気ままに

大船での気ままな生活日誌

おめでとう、大の里 新時代の幕明け

2024-05-26 22:17:26 | Weblog

こんばんわ。

大相撲夏場所の千秋楽、これ以上ない結末となった。優勝争い単独トップの大の里が結び前の相撲でくせもの阿炎を寄せ付けず完勝。12勝3敗で一気に優勝を決めた。それも、初土俵から史上最速7場所目の幕内最高優勝。幕下付け出し力士では輪島の15場所を大幅に更新した。新小結での優勝は1957年夏場所の安念山以来、67年ぶりという。

よくやった。十両時代から大物感がただよっていたが、入幕後、11勝、11勝とつづけて優勝戦線にからみ、とうとう三場所目で12勝、初優勝をつかみ取り、実力も証明された。この成績は大鵬、白鵬を凌ぐもので、いよいよ新時代の幕明けといっても良さそうだ。今日の解説者も口をそろえ、大スター誕生ですね、と喜びの声をあげた。舞の海さんはこれだけの体格と能力をもつ人がよく相撲界に来てくれた、と最大級の賛辞。

おめでとう、大の里!

優勝インタビューでは、二所ノ関親方(元稀勢の里)から優勝しても喜ぶな、と云われた、と。たしか、稀勢の里も親方(元横綱・隆の里)から、強いばかりではいけない、惻隠(そくいん)の情をもたなければいけないと教えられている。惻隠の情は伝達された。

”三役で三場所33勝”が大関昇進の目安。このまま突き進めば、九月場所で昇進目安到達。九州場所で新大関も。いや、来場所、連続優勝でもすれば、特例処置で大関昇進も。そして、年内にも新横綱にも。と、次々夢が沸き上がってくる。さすれば、大の里時代到来!

本来ならば、この役を琴櫻(琴ノ若)や朝乃山に担ってほしかったが、どちらも肝心なところでつまずき、照の富士を追い出し、新時代を切り開く力はなさそうだ。しかし、大の里と共にこれからの相撲界を引っ張ってゆく力士であることは間違いない。また、先場所、歴史的新入幕優勝を遂げた尊富士も、怪我を直して復帰してくれば、新時代が輝きを増す。

おめでとう、大の里、お父さん、故郷の石川県津幡町のみなさん。

師匠からもうれしいメッセージ。こんなもんじゃないから、まだまだうるさく言うよ。四股を踏め、腰を割っておけ、それにつきる。

ぼくからは、まだ満開見頃の大船フラセンの薔薇の花束をお祝いに。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

名古屋場所に向け、四股を踏み、腰を割って、稽古に励みます。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大の里、史上最速Vへ王手 琴... | トップ | 復刻開館記念展 出光美術館 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2024-05-26 23:02:42
こんばんわ。

>大相撲夏場所の千秋楽、これ以上ない結末となった。

NHKの解説者のみなさんがその強さを語るのだから、ずば抜けた強さなんでしょうけど、夕べのmarboさんのブログでちょぴり不安になっていました(笑)。

>幕下付け出し力士では輪島の15場所を大幅に更新した。新小結での優勝は1957年夏場所の安念山以来、67年ぶりという。

なんだか先場所から記録がどんどん破られていきますね。

>入幕後、11勝、11勝つづけて優勝戦線にからみ、とうとう三場所目で12勝、初優勝をつかみ取り、実力も証明された。

放送も繰り返し映し出すもので「強いんだ!」と思ってしまいます(笑)。

いやはや大谷翔平にしろ凄いのは凄いのだけど、どのくらい凄いのか?と解らなくなるのと似ています。

>この成績は大鵬、白鵬を凌ぐもので、いよいよ新時代の幕明けといっても良さそうだ。

本当に相撲界の大谷なんですね!

>舞の海さんはこれだけの体格と能力をもつ人がよく相撲界に来てくれた、と・・・

話していましたね。
数ある名力士で解説者の素朴な話も好感は持てますが、舞の海さんの語彙や表現が豊富で楽しませてくれます。

>強いばかりではいけない、惻隠(そくいん)の情をもたなければいけないと教えられている。

稀勢の里親方は、いいこと伝えますね。
朝青龍に白鵬はそんな気持ちが足りなかったんでしょう。

>九月場所で昇進目安到達。九州場所で新大関も。いや、来場所、連続優勝でもすれば、特例処置で大関昇進も。そして、年内にも新横綱にも。

うわ、うわ、舞の海さんが話した可能性も出てくるわけですね。
何よりもそれを願っているのは、日本相撲協会でしょう。

>本来ならば、この役を琴櫻や朝乃山に担ってほしかったが、どちらも肝心なところでつまずき、照の富士を追い出し、新時代を切り開く力はなさそうだ。

そうですね。

どうして大の里みたいな関取が生まれたんでしょう。
大谷といっしょの宇宙人かな?(笑)

いよいよ「大尊」時代が来ますね?(笑)
2人の横綱の下に、現在の4人の大関でしょうか?(笑)

>おめでとう、大の里、お父さん、故郷の石川県津幡町のみなさん。

ほんとうに、みんな今晩は寝られないくらいのお祭りでしょう。
良かった、良かった!

このような光景は、この先にも中々見ることはできないでしょう。

>こんなもんじゃないから、まだまだうるさく言うよ。四股を踏め、腰を割っておけ、それにつきる。

二所ノ関親方が、耐えに耐え忍んだ中から出て来た言葉なんでしょう。

親方にもお祝いを言いたいです。

>名古屋場所に向け、四股を踏み、腰を割って、稽古に励みます。

大の里が新たなスタート台にたったわけですね。

大船スポーツにも御礼申し上げます。
今場所は十両もぼんやり?見るようになりました。

有難うございました。

おやすみなさい。
返信する
晴れ晴れと (アナザン・スター)
2024-05-26 23:09:18
今日の気温は程々と、風のある過ごし易い一日でした。

水遣りに追われながら、蛍袋が咲くのを見つけ、野鳥の悪戯に袋を落とされてため息まじり。

気温のジェットコースターに、諸物価の値上がりへと怒る気力もありません。

桑の実が熟れだしました。
薔薇のジャムも作っています。
おやすみなさいませ。
返信する
Unknown (雪椿)
2024-05-27 04:52:29
大の里が優勝しました
琴櫻が3敗でいて決定戦となってたとしても大の里が優勝してたと思います

琴櫻は、もう1つ詰めが甘いというのか?
時間前になると顔付きが厳しくなるけど、相撲が厳しくなってないという感想を姉がのべてました

大の里のお父さんは威厳のあるお顔の方でした
そんなお父さんが泣いて喜ぶ姿は、見ててもらい泣きしました
石川県の方も喜んでましたね

二所ノ関親方が厳しい事を言ってるようですが
初優勝した時は国歌を泣きながら歌ってたのに、大の里には厳しく喜ぶなと言うんだなと思いました

これから、スピード出世していくであろう弟子の大の里が
天狗になるような事はないでしょうけど
勝って兜の緒を締めよで
厳しく指導して行くのでしょうね
親方が最高位の横綱にまでなった方なので、大の里もちゃんと
稽古に励むと思います

熱海富士のまわしは若いのに地味だなーと思います
熱海富士も、もう1つピリッとしてなくて負け越しで。
勝ち越ししてたら小結に上がれてたかも?
王鵬もですが
この二人には、もっと頑張って欲しいです

来場所は霧島は10勝して大関に戻れるのか?大丈夫かなと思うけど
頑張って欲しいです

十両の遠藤と若隆景は来場所は
幕内に戻って来れそうです
若隆景は怪我で番付が落ちてる間に大の里とか若手が台頭してきて、また上にあがるのは大変だけど
頑張って欲しいです
朝乃山もです

