goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

東北地方のお土産として、国産の蜂蜜を二つ、いただきました

2017年06月05日 | グルメ
 最近、東北地方のお土産として、国産の蜂蜜をいただきました。岩手県産と福島県産のそれぞれを一つずついただきました。

 一つ目は、「ひょっこり蜂蜜」という名前の国産の蜂蜜です。岩手県上閉伊郡大槌町のマタギ倶楽部という養蜂業(?)のものです。

 下の画像の向かって左側のものです。



 このブランド名の「ひょっこり」は、日本放送協会(NHK)が昔、放送した「ひょっこりひょうたん島」に由来するそうです。この「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島が大槌町の沖合にあるそうです。

 いただいたのは、正味120グラムという小型の容器のものです。

 この蜂蜜は、「ケンポナシ」という落葉樹の花の蜜だそうです。Webサイトで調べてみると、「ケンポナシ」は4年に一回しか花をつけない、貴重な花の蜜だそうです。

 Webサイトの通販サイトでは、1キログラム当たりの価格が出ています。予想した以上に高価でした。やはり、国産100パーセントの自然界から集めた蜂蜜は高価でした。

 この「ひょっこり蜂蜜」は、岩手県大槌町に建てられた仮設住宅にまだ避難している方々へのボランティア活動で訪れた方からのいただき物です。

 二つ目は、福島県会津若松市の養蜂家がつくった「そばの蜜」という蜂蜜です。

 画像の向かって右側のものです。



 この国産蜂蜜についても、Webサイトで調べてみると、いろいろな花の蜜を集めた蜂蜜を販売しています。

 国産のためか、予想した以上に高価です。特に、ソバの花の蜜を集めた蜂蜜は高価です。
 
 最近は、普通に販売されている蜂蜜は、中国産が多いです。これに対して、国産は蜜のもととなった木の花などをうたい文句にしており、高価です。今回の国産の蜂蜜は、Webサイトでは、1キログラム単位ので販売になり、想像以上に高価な価格になっています。蜂蜜は手間暇がかかるからです。特に、集める花を限定するやり方は手間暇がかかりそうです。

 今回は、思いがけなくお土産品として、それぞれ特徴がある国産蜂蜜をいただきました。

 この蜂蜜は残念ながら、まだ、ご相伴していません。それぞれに何らかの結われがありそうな雰囲気です。

埼玉県所沢市郊外にある農産物販売所で、ナシの「新雪」を買い求めました

2017年02月07日 | グルメ
 埼玉県所沢市郊外にある農産物販売所で、ナシの「新雪」を買い求め、味わいました。

 2月上旬の冬の時期に珍しくナシ(和なし)の「新雪」(しんせつ)が販売されていたので、買い求めてみました。

 見た目から分かるように、“赤なし”系です。生産者の方は群馬県高崎市の農業生産者でした。

 購入した「新雪」の直径は約15センチメートルと大きく、重さは1キログラム強でした。価格は1個当たり550円です。



 この「新雪」は、和ナシとしては12月から1月ごろと遅い時期に採取され、少し時間をおく“晩熟”によって、軟らかく食べやすくなる品種です。

 この「新雪」の皮をむき、切り分けたものの約3分の一部分です。大きいので、食べがいがあります。



 冬の時期にナシが食べられる喜びを味わいました。果肉は少し硬く、みずみずしさはまあまあでした(やや“晩熟”不足だったのかもしれません)。

 8月末や9月に採取できるナシ代表格の「豊水」「幸水」に比べると、甘みのある水分が滴り落ちることはありませんが、まあまあのみずみずしさでした

 甘みもまあまあでした。でも、冬にナシを食べることができるという点では、新鮮な味わいでした。

長野県下伊那郡大鹿村の「大鹿村ジビエカリー」をいただきました

2017年01月28日 | グルメ
 長野県下伊那郡大鹿村の大鹿村観光協会が販売している「大鹿村ジビエカリー」をいただきました。

 大鹿村を通った時に、大鹿村観光協会の物産館で、この「大鹿村ジビエカリー」を購入しました。賞味期限が迫り、このレトルトカレーをいただきました。



 この“ジビエ”とは、大鹿村で獲れる「鹿肉」のことです。10数ミリメートル角のサイコロ状のシカ肉が多数入っています。少し硬めですが、天然のシカ肉とはこんな感じではと思いました。

 このシカ肉に、大鹿村特産のブルーベリーを入れて、煮込んであると説明されています。このほかに、リンゴとトマトのペーストが入っていると表示されています。

 カレーの味は、シカ肉の臭みを消すためか、香辛料が多いと感じる味ですが、まあまあの味わいです。また購入するかどうかは微妙ですが・・

 実は、以前に大鹿村を通過した時に、この「大鹿村ジビエカリー」を購入したのですが、価格はやや高めだったと記憶しています。

 大鹿村観光協会の物産販売所では、シカ肉も売っていました。シカ肉は、1年中、販売できる程度に、狩猟をしているとのことでした。“大鹿村”という名前の通りに、シカはたくさん、生息し、狩猟しているようでした。

 また、ブルーベリーも1キログラム単位で販売していました。

 大鹿村は現在、JR東海が建設を始めるリニア新線の工事で出てくる、掘った土を運ぶトラックが列をつくることで、当面の問題が持ち上がっています。

 工事期間内は、トラックが国道などに列をつくり、この工事が終わると、また寒村に戻るという事態が心配されています。工事が始まる前のふだんの大鹿村は、通過する車も少なく、歩いている方も少ない、静かな村でした。

埼玉県所沢市の地元の農産物販売所で、リンゴの「はるか」を購入し、いただきました

2017年01月17日 | グルメ
 埼玉県所沢市の地元の農産物販売所で、偶然見かけたリンゴの「はるか」を購入し、いただきました。

 このリンゴの「はるか」は、皮は黄色で、サイズはいくらか大きいものです。



 貼られたラベルには「山形産」と書かれていました。

 食べてみると、肉質はやや硬めで鮮度がいい感じです。味は、いくらかあっさりした甘い味わいです。その甘さは品のいい甘さで、しつこくありません。

 初めて見たリンゴの品種なので、今回、買い求めてみました。

 ラベルには、「山形産」とあり、山形県の農業事業者が栽培し、出荷しています。

 Webサイトで、リンゴの品種「はるか」を調べてみると、岩手大学農学部の教授が「ゴールデンデリシャス」の自然交雑種子を播種し、その実生の中から選抜し、育成し、1994年(平成6年)に最終選抜され、2002年(平成14年)に品種登録されています。

 このため、リンゴの「はるか」の生産量は岩手県が一番多く、宮城県が第二位だそうです。

 味については、「かじるとしっかりとした固めの歯触りが感じられ、酸味は大人しいのでより甘さが強く感じらる」と書かれていました。確かにそうだったと思いました。

横浜市中区山下町の横浜中華街で購入した小月餅をいただきました

2017年01月03日 | グルメ
 横浜市中区山下町の横浜中華街の同發 菓子売店で購入した小月餅をいただきました。

 今回は、同發(どうはつ) 菓子売店で、肉まんと小月餅などを買い求めました。小月餅は、ミックスナッツとココナッツなどを味わいました。





 お正月にのどかな楽しい時間を過ごし、お菓子などを味わえる幸せをかみしめています。

 今回は、横浜中華街が大混雑していて、すれ違いも大変なために、あまり自由に移動することができませんでした。

 比較的良くいただいている広東料理の同發の菓子売店に、運良く近づくことができたので、ここで迷わず買い求めました。

 多くの方々が楽しそうに、横浜中華街の中を歩き周り、テイクアウトの肉まんなどを食べながら、楽しく語らっています。

 平和な日本で暮らす幸せを強く感じる景色でした。