし、ある時にロシアの14歳の女子・ラジオノアだったかの練習風景をテレビで見せられて、その凄まじさというか、言うなれば身体能力と体力の限界にまで追い込んでいる鍛え方を見て認識を改めていた。

羽生君がアナウンサーが「異次元の強さ」と表現した実力を見せて優勝した後でインタビューに答えて「それだけ鍛えてあったので」と息を弾ませながら言ったのには十分に納得させられた。あそこまでの強さと上手さと精神力に達するまでには人並み外れた努力があったのだろうが、そこには彼ならでの天分があったのだと思わずにはいられない。彼には浅田真央が屡々見せる「何時失敗するか」のスリルがないのは絶対的な長所であるし、これから先に何処まで行くのかという期待を抱かせてくれる点が凄いと思う。

全くの余談だが、将棋の世界にも同じ「羽生」と書く名人がいるが、彼は「ハブ」さんである。この辺りに我が国の漢字文化の面白さと難しさがあると思わずにはいられない。その昔、藤沢の医院で「タカタニさんですか、コータニさんですか、コウヤさんですか、タカヤさんどうぞ」と言って看護婦さんが呼んだのを聞いた。ご想像通りに漢字では高谷さんだった。


日米間に見る職探しの違い

2015-11-27 15:04:14 | コラム
僕のやりたい事じゃなかった:

先日家内と外出の帰りに近所の小さなホテルの食堂で遅い昼食を摂っていたときのことだった。隣の席に若い勤め人風の男女が座って、女性の方が色々と問い掛けていた。こちらは注文した料理が何時まで経っても出てこないのでつい何気なく聞いていた。先ず聞こえて来たのが「何故転職したのか」という失礼ではないかと思わせるような質問だった。ここで彼らは会社の同僚ではないと解った。

今時の若い者は折角新卒で採用された会社でも色々と勝手な理屈をつけては3年以内に辞めていく例が多いと聞いてはいたが、その現物が隣にいるとはと感動して?興味をそそられて聞く気になってしまった。若い男は苦笑いしながら「僕がやりたい事じゃなかったので」と答えた。どうやら彼の現在の勤務先はStarbucksのようなコーヒーのチェーン店のようで、それなりに結構な地位にあるようだった。そこはフランチャイズ店では上位に入るようで、かなり誇らしげに語っていた。

女性の方はといえば「あたしはそんな仕事は絶対にイヤだ」という風に率直な意見を述べていたのにはやや驚かされた。次ぎに聞こえた質問は「バリスタを目指さないのか」だった。「バリスタ」とは如何なるものかは少しは心得ていたが、確信がなかったので帰宅後にWikipediaにお伺いをかけてみた。意外だったのは”barista”はイタリア語のようで、バーテンダーが酒類を取り扱う専門職であるように、コーヒー店のバーテンのような仕事であると確認出来た。

彼は意外にも「そこまでは目指していない・・・・」と言葉を濁していた。そこまでで当方からは「それでは何故転職したのか?」と突っ込みたくなった。昭和29年の不況期に就職運動をした我が年代では「自分がしたい仕事を探す」等という大それた事を言っていられたのではなく、解りやすくいえば「採用して頂ければ水火をも辞さずに奮励努力致しますので何卒ご採用を」とお願いしたようなものだった。

それが平和で所謂飽食の時代ともなれば「自分のやりたい事」であるとか「自分探しの為に」等という手前勝手としか思えない、乃至は「甘ったれた」理屈を言って仕事を探して彷徨う事が社会通念のようになっているのは、それを非難したり批判するよりも「時の流れ」というか「時代の変化」の速さの方が印象深いのだ。昭和30年4月から試用期間に入った当方などは如何なる仕事をさせられるかは考えていたが、それがやりたい事であるかないかなどとは夢にも考えていなかった。

そして、7月になって(実は課長さんの勘違いだったとの地に判明したが)急に営業の第一戦に出て市場の様子も紙そのものの規格も種類も十分に知らないままに紙流通機構向けの販売を担当する営業の見習いになってしまった。実は「営業」と聞いた我が一家全員が「お眼鏡違いも甚だしい人事」と大笑いしてその将来を危うしと言ったほどだった。それが、であるが、以後1994年1月末でリタイヤーするまで営業一筋だったのだからこの世に仕事に「向き不向き」や「好き嫌い」等はあるまいと固く信じている。

即ち、我々は職業というか担当する仕事に「好き嫌い」であるとか「選り好み」等があるとは考えても見なかった時代に育ち、それを当然と受け止めて過ごしてきた時代を経てきたのだという事だ。

そこでアメリカの事情である。1976年のアメリカの会社に転職後5年目にニュージャージー州のアトランティック・シティーで開催された”Food & Dairy Expo”にW社の我が事業部が出展者(Exhibitorと言うが)として出していたブースに大学院生と名乗る青年が入って来て、何を思ったのか事情不案内の当方に「この会社のこの事業部に就職したいのだが、レジュメを誰に送れば良いか」と尋ねてきた。何の質問かがまるで解らずに困惑して、そばにいた白面の長身でボンヤリした顔付きの名前も知らぬ若い奴に「話を聞いてやってくれ」とバトンパスィングした。カタカナ語の「バトンタッチは」は誤りである、念の為。

その大学院生が帰ってから若い奴に「あれは如何なる質問か」と尋ねてみた。そこで初めて彼から学んだ事は大袈裟いにいえば驚天動地だった。即ち、アメリカの大手製造業では会社が新卒の定期採用はせず、新卒側も「就社」を目指すのではなく、自分が狙った仕事を何処の会社でやりたいかを考えて選び、その事業部門の誰に履歴書か経歴乃至は職歴書(新卒ではないのは珍しい事ではないのがアメリカ)を送るべきかを調べる事から始めるのだそうだった。

