goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

カルガモ日誌 2015 (1)

2015-05-06 22:26:14 | Weblog

大船フラワーセンターからの帰り道、我家近くの砂押川でカルガモ親子を発見!それも、今日が巣立ちの日だったようです。これは10年来、はじめてのこと!貴重な観察となりました。

2015年5月6日 砂押川 巣立ちのカルガモ

午後3時

母鳥と巣立ち間近の雛鳥

雛鳥

母鴨が動く

数分後、二羽が巣から飛びだす。

3羽目はいきなり水へ。

しばらく15分ほどこう着状態。一旦帰宅。

4時頃再度、現場へ。巣にはもうカルガモ親子はいない。しまった、見失った。急いで下流へ。ほっ!すぐ親子を発見!巣立ちとは思えない早いスピードで移動する親子を発見!雛鳥は8羽だった。

途中の藻の餌場で一旦、留まる。


ここで二羽の成鳥が近づき、小鴨にちょっかいを出す。親鳥が激しく攻撃して追い払うという一幕もあった。

そろそろ、出掛けようね、と母鴨が促す。

そして、もっと先へと移動を続けた。今晩のねぐらはどこだろうか。

砂押川沿いの原節子桜の残り花、最長タイ記録の日に、また別の命の素晴らしい光景を観ることが出来ました。8羽の雛、無事に育って欲しいですね。今後のカルガモ日誌をどうぞお楽しみに。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原節子桜、残り花最長タイ記録達成

2015-05-06 08:28:54 | Weblog

今日は朝からご機嫌。何故なら、原節子桜の残り花一輪を今朝、確認したからです。5月6日というと、残り花最長記録タイ記録!この記録は2010年と2014年にも達成された大記録で、今年が三度目になります。いよいよ、明日の新記録達成なるか、わくわくどきどきです。

5月1日現在で、二房、生きの良いのが残り、安心していたが、暖かさがつづき、次々、落ち、残ったのが、上の方の房の、一つの花だけ。最後の一葉ならぬ、最後の一花でござんす。証拠写真を撮ろうにも、木の上の方だから、ぼくの小さなデジカメでは、なかなか捕まえられない。やっと捕まえても、ピントがあっていない。でも証拠写真にはなるかと思うので掲載しておきます。

5月6日 残り花最長タイ記録達成

5月5日 一輪だけ花びらを保持している。

ここまで頑張っているのは、この桜並木の中で原節子桜だけです。おそらくソメイヨシノでまだ、花を咲かせているのは、東日本では原節子桜だけでしょう。えへん、えへん。明日、新記録達成の折りは、大々的に祝賀会を開く予定にしておりますので、どうぞお楽しみに。

朝散歩の花々があちこちで、最長タイ記録のお祝いをしてくれた。


以下、大長寺の花々。

あすもしろぼしじゃ しんきろくたっせいじゃが なんじゃもんじゃのじいさまがほしょうするわい

なんじゃもんじゃが咲きはじめたとなると、今日の昼散歩は、フラワーセンターと円覚寺じゃな。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日はこどものように 上野で遊ぶ

2015-05-06 07:32:21 | Weblog

おはようございます。今朝の話題は、まず、昨日の5月5日、こどもの日のこと。

こどもの日はこどものようにと、上野で遊んできた(笑)。動物園はすごい混みようで、パスしたが、パスポートのあるトーハクで、たっぷり遊んだ。もう、ぼくは初日に観ているから、関係ないが、鳥獣戯画展の行列はどうかなと、まず、その見学に行った。初日には、平成館の館外に列ができることはなかったが、この日は長蛇の列になっていた。屋外90分+鳥獣戯画60分、合わせて150分待ちとのこと。初日は70分で済んだのに。顔で泣いて、心で笑う(爆)。いずれ300分待ちだろう。

そんなに並びたくないという方は、本館特別一室へどうぞ。本物と見分けがつかない鳥獣戯画の甲乙丙丁が半分づつではなく、全部、みられます。それに、空いていて、ゆっくりみられますