goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県東御市山麓の池の平湿原の奥で、ビンズイのさえずりを聴きました

2013年07月20日 | 旅行
 長野県東御市の湯の丸高原の地蔵坂の山麓上側にある池の平湿原に行った話の続きです。

 広大な池の平湿原の奥にある鏡池の北側の背後に岩場があり、この岩場の間を上る山道があります。この山道の両側に、ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)が白い花を咲かせています。





 花がピンク色のアズマシャクナゲは花期を過ぎているようで、見かけませんでした。

 広大な池の平湿原の奥にある鏡池から北東側にある三方ケ峰(標高は2010メートル)に向かう途中に針葉樹の“おとぎの森”があります。そのおとぎの森の手前に野アヤメなどが咲く小さな湿地やササヤブの草原があります。

 ササヤブの中に、イワカガミが数輪、花を咲かせています。



 たまたま、ここは比較的涼しい場所で、本来は花期が終わっているはずのイワカガミの花が残っていたようです。

 この草原に生えている小さな針葉樹と、その背景にある針葉樹の森の間をビンズイが行き来しています。







 針葉樹の頂部に留まって、独特のさえずりをしています。



 ビンズイは比較的標高の高い森に住んでいる野鳥です。

 遠くでは、カッコウの鳴き声も時々、聞こえるのですが、見える場所には登場しません。

 以前に、三方ケ峰の山頂から池の平湿原の外輪山麓を南西方向に向かう見晴らし山道を通って、池の平湿原の入り口の兎平(うさぎだいら)に向かう途中で、森の中でホシガラスに出会ったことがありました。今回は残念ながら、ホシガラスには出会えませんでした。

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
イワカガミ (清浄無垢)
2013-07-20 06:18:49
高山植物のイワカガミは、標高が高い場所まで行かないと出合いことができない、きれいな野草です。
その姿は、いかにも高山植物といった雰囲気です。
まだ、数輪が咲いていて、運が良かったですね。
返信する
ビンズイ (Peppermint)
2013-07-20 08:16:48
毎年夏になるといく高原の林で、似たような場所で、ビンズイをみます。
いつも鳴き続けています。
よく見ると、地味な羽根の野鳥ですが、好きな野鳥です。
返信する
シャクナゲ (海星)
2013-07-20 10:35:57
毎年、八ヶ岳などにシャクナゲを見に行きたいと思いながら、6月から7月の忙しさに紛れて、忘れたり時間が取れなかったりします。
池の平湿原は、シャクナゲの開花が少し襲い感じです。池の平湿原に一度、シャクナゲを見に行ってみるかと思います。
返信する
ビンズイ (りんりん)
2013-07-20 11:18:17
ビンズイという地味な野鳥を観察するとは、かなりの野鳥好きですね。
霧ヶ峰高原近くの白樺湖に周囲の森の木で時々、見かけます。背の高い木のてっぺんでよく鳴いています
返信する
白山石楠花 (ノマド)
2013-07-21 09:10:45
白山石楠花は、東石楠花に比べて地味な白い花です。厳しい冬に積雪に耐えて、初夏に成長し、やっと花をさかせます。
こうした厳しい環境を考えと、高山植物が夏に花をさかせることは大変なことです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。