goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県上田市武石小沢根を流れる小沢根川は早瀬が多い渓流でした

2015年08月25日 | 旅行
 長野県上田市武石小沢根にある、岳の湯温泉という山麓の鄙(ひな)びた温泉に立ち寄りました。

 松本市と上田市、小県郡長和町にまたがる平坦な台地状の美ヶ原高原(標高は約2000メートル)から、上田市側に向かう急な山道を北東方向に下り、標高約1000メートルの巣栗渓谷(すぐりけいこく)に出ます。ここから上田市市街地に向けて、さらに東に向かうと、「岳の湯温泉」へとの標識に出会いました。

 「岳の湯温泉には、旧武石村の元村営日帰り温泉がある」と伺い、向かいました。“ジビエ料理”が名物と伺ったからです。

 その元村営日帰り温泉付近から見上げた美ヶ原高原側の針葉樹の森です。美ヶ原高原は霧の中です。



 同じ種類の針葉樹が並ぶ森なので、営林署などが育成している森です。野鳥の鳴き声が時々しました。

 この元村営日帰り温泉付近は標高約1000メートルの山麓です。ここから東側に向かって美ヶ原高原まで上る山道がありますが、現在は土砂崩れによって通行止めです。

 この元村営日帰り温泉付近までは、小沢根川沿いの山道(かなり立派な舗装道路)を進みます。

 小沢根川は硬い岩盤を削って流れている様子で、硬い岩盤の上を流れる早瀬が続きます。





 小沢根川沿いの森陰で咲いているコバギボウシの花です。川沿いに点々と咲いています。



 残念ながら、小沢根川沿いには、小さな滝は見つかりませんでした。イワナなどの渓流釣りが盛んな様子です。

 小沢根川沿いに東に向かって下ると、武石山信廣禅寺という古刹があり、サルスベリの花が満開の木が見事でした。





 快晴時ならば、このサルスベリの花はもっと鮮やかだったと思います。

 この一帯は、時代を感じさせる大きな家が多い集落で、明治・大正時代までは、集落としてまとまった豊かな山村だったように感じました。現在は、少子高齢化の影響を受け始めている様子です。

朝日新聞紙のコラム「ソフトバンクロボティクス社長 富澤文秀さん」を拝読しました。

2015年08月25日 | 日記
 2015年8月22日に発行された朝日新聞紙の朝刊の土曜日特別版beに掲載されたコラムのフロントランナー「ソフトバンクロボティクス社長 富澤文秀さん 少子高齢化時代の『家族』に」を拝読しました。

 2015年6月にソフトバンクグループが販売し始めたヒト型ロボット「Pepper」の事業化の責任者を務めた富澤文秀さんを取り上げています。
 
 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 電子版では、見出し「ソフトバンクロボティクス社長 富澤文秀さん 少子高齢化時代の『家族』に」と掲載しています。


 
 ソフトバンクグループが販売したヒト型ロボット「Pepper」は、身長121センチメートル、体重29キログラムで、愛嬌たっぷりに話しますなどとの文章で始まります。
 
 今回のインタビューでは、ヒト型ロボット「Pepper」の製品化の基盤技術開発を担当したフランスのロボット開発ベンチャー企業のアルデバランロボティクスに対して、2012年3月に出資した理由を「ロボットの本質がハードウエアではなく、ソフトウエアにあることを共有できたから」と説明します。同社は既に、ヒト型ロボットを販売した実績を持っていた点を高く評価したと説明します。
 
 その後、ヒト型ロボット「Pepper」に“感情”を持たせるために、人の声の波形から感情を認識する技術を持つ日本のベンチャー企業も発掘し、すぐに提携し、ヒト型ロボット事業を大きく前進させたと解説します。

 ソフトバンクグループがまったくの新規事業であるロボット事業に乗り出した理由は、創業30年を迎えた5年前に、次の30年に必要とされる事業を公募したところ、2万4000人の同グループ全社員が少子高齢化社会で存在感を増すとみられるロボット事業という答えになったそうです。

 2011年10月に、グループ総師の孫正義さんと、福岡市でソフトバンクホークスの試合を観戦している最中に、「ロボットをやれ」と指令されたそうです。

 富澤文秀さんは、孫正義さんの「むちゃぶりには慣れている」そうです。富澤文秀さんはソフトバンクグループでは“ミスター新規事業”の異名をとっているそうです。ソフトバンクグループが低価格で加入者を急増させたブロードバンド(高速大容量)通信事業、英国ボーダフォンの日本法人買収をきっかけに始めた携帯電話機事業、太陽光発電事業などでは、節目節目で孫正義さんから“特命”を受け、事業を推進してきたからです。

 この記事の「プロフィール」を見ると、富澤文秀さんは1972年生まれで、1997年にNTTに入社し、マルチメディア事業にかかわり、2000年にソフトバンクに入社し、ブロードバンド通信事業では、中小法人向けの責任者を、携帯電話機事業では新規事業の責任者を務めたと解説します。

 このフロントランナーの「プロフィール」では、一般的には、〇〇大学の〇〇専攻で学び、その学術的背景を生かして、事業を成功させたと説明しています。しかし、本当の新規事業では、どうやったら製品化・事業化に成功するかという経営判断が一番重要になります。富澤文秀さんが新規事業遂行で何を重視したのか、もっと知りたいことがたくさんあります。

 ソフトバンクロボティクスはヒト型ロボット「Pepper」の販売を本格化させたばかりで、人工知能を生かしたネットワーク型のヒト型ロボットの社会基盤を築き始めたばかりです。

 ヒト型ロボット「Pepper」の製品化では「感情を持ったロボットの具体像が明確になるのに、3年もかかった」と振り返ります。独創的な製品の具体像を描く苦労を語ります。

 総師の孫正義さんから「夜中にがんがん、電話がかかってくるが、総師の近くで働けるのはありがたい」と、優等生の回答をしています。

長野県小県郡長和町の美ヶ原高原では、霧の中にいたトンボも観察しました

2015年08月24日 | 旅行
 長野県小県郡長和町和田の美ヶ原高原で、濃霧の中で咲く高山植物の花を観察した話の続きです。

 長和町和田美ヶ原高原の駐車場の山本小屋から“美しの塔”までの南西方向の短距離を散策しました。

 霧の切れ間に、いくらか太陽光が射した時に見えた、北側にそびえる牛臥山山頂付近です(牛臥山の標高は1989メートル)。



 この時は、数100メートル先までわずかな時間、見えました(カメラのホワイトバランスが狂いました?)。

 濃霧の中で観察できたヤマハハハコです。白い花は地味ですが、品が感じられます。



 小さな黄色い花が集まったアキノキリンソウです。



 ウツボグサは大部分が既に花期を終えています。ごくわずか、まだ咲いていたものです。



 その花期を終えたウツボグサに、アキアカネが留まっています。



 濃霧の中で、チョウやハチはほとんど活動していませんが、トンボはいくつか活動しています。

 実をつけたノアザミの上に留まっているアキアカネです。





 長和町和田美ヶ原高原の美ヶ原牧場のトレッキングコースには、来年夏に再訪してみたいです。もちろん、晴天時にですが・・

長野県小県郡長和町の美ヶ原高原では、霧の中に咲く花を観察しました

2015年08月23日 | 旅行
 長野県小県郡長和町和田の美ヶ原高原では、午前中は濃霧の切れ間に、太陽光が時々、差す感じの天気になりました。このため、霧の中で咲く高山植物の花を観察しました

 長和町和田美ヶ原高原の駐車場の山本小屋から“美しの塔”までの南西方向の短距離を散策しました。

 美ヶ原牧場の中を通る途中の道は、霧が濃く、10メートル程度しか視界がありません。霧が少し薄くなった時の“美しの塔”です。



 “美しの塔”から先は、濃霧になり先に進むことを諦めました。

 美ヶ原牧場の中を通る途中の道沿いは、高山植物が花を咲かせています。一番多いのは、アサマフウロ(浅間風露)の花です。



 アサマフウロは、“グランドカバー”的にあちこちで咲いています。

 マツムシソウはいくらか咲いている感じでした。





 マツムシソウの花に留まっているチョウは、ヒカゲチョウではないかと推定しています。

 すぐ近くの牛臥山園地の方がマツムシソウはたくさん群生していまいした(2015年8月18日編をご参照ください)。

 美ヶ原牧場の中を通る道沿いでは、リンドウはまだあまり咲いていません。ポツポツと咲いている感じです。





 ワレモコウも所々で咲いています。



 今回は、美ヶ原牧場の中を通る道をほんの少し歩きました。“美しの塔”の先には、高山植物の花園があったのかもしれません。来年、訪れる時には、天気が良いことを願っています。


埼玉県新座市の新座市営墓園の北側斜面林では、キツネノカミソリの花が満開です

2015年08月22日 | 季節の移ろい
 埼玉県新座市新塚にある新座市営墓園の北側斜面では、キツネノカミソリの花が満開です。

 この新座市営墓園の北側斜面は、うっそうとした雑木林の急斜面です。その雑木林の急斜面では、8月のお盆の時期から、ヒガンバナ科のキツネノカミソリの花が満開になります。



 雑木林の急斜面の下側のいくらか木漏れ日が入る草原部分で、キツネノカミソリの花が咲いています。





 濃いオレンジ色のキツネノカミソリは、北側の斜面林の何カ所かで満開です。





 この北側の斜面林の木陰では、アジサイの花が最近まで咲いていたようです。また、ヤマユリ(山百合)は花期を終え、実をつけています。



 黒目川河岸段丘にある、北側のうっそうとした斜面林は涼しいようで、8月のお盆の時期から、キツネノカミソリが咲き始めます。

 実は、群馬県や埼玉県の他のキツネノカミソリの群生地では、花は咲き終わっています。たまたま、テレビの地上デジタル放送のニュースを見ていたところ、地方版のニュースとして、新座市営墓園でキツネノカミソリの花が満開と伝えていました。

 同じキツネノカミソリの花でも、やはり群生地ごとに、花期が違うことを学びました。

 北側の斜面林はセミの鳴き声があちこちからうるさいほど、聞こえてきます。

 木の幹に留まっているアブラゼミです。成虫としては、短い夏を過ごしています。



 クロアゲハやタテハショウの仲間のチョウも数羽、斜面林を飛んでいました。