新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

記念日の特集

2019-01-31 16:33:13 | コラム
1月は記念日が多かった:

先ずは、本31日はWeyerhaeuser Japan Ltd.(アメリカのWeyerhaeuser Companyの日本法人)を1994年にリタイアーして満25年の記念日だ。あれから四半世紀を経たとは俗っぽい言い方で恐縮だが、長いようで本当に短い日々だったようにも感じられる。因みに、Weyerhaeuserに転進したのが1975年だったから、あれからは44年にもなっていたことになる。これまでの人生の半分以上だ。

月の若い方に話を戻せば、16日は2006年に第1回目の心筋梗塞を発症した記念日だった。あの日からは13年目になっている。生存率25%と病棟の主治医に教えられた時には「良くそんな難しい病気をしながら生き長らえたものだ」と、国立国際医療センターに感謝したものだった。だが、その後に2013年8月、2014年12月30日と3回も発症しているのだから、生存率は約6%だったことになる。湘南中学の級友は「お前は運が良いのじゃなくて強かったのだ」と言ったが、それが当たっているように思える。

実は、同じ1月16日でも2007年には、同じ病院の皮膚科で右目の下に発生していた皮膚ガンを切除する手術を受けていた。これが今年で12年目の記念日になる。その時に主治医ではない先生に言われたことは「皮膚ガンを侮ってはいけない。直ぐには生命の危機には至らないが放置しておくと、体内に拡がって骨に転移して更に骨髄にまで達すると救う手段がなくなるのだから」と教えられた。

次は22日。これは何と戸籍上で86回目の誕生日なのだ。2006年以降病気ばかりしていながら善くぞここまで漕ぎ着けたものだと、近代医学と国立国際医療研究センター病院(NCGM)に感謝せねばならないと自分に言い聞かせている。2006年の発症の際には自分の意志でNCGMに行った訳ではなく、救急隊が連れて行って下さったのだった。当日は日曜日の朝6時45分に倒れたのだが、幸運にも循環器内科の医長先生が当直明けでおられたので、緊急にカテーテルで処置して頂いて命を救われたのだった。

経験された方はお解りかも知れないが、心筋梗塞は暫くすると脳に血液が回らなくなって痛覚を失ってしまうらしく、苦しくも何となくなるのだ。だから、私はストレッチャーで処置室に運ばれてる時に窓から見えた青い空を「もう一度見られると良いな」などと考えている余裕?があったのだ。だが、自分が何の病気かも知らずにいたのだから恥ずかしい極みだった。処置が終わってICUに入れられてから男性の看護師に「私は何の病気ですか」と尋ねて、初めて心筋梗塞と知らされたほどの間抜けだった。

あれから早くも13年かと思うと有り難さと驚きにとらわれている。だが、未だ安心は出来ない。昨年11月に発見された臭覚を失わせられていた蓄膿症からは今月で何とか脱出出来たが、今月の第3週からは難病らしい「顎関節症」に捉まり、目下ろくに食べることが出来なくなって悩まされている。でも「心筋梗塞だって3度も切り抜けた強運で、今回も何とかなるだろう」と気楽に考えている。一寸甘いかな?


我が国における使い捨て紙容器は如何に処理されているか

2019-01-31 13:30:33 | コラム
「勿体ない精神」の発揚:

先日は中国の液体容器用原紙の需給に触れてみたので、今度は我が国の牛乳パックの事情にも触れてみようと思うに至った。簡単に言えば、我が国における牛乳パック用即ち液体容器用原紙の需要は人口の減少の影響もあって、当方がリタイアした1990年代前半の頃よりも20~30%のマイナス成長となっているのだ。そこには子供の人口が減って学校給食向けの需要も衰退したという事情もあるようだ。そこで、一気に飛躍してこの使い捨て紙容器がどのように回収から再生されているかの状態を覗いてみよう。

