goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

福島県北塩原村の雄国沼湿原で、ホオアカなどの野鳥に出会いました

2012年07月17日 | 旅行
 福島県耶麻郡北塩原村の西側に位置するカルデラ湖の雄国沼(おぐにぬま)の雄国沼湿原は、ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)の花が見ごろを迎えています。

 雄国沼の南側にある雄国沼湿原は木道が整備され、ニッコウキスゲを見るハイカー・観光客などで賑わっています。





 霧が少し流れる曇り空の下で、カルデラ湖の雄国沼と雄国沼湿原では、カッコウとホトトギスが遠くで鳴いています。このカッコウなどの鳴き声は、高原らしい雰囲気を漂わせています。また、雄国沼の湖面の上を、カワウがたまに飛んでいます。

 ニッコウキスゲの群落の中にも、野鳥が何羽かいて、時々飛び上がります。ホオジロ系の野鳥と推定しました。双眼鏡で確かめると、珍しいホオアカでした。眼の近くに赤い斑点がある野鳥です。





 ホオアカは5月ごろに日本に飛来する夏鳥です。ホオアカ同士は一定の距離を保って、低木や野草などの上に留まっています。観察していると、巣作りのために小枝や野草を集めています。番(つがい)になっている二羽もいました。

 雄国沼と雄国沼湿原の周囲にある低木の雑木林の中から、ウグイスの鳴き声があちこちから聞こえます。

 一羽の野鳥が出てきて、枯れ木の上に留まりました。ホオジロの仲間のアオジでした。



 お腹の辺りの黄色い羽根がきれいです。眼の周りは、黒色でサングラスをかけているようです。とても美しい鳴き声を聞かせます。

 カルデラ湖の雄国沼と雄国沼湿原は、人里からかなり離れている“秘境”であるため、野鳥の楽園になっています。

 カルデラ湖の雄国沼と雄国沼湿原は、冬は豪雪に覆われ、4月ごろまでは雪の下だそうです。最近は、冬期にスキーによるトレッキング(登山)で訪れる対象になっているそうです。かなりハードなトレッキングになると思います。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホウアカ ()
2012-07-17 18:58:29
夏鳥のホウアカは、初夏に東南アジアから日本に飛来します。
しかし、最近は、九州などの暖かい土地では冬も留まるという観察例が報告されています。
返信する
アオジ (ウオーターメロン)
2012-07-18 06:18:16
縄張りを示す、あるいは雌を求めて、木の頂で鳴くアオジの鳴き声は、きれいです。
アオジは比較的近くの身近な林でも、見ることができる野鳥です。
返信する
ホオアカ (探鳥会の友)
2012-07-19 08:41:16
夏に高原に行くと、ホオアカを撮影したいというバードウオッチャーの方によくお会いします。
結構、ひたすら出てくるのを待っています。
夏の草原や湿地などで、ホオアカがレンゲツツジの上に留まっているのを見ると、得した気分になります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。