大の里も怪我で休場するような事ががないようにして欲しいです

国技館に観戦に行った時に、
いったん、外に出てお相撲さんの場所入りを見てました
お相撲さんの乗った車が停まる近くには人が集まってて
私と姉の近くにいた中年の男性が、木陰に腰を降ろしたので
暑いから、木陰で休んでいるなと思ってたら、その男性が立ち上がろうとしたら、よろけて倒れてしまって
警備員の方が、来て
国技館内のお医者さんを呼ぶからと女医さんなのか?
看護師さんなのか?が駆けつけて来て
館内にある診療所で処置しましょうとなり、車椅子に乗せて行きました
その男性と連れの奥さんは、そこまでして貰わなくても大丈夫ですと言ってましたが
男性は自分で立つ事もできない状態で、周りにいた人達も診て貰った方がいいと言ってて
男性と奥さんは国技館内に入って行きました
姉が、お相撲さんの場所入りを見に来てるだけで国技館の入場券がないから、館内で治療は悪いと思って、あんなに大丈夫だと言ってたのかなと話してました
私達もそれで国技館の中に入りましたが

まだ真夏のような暑さではなかったけど
熱中症になる恐れがあるんだなと思いました

marboさんもお出かけの時は
くれぐれも気を付けてください
返信する
小父さんさま (marbo)
2024-05-27 09:51:04
本割で阿炎の変化で、大の里が破れ、優勝決定戦に巻き込まれ、豊昇龍か阿炎に賜杯をかっさらわれる、という悪夢がよぎりましたが、大の里、一気に力づくで押し切り、悪夢は霧のように消え去りました(笑)。こういうところで勝ち切る、それがスターですよね。琴桜、高安は肝心なところで負けました。横綱、間違いないです(笑)。

>いよいよ「大尊」時代が来ますね?(笑)
2人の横綱の下に、現在の4人の大関でしょうか?(笑)

そうなるといいですね。ただ尊富士の怪我が長期化しそうで、復帰がうまくできるかどうか心配です。大関陣の一画に熱海富士、王鵬が入ってくると面白いですね。

稀勢の里親方は部屋をつくってから、こんなに早く優勝者が出るなんて予想もしていなかったでしょうね。大の里が来てくれてよかったです。白鵬も触手を伸ばしていたようですよ。”令和の怪物”伯桜鵬は十両で負け越し、明暗が分かれました。

五月場所、おつきあいいただき、ありがとうございました。七月場所もまたよろしくお願いします。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2024-05-27 09:56:08
>水遣りに追われながら、蛍袋が咲くのを見つけ、野鳥の悪戯に袋を落とされてため息まじり。

野鳥も蛍袋をつっつくのですか。のどかな風景ですね。桑の実が熟しましたか。近くにあるので、早速、観察に行こう。マルベリーは子供時代からの味でなつかしく、つい、一房、失敬します。
返信する
雪椿さま (marbo)
2024-05-27 10:16:21
大の里が本割で決めてくれてほっとしました。決定戦になると、各力士の我が出て、何をするかわかりませんしね。それに11勝の優勝では価値も下がり、来場所の昇進にも影響します。名古屋で12勝で準優勝以上なら特例大関昇進ではないでしょうか。琴櫻は13勝で優勝、綱とりにしたいところですが、またがっかりかも(笑)。

若隆景と遠藤が幕内復帰してきますね。若隆景は幕内でもいきなり優勝争いに絡むでしょうが、その先、関脇までは戻れても、その上は難しいかも。いい若手が次々と育っていますしね。

大の里、怪我だけはしないようにと願っています。

おすもうさんの場所入り風景を館外で見学している人の体調不良まで国技館の診療所が診て下さるとのこと、いい話しですね。これからは熱中症に気を付けねば。ぼくはこの時期、遠回りでもいつも木陰を選んで歩いています。

今場所もおつきあいいただきありがとうございました。次の名古屋場所もすぐやってきますね。
返信する
こんにちわ (力丸ママ)
2024-05-27 10:24:17
大の里快挙でした。
来場所尊富士も出てこれたらいいですね
若隆景がやっと幕内に帰ってこれそうでうれしいです。
若手が台頭で厳しいでしょうが頑張って欲しいです。
とにかく力士の皆さん怪我はしないで欲しいです。
返信する
力丸ママさま (marbo)
2024-05-27 17:18:55
大の里、がんばりましたね。怪我さえしなければ、とんとんびょうしにいきそう。尊富士も早く復帰できるといいですね。親方は来場所も無理ではないかと言ってましたね。

怪我を乗り越え、若隆景、優勝で一気に再入幕が決まりました。よかったですね。また”兄弟関脇”で活躍してほしいです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事