実行されている方も多いかと思うが、嘗てはある主婦が「あれほど良い高価な輸入紙を使った容器を使い捨てにするのは資源の無駄遣いでは」と主張して、使用済みパックを回収する運動を起こしたのだった。彼女が編み出した方法は空になってパックを切り開いて洗浄し束ねた形にして、専門の業者に回収を依頼して良質な原木を使った高級なパルプを使った再生原料を必要とする製紙会社に供給するシステムを考案したのだった。

彼女の努力でこの運動は徐々に市中に普及し始めて多くの人たちが使い捨てにすることなく、業者が回収して再生設備のある製紙会社に供給するようになって行った。この方式は大変高く評価されて海外でも評判になっていった。そして、このアメリカやフィンランドからの輸入に依存してきた原紙で作られた紙パックは使用後の回収率も高まっていった。因みに、我が国古紙回収率全体は世界でも最高水準にある70%超なのだ。

ところがこの使用済み容器の回収から再生の過程を経て再度別な紙を生産するのは良いことだが、先日も指摘したように食品衛生法の規定で、古紙入りの紙は食品と触接接触する包装用には使用できないのである。という次第で、高級な原木を使った良質のパルプでも適当な需要先を開拓する必要に迫られたのだった。という次第で、この再生パルプが必ずしも製紙産業にとっては経済的ではないと徐々に判明してきたのだった。

その問題点の一つは中国の例でも指摘した事で、このような特殊且つ高級な古紙の再生する装置を新たに導入すれば、それを24時間フル稼働させた上で、年間に350日は動かさないことには先ず採算が取れないのだ。しかもその投資の上に新たな人員配置も必要になるのだ。結果的に落ち着いた需要先はその再生パルプを主たる原料とした紙を作るのではない、家庭紙のメーカーが製品の強度を高める為に配合することで購入するようになって行った。。

だが、問題はそれだけで終わらず、そのようにフル稼働させる為の古紙を回収してこなければならないのだった。牛乳やジュースの容パック用原紙の輸入量は最盛期でも年間25万トン程度で、それが乳業会社で牛乳やジュースを充填されて紙パックとなって日本全国に出回っているのだった。仮にその膨大な数の使用済みの紙パックを全量回収できたとしても25万トンなのだ。

しかも、その原紙には両面にポリエチレンのフィルムがラミネートされているので、再生工程中でその分だけでも約10%は消えてしまうのだ。と言うことは、全量を回収して再生できても再生パルプになるのは16万トン程度なのだ。その上に、紙になっていた細かい木材繊維の何%かは流れてしまうので、歩留まりは100%とはならないのである。

しかも、そういう古紙を必要とする製紙会社が現実には静岡県の富士市あった。そこに、日本全国で使用済み容器だけを回収して、例えば北海道から静岡県まで輸送した場合のコストと人件費を考えて見よと言う事なのだ。費用対効果の点では「どうかな」という問題なのだ。次に我が国の年間の紙・板紙の生産量とパルプの生産量を見ると、紙・板紙が約2,600万トンで、パルプが800~900万トンである。そこに16万トン程度の新たな再生パルプを供給してそのコストの総額を考えた時に、どれほどの貢献になるかという考え方も出てきたのだった。

結論めいたことを敢えて言えば、カタカタ語でいう「経済的なメリット」に乏しいとなって、この回収から再生の運動を推進してこられた団体では「経済性よりも、勿体ないという節約の精神を普及させるモデルにしよう」と変わっていたように私は聞かされている。私は良い運動だと思ってはいたが、経済性には大いに疑問が残るとは見ていた。中部大学の武田邦彦教授などは「回収から再生に消費されるエネルギーのコストも忘れるな」という指摘もされている。

