気ままに

大船での気ままな生活日誌

養老せんせいの虫展 鎌倉文庫館

2024-08-27 22:30:40 | Weblog

こんばんわ。

先日の八幡さまのぼんぼり祭の日、鎌倉文庫館・鶴岡ミュージアムで”養老せんせいの虫展”の看板を見つけた。関連のぼんぼりもいくつか飾られていた。まず、それから。

看板も大きなぼんぼりのように青く照らされていた。

隣りに養老先生と子供が虫取りをしている絵のぼんぼりも。

養老孟司さん自身のぼんぼりは、400余りのぼんぼりの内、本宮・随身門前というトップの座に飾られている。養老せんせいは毎年、自分の専門のゾウムシの絵を描く。

早速、翌日、この展覧会を見に行った。

会場の鎌倉文庫館。元神奈川県立近代美術館。我が国最初の公立近代美術館として坂倉準三の設計で建てられた。国の重要文化財に指定されている。現在、葉山館が神奈川近美の本館になっている。

ここの展示室はいつも写真撮影禁止だが、今回は、多分、養老せんせいの一声で(笑)、撮影OKになっている。養老せんせいは東大医学部の解剖学の教授をされていたが、定年前にさっさと止めて、子供時代からの昆虫採集(とくにゾウムシ)を現在まで楽しんでいる。この間、人生哲学に関する随筆を多数出版され、ぼくも買ったが、”バカの壁”はベストセラーになった。

この昆虫展は、養老せんせいの昆虫実験室の再現、せんせいの標本コレクション、虫アーティストの作品のほか、虫から観た世界、特殊撮影映像、虫の音、匂いなどの体験型展示もある。また、壁のあちこちに貼ってある養老語録がいいんだな。夏休み中の子供たちだけではなく、人生の冬休みに入っている爺さん婆さんにも楽しめる展覧会でしたよ。

会場に入ると、巨大なシロモンクモゾウムシの脚先にびっくり。700倍に拡大した模型。虫の体の微細構造がよくわかる。

早速、養老語録を。教育の過程で実物を抜いているいまの教育を批判する。

今の世の中、意味のあるものしか価値がないと思っている。

現代社会は意識が作り出したもので埋め尽くされている。

養老実験室の再現。左側に昆虫採集の道具類。右側に実体顕微鏡や昆虫標品作成の道具類。

展示室。子供達が勉強している。

養老せんせいが採集したゾウムシ標本

ゾウムシいろいろ

あけぼのぞうむし。養老せんせいがオーストラリアに留学したときに見つけた原始的なぞうむし。触角に曲がりがない。 

緑色のヒゲボソゾウムシ。大学生の頃から集め始めた種類。当時、ほとんど知られていなかった。

養老せんせいの仲間たちが集めた蝶。

人気のモルフォ蝶。

虫アーティストの作品

最後の部屋は大画面での養老せんせいのトークショー。その内容はメモをとらなくていいように壁に貼ってある。

虫は自然の豊かさの象徴

現代社会は自然がどんどん無くなっている。たとえば、5月に三浦半島のキャベツ畑にモンシロチョウが一匹も飛んでない。ちょっと背筋が寒くなる光景。飛んでいるのが当たり前だったのに、今はもう例外になっている。

感覚が優先するか、概念が優先するか?

違いが分かる男

養老ファンはもちろんのこと、そうでなくてもきっと面白い展覧会ですよ。9月1日で終幕です。ぜひどうぞ。

 

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする