ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

「早大・産総研ベンチャーフォーラム」でベンチャー企業の事業報告を拝聴しました

2012年06月29日 | イノベーション
 2012年6月29日に「早大・産総研ベンチャーフォーラム」というシンポジウムが早稲田大学で開催されました。タイトルは「明日に羽ばたくベンチャー企業を目指して」です。

 早稲田大と産業技術総合研究所の研究成果やアイデアなどを基に創業したベンチャー企業がそれぞれ2社ずつ、現在の事業の成長ぶりや今後の事業計画などを報告しました。



 早稲田大と産総研は、2008年にベンチャー企業の起業によるイノベーション創出支援を連携事業の一つとしている包括協定を締結した間柄です。これが今回の早大・産総研ベンチャーフォーラムを開催する根拠になっています。

 産総研から産まれた「産総研技術移転ベンチャー」の代表格の1社である知能システム(富山県南砺知市)は、事業化しているアザラシ型ロボット「Paro」が欧州などで順調に事業展開していると報告しました。同社は2004年9月に創業しました。



 アザラシ型ロボット「Paro」と接することで、高年齢者の統合失調症やアルツハイマーの患者が“セラピー”効果で症状が良くなることが、デンマークなどで認められたと説明します。2006年~2008年にデンマークでParoのセラピー効果が評価され、自治体を中心に200体以上が導入されているそうです。オランダやドイツでも販売が始まっています。

 Paroの販売計画は2012年には日本で500体、欧州と米国でそれぞれ300体、その他の地域で50体の合計1150体だそうです。2014年には1万体を販売する計画です。

 二番目に登場したのは、2006年5月に創業したNSマテリアルズ(福岡県筑紫野市)です。マイクロ空間化学技術によって精密化学合成したナノマテリアルの事業を展開しています。いろいろなナノマテリアルを合成し、現在はLED用のナノ蛍光体粒子の製品化を図っているとのことです。開発したナノサイズの蛍光粒子はレアアース元素を含んでいないなどの利点を持っているそうです。

 三番目には、2D(2次元)画像を3D(3次元)画像をつくり出す制作技術を事業化しているQXD(東京都新宿区)が登場しました。早稲田大の研究成果である映像コンテンツ制作技術とヒューマンファクター技術を技術導入し、3D画像をつくり出す制作技術に仕上げている。2011年に公開された映画「怪物くん」の3D映像作製を担当した実績を持ち、映像制作プロダクションとして順調に事業が育っていると報告しました。

 四番目には、2011年6月に創業したエーテル(東京都新宿区)の学生社長の礒辺洋平さんが登場しました。同社はソーシャルスケージュリング・サービスを事業化しようとしています。早稲田大学インキュベーションセンターに入居し、事業計画を練っています。

 産総研発のベンチャー企業は創業時に事業計画などを練り上げ、起業の準備してから創業しています。これに対して、早稲田大発のベンチャー企業は創業し、事業計画を考えながら事業を練り上げています。ベンチャーキャピタル的な視点では、産総研発ベンチャー企業の方が成功確率が高そうです。しかし、早稲田大発ベンチャー企業の経営陣の方が意気込みを強く感じさせるるという不思議な印象を持ちました。