実は、1990年代初頭にアメリかではこの我が国の回収運動の評判を聞いて、ワシントン州の知事がW社の我が事業部に州内のあらゆる場所から使用済みの紙パックだけではなく紙コップまでも回収して再生せよとの依頼があった。副社長兼事業部長は「先ず採算には乗らないことは明らかだが、やるだけやって実証してみせましょう」との条件で引き受けた。我が社の工場には規格外となった損紙を再生する装置があったので、全力を挙げて州内に回収システムを短期間に構築して臨んだが、これでは再生装置を何日も稼働させるトン数には達せず、州外のアイダホや北カリフォルニアまでトラックを走らせて回収せざるを得なくなった。

言うまでもないことで、この長距離での回収では輸送費と共に人件費は高騰した。そこで副社長は「我が事業部では輸送費と人件費を再生することになった。それでは到底採算には乗らない事が立証された。このプロジェクトは諦めて頂きたい」と知事に詳細を説明して事業は中止となった。実は、我が社では使用済みの紙パック切り開いて洗浄して束ねて持参して下さる消費者にはその分を有償で引き取るという制度まで設けて回収運動を推進していたのだった。

貴重な天然資源を利用した製品を使い捨てにしないようにしようとする精神は立派だったのだが、費用対コストの問題からは中々簡単には利益が上がるように事業化されにくいと、我が国でも立証されていたという話である。だから、伝え聞くところでは使用済みの紙パックの回収率は安定した高水準が維持されているようだ。即ち「勿体ない」という精神は普及しつつあるのだ。この辺りが我が国の民度の高さを示していると、私は解釈している。


1月30日 その2 笑うに笑えない話

2019-01-30 14:43:12 | コラム
明石市泉市長の職員への暴言は

本30日に久しぶりに大阪出身で、大阪在住の嘗ては同じ紙流通業界で活躍していた永年の仲間と電話で語り合う機会があった。因みに、彼は大学は京都にある大学の出身であり、その為に彼との会話は全て関西弁となるのだ。かく申す私も日本の会社時代には大阪支店に4年弱在籍したし「社内の公用語は関西弁」と社員たちが冗談めかして言う某総合商社とはリタイア後もずっと関係してきたので、もしかしないでも、関西の言葉の方が英語よりは達者だと自負している。

その知人との主たる用件の話が終わった後で、目下のところ各テレビ局が取り上げて大騒ぎをして兵庫県明石市泉市長の暴言について語り合った。実は、私はあの職員が録音したのだろうと思われるあの音声が繰り返して流されたのを聞いて「これが果たして記者会見で、何処が市長に辞職の意思を尋ねた記者がいたほどの大暴言なのか」と疑問に感じていた。事実、あれを言われた職員はインタビューでは「特に何とも思わなかった」と小さな声で言ったのが聞こえた。

私はあの市長の発言を如何にも質の悪い上司の暴言であるが如くに流して字幕まで出せば、関西の言葉遣いというか独特の感情表現に慣れていない関東以北と言うか本州北部の人たちが聞けば、「とんでもない悪口雑言」というか、近頃普及した極言の「パワハラ出現」と受け止めても不思議ではあるまいなとも思っていた。そういう東西間の表現の所謂「ニュアンス」の違いは恐ろしいものがある。例えば関西人は「馬鹿」と言われれば最悪の侮辱と取り、関東では「アホ」と言われれば大屈辱となってしまうのだ。

東京勤務の経験もあった知人は共通語とのニュアンスの違いを心得ているので「その通りである。あれは関西では普通の言い方で、あれが辞職に値するのだったら我々の共通の知り合いでもある某大会社の社長さんなどは何十回も何百回も辞職していなかったらおかしいと言えると思う」と大笑いだった。要するに、関西というか大阪では緊張した会話の中でも、関東人にはユーモアかギャグと俄に理解できないような表現を平気で使っているので、それこそ馴れないと「失礼な奴」となるか「暴言だ」となってしまうのだ。