余談だが、その地方の他の事業部の工場での採用から本社引き上げられてきた若者はこの展示会辺りを起点にして一躍大出世を遂げて、79年には30歳台後半で事業部長になり、42歳では副社長にまで成り上がり、私が生涯最高の上司と形容する頭脳明晰、敏腕、豪腕、営業精神に満ちあふれた人事に辣腕を振るったMBAでも何でもなくてもあそこまで行けるという例外的な出世をして見せたのだった。この大学院生の質問を彼に回した事が長いつきあいの端緒となったのだった。

これは単なる売り込みの第一歩であり、実際に声がかかるかどうかなどは別問題である。即ち、そこに空席が発生したか、事業の拡張で新規採用の必要でも生じない限り、履歴書の束は事業本部長の机の引き出しの中で眠っているのだから。言いたい事は、アメリカでは職探しをする者たちは「会社」ではなく「自分がやりたい事」即ち「就職」を目指しているのであって、ある意味では「僕のやりたい事」を探す現代の若者たちと似ていない事もない感がするのだ。

ここで日米間の確たる違いを挙げてみれば「アメリカでは大手製造業は新卒を採用しないのであるから、就職希望者(job seekerと言うようだ)はアルバイトをするか中小企業に先ず職を得て自分の技能(skill)を磨くか、なにがしかの経験を積んで業界で名の売れた存在になって大手にスカウティングされるのを待つか、ヘッドハンターからでも声がかかるまで懸命の努力を重ねておくかであろう。「その会社に採用されてみたら、自分がやりたい事じゃなかった」とは少し事情というか文化に違いがあると思う。

私はここで何れの国の企業社会の文化が良いかであるとか、好ましいかなどを論ずる気はない。国によって文化に違いがあるのは当然だが、我が国の現代の若者に見えるような気がする「採用された会社の職が自分に合っているか否かを云々するとか、技術や技能を採用されてから教えて貰おう」というのではなく、「あの人物をヘッドハンターを使っても採用しよう」と知れわたるほどのものを身に付けて職探しをするアメリカの方が少しだけ合理的に見える気がするという辺りを結論にしたいのだ。


水上バスを眺めて感無量

2015-11-26 19:26:29 | コラム
11月26日早朝5時の室温20.5度:

昨年の11月26日のブログを見れば、早朝の室温が21度となっていた。このコンクリート住宅内では非常に低い温度だ。昨年はそれでも厳しい寒さだったと書いていたので、今年は昨夜から既にして昨年を下回る寒さだったとあらためて知った次第だった。しかも天気予報通り外は雨降り。あらゆるお医者様から「迂闊に風邪を引くと貴方の低下した体力では直ぐに肺炎を併発する危険性があるから厳重に注意を」と警告されていたので、取りあえず空調を「暖房」にして室内を暖めてから着替えをした次第。

本日はかちどき橋にある、長年のお付き合いがある専門商社の輸出入担当者SY氏と実に12ヶ月振りに彼の事務所での懇談会(と外食による昼食会)が予定されていたので、十二分に寒さ対策の衣装を整えて9時30分に出発。幸いに新宿区百人町は既に雨も止み英語ならば”just for a rainy day”というところで折りたたみ傘をショルダーバッグにしまい込んで出発。勿論手袋とマフラーは忘れずに着用。それでも寒かった。

シルバーパス所有者としては多少時間がかかるが新大久保駅前から都バスで柳町まで行き、そこから都営地下鉄大江戸線でカチドキに向かった。地下鉄の中で隣に座った中年の白人夫婦は英語ではない言葉で語り合い、しきりに東京のガイドブックに見入っていた。明らかに旅行者だったが、大胆なものだと感心していた。漏れ聞こえた会話から目的地は六本木のようだった。因みに、”Roppongi”と書くとアメリカ人は「ロッパンジ」としか発音できないのだが。

SY氏とは9月に百人町まで来て頂いてお目にかかってはいたが、今年初めてとなる訪問した会社の応接間での語り合いに興奮して止めどなく語ってしまった。気が付けば12時近くとなっており、慌てて最早恒例となったファミレスのDに向かった。ここは隅田川沿いにあり、そこを行き来する水上バスを眺めながら語り合うのも乙なものなのである。正直なところ、生きて二度とこの光景を見られるだろうかと自信がなかったので、大袈裟に言えば感無量だった。語りすぎたと思って時計をみれば午後2時で慌てて退出。高齢化のせいか、つい回顧談が多くなって恥ずかしいが、現実の世界に触れておられる方の話を聞けるのは有り難いものだ。

そこから今度はまたもは大江戸線で新宿に向かい、ビックカメラで今朝ほど2本とも切れてしまったPC部屋の20型の蛍光灯とグローランプを大急ぎで買って今度はJRで新大久保に向かった。ビックカメラの中にも明らかに中国語と思われる言葉で喚いているアジア人が多数。兎に角あのカタカナ語でいう「キャリーバッグ」だか「ケース」だか知らぬが「ガラガラ」とうるさい事。ではあっても、あの方々によるお買い上げが有り難いのだから、私は情けないと思うのだ。

新大久保駅に降り立てば、外は少しだが霧雨模様。傘を出すのが面倒だとばかりに少しくらい濡れても構わないと割り切ってそのまま歩いて帰宅。蛍光灯も無事につけられて、漸く明るくなった部屋でこの駄文を打っている次第だ。暖房を使わず、足温器を使って暖めているだけで十分だ。さて、明日は一休みしたいほど、今週は予定が立て込み、やや疲労気味だ。明日は如何なる天気が待っているのだろうか。もう雨降りは結構だ。