彼とも話し合ったのだが、「テレビ局には関西の出身者がいるはずで、あのような言葉遣いになる場合があると知らないはずがない。恐らく承知の上で受けを狙って採り上げたのではないか」というように推理した。勿論、「あのような言葉遣いを、東大出身者で弁護士でもある市長さんが感情が激するままに使うのが良いとは言えない。だが、それを鬼の首でも取ったように扱うのもなー」ともなった。私が奇異に感じたのは市長に辞意の有無を尋ねた記者の言葉遣いは関東のアクセントだった。もしかして、何処かのテレビ局は東西の言葉遣いの違いを知らない記者を派遣したのかとすら感じた。

我々は「そういう地域による言葉遣いの相違点を知らん顔で採り上げたメディアは怪しからんとは思うし、笑ってやりたい思いがあ。だが、現在の何かと言えばパワハラだと騒ぎ立てて組織の上に立つ者たちを萎縮させる傾向は笑っている訳にも行くまい」を以て結論として話題を変えた。最後にお断りしておくと、この会話は全て関西弁だったものを、私が共通語に訳して表現してある。思うに、彼がの関西弁のままで書けば、今度は我々が何処かの誰かに槍玉に挙げられそうな事態になるだろうと怖れている次第だ。


日本代表のサッカーに期待する

2019-01-30 08:58:43 | コラム
アジア杯サッカーの決勝戦進出は誠に結構だと思う:

などとは言ったが、この信頼すべきではないFIFAのランキングで29位のイランを3:0で撃退した50位の我が代表の試合は、顎関節症他による体調の不安から深夜まで起きていることを回避して見ないで寝てしまった。昨29日は掛かりつけのクリニックでブロック注射を受けて体調の回復を図ってから、午前10時前にジムに入った。そこで、約3名の顔馴染みの会員に尋ねてみると、1名は前半で「これでは負ける」と判断して終了まで観戦しなかったそうだが、他の方々は最後まで見て下さったそうで「よくぞあの状況で勝ってくれた」と、ご満足だった。

私は翌朝になって勝利を知り、テレビのニュースで得点の場面を見ることしか出来なかったが、あの試合での最高殊勲選手は南野だと思う。彼は倒された後で勝手に自分で反則だったのだろうとの判断をせずにボールを追いかけてゴールラインの寸前で追い付き、慌てて追いかけてきたイランのデイフェンスを振り切って正確なセンターリング(私たちの時代ではクロスなどと言う洒落た言葉はなかった)で、私見では未だ半端な大迫に先取点の機会を作ったのは大手柄だと思っている。

あの勝手に自己判断せず、諦めずにボールを追っていった精神力は見事だという以外ないだろう。あれで試合の流れが変わったと報じられていたが将にその通りで、一斉にレフェリーに抗議に回った第29位のイランのデイフェンダーどもは大いなる過ちを犯したと言って良いだろう。

細かいことを言えば、テレビで流されたヴィデオ再生の画面ではあの南野が倒された時は全て彼がイランのデイフェンダーの向こう側を走っていたので、あれが果たしてイランが主張したかったように「脚をかけていなかった」か「シミュレーション」だったか否かは解らなかった。だが、南野が子供の頃から教え込まれていただろう「笛が鳴るまでプレーを止めるな」と「勝手に反則で倒されたと自己判断するな」を、キチンと守った点は非常に良かったと思う。

私はレフェリーが何処の国の人か知り得ようがなかったが、ここで思い切って危険かも知れないようなことを言えば「イラン人たちは『中東の笛』に依存しようとしていたのでは」ということもあったのかなとまで考えてしまった瞬間だった。だが、落ち着いて考えて見ると、南野を倒したと見えるイラン人はその瞬間にレフェリーの方角を向いて両手を挙げていたことは、自覚症状があったので笛が吹かれると意識していたのではないだろうか。

私はこれまでに繰り返して「中近東勢のサッカーは悪質なと言うか、大小取り混ぜた汚い行為をして反則をと言うか、反則に取られることを厭わないので、非常に嫌らしくて敵わない」と指摘してきた。現にあの試合では遠藤航が壊され、酒井宏樹も危ない目に遭っていた。しかも、試合終了寸前には柴崎岳が顔を平手打ちされたそうだ。後で謝罪してきたそうだが、私は一発レッドカーでもおかしくない行為で、フットボールの反則にある“unsportsmanlike conduct”と“unnecessary roughness”が重複した行為である。ACL乃至はFIFAは処分を検討すべきだ。

ところで、2月1日の決勝戦も誠に困ったことに日本時間の11時試合開始だそうだ。明後日の体調次第だが、この時刻から観戦を開始すれば最悪は翌日の午前1時半頃まで起きていなければならなくなる。それほど長時間を緊張と興奮を強いられて起きていれば、終了後には容易に就寝できなくなる。ということは「また体調の維持が難しくなりはしないか」と今から思い悩まされている。

相手はカタールだそうだが、彼らがかの韓国を一蹴した試合は見て承知したことは、アリというかなり危険な得点能力が高い者がいる点だ。我が方は十二分にスカウティングをしてあるだろうが、彼を以下に抑えるかが重要な要素になるかと思う。それに、彼らは何分にも中近東勢である。ある意味では韓国との乱暴合戦をも勝ち抜いてきている。当たり方は感情が過剰に激した韓国ほど酷くはなかったが、相当なものだった。我が代表テイームがフェアープレーで勝ち抜いてくれることを期待している。


中国における紙・板紙の需給の考察

2019-01-29 15:08:18 | コラム
中国における紙・板紙の需給の一考察:

先日は中国の人口1人当たりの名目消費量について考えて見たが、世界の先進工業国における傾向としてICT化というかデイジタル化の急速な普及で印刷用紙の低迷や情報用紙の伸び悩みがある。では、世界最大の製紙国でありアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国の中国では使い捨ても含めて食品と液体容器関連の需給が如何なる次元にあるかを考察してみた。

食品包装関連の原紙の動向:
食品包装用の板紙(一般的にはボール紙と言えば解りやすいか)関連や液体容器(ミルクやジュースのカートン紙パック用)の原紙に需要については、私の在職中の1990年代前半にはW社では中国を全く除外して考えていた。その理由はあの13億もの人口から考えれば可能性はあると承知はしていても常温流通しか普及しておらず、低温流通機構(chilled distribution system)が存在していない段階にある国だったからだった。

現実には1994年1月末でW社をリタイアーしてから初めて訪れた中国には、スウエーデンが誇る世界的な多国籍企業であるテトラパックの紙容器(商品名・テトラブリック等)の常温流通の液体容器しか見当たらなかったのだった。

これは、スーパーマーケット等の大規模小売業の店内には未だ冷蔵販売用のケースが導入されていなかったということでもある。より具体的に言えば、屋根型の牛乳やジュース用のパックであるアメリカのピュアパック(登録商標)は常温流通では輸送も店頭の陳列も出来ないので、それ専用の原紙のメーカーであるW社等のアメリカの大手製紙会社の出番はないとの判断の基となっただと考えていた。

ところが、世界最大の製紙会社であるアメリカのInternational Paper(IP)は進出に踏み切り、1990年末期に中国の大手である太陽紙業との合弁で、液体と食品容器専用の板紙の工場を新設して、それ専用の大型マシンを導入しただった。このマシンの能力は40万トン/年という当時の日本全体の牛乳パック容器の需要の倍以上もある驚異的な規模だった。IPは後年に同じ規模のマシンをもう1基設置していた。個人的には「無理がある投資では」と思って見ていた。

果たせるかな、流石のIPも見通しを誤っていたかのようで、昨年にはこの合弁事業から手を引き、(ここでも個人的な観測では、IPと雖も撤退するには中国政府相手の手続き上はさぞかし苦労した事だろうとお察ししている)中国市場から撤退してしまった。撤退の理由は公開されていないが、単純に判断すれば「低温流通機構の発展未だし」と「テトラパックの常温流通用の容器の方が有利だった」となるのだ。

アメリカ国内の紙・板紙の需要の将来を悲観的に見て、2007年に「今後は将来性がある海外における設備投資しかしない」と大見得を切ったIPがこの状態であるから、如何に将来性があると見えても高級な白板紙(液体容器と冷凍食品等の容器向けの高品質で高コストの原料を使用した原紙)の需要が中国で現実のものとなるのは何時のことか、実務から離れた私には予測は極めて困難なのである。

高級板紙とは:
少し専門的な説明になるが、IPが中国から撤退した原紙について考察してみる。この40万トンマシンは察するに液体容器用原紙(牛乳やジュース等用)と、冷凍を含めた多色印刷を施した食品包装用の高級な板紙のみを生産するものだったのだろう。であれば、恐らく故紙を配合した一段階下の板紙は生産しなかったのだろうから、故紙を集めてリサイクルしてパルプに戻す処理をする設備を導入していなかったと見る。とすると、常温流通用の容器には高品質と高価格過ぎて不向きなSBS(英語の説明は省くが、高級な晒しパルプのみを原料とする白い板紙のこと)しか製造できなかったのだろう。

液体容器用原紙(ミルクカートン用原紙)はアメリかではFDAが、我が国では食品衛生法の規定で故紙の配合が許されていないので、業界用語で言う「高板」(=高級白板紙、英語の呼称はSBS)の部類に入る原木は針葉樹の繊維のみの晒しクラフトパルプ(我が国での通称はNBKP)を原料とした板紙であるから、上質紙(我が国で一般的に模造紙と言われている紙)よりも原価は高い上に、液体を入れる為に両面にポリエチレンのフィルムがラミネートされているので、完成品は高価な板紙になる。

そのような高級品の需要先は限定されていて、生産すれば何処に向けても売れるなどという製品ではないのだ。故にW社では液体容器用の需要のみに特化した原紙の製造販売に集約していた。即ち、販売先は低温流通機構が備わっている国に限定され、究極の最終需要家は乳業会社となる次第だ。因みに、私が知る限りの低温流通機構が存在する国とは、アメリカ、日本、オーストラリア、EU圏内の諸国、北欧、韓国くらいのものだった。

一方の冷凍食品等の容器の原紙は必ずしもSBSではなくとも良いのだ。それは、包装乃至は充填される冷凍を含めた食品等が包装容器である板紙と触接に触れることがないからである。従って、その容器には殆ど業界でいう「裏鼠」(ウラネズ)という表が漂白されたパルプで構成されている印刷面で、裏面は新聞用紙の故紙を再生したパルプを使った業界でいう「白ボール」が使われていた。鼠色になっている理由は新聞用紙をそのまま再生するので、黒かったインクが紙の繊維に混じって鼠色となっているだけのこと。コスト的にはこの紙の方が高価なNBKPの配合が少なく、故紙を使っている分だけ安価になる仕組みだ。

私はIPも中国の太陽紙業も共に、古紙再生用の設備への投資をしなかったと推察している。これはその為の高額の設備投資も必要だし、1年365日24時間稼働しないと採算が合わないので避けたのだろうし、1年間通して古紙再生パルプを生産しても自社で使う見込みも立たなかったと考えられる。

結局、アメリカでも我が国でも需要先が極めて限定された液体容器用向けのSBSを、中国で生産・販売しようとしたのは見込み違いだったか「時期尚早」の何れだったかかも知れないし、あるいは両方だったのかも知れない。我が国では過去・現在を通じてこの原紙の生産に乗り出したメーカーはなかったと言って誤りではない。それは大型マシンで高品質の原紙を生産しない限り買い手も付かず、採算が取れず、国内にはそこまでの需要がなかったということでもある。IPは既にアメリカ市場から手を引いてしまっていたし、W社もこの事業を一昨年で売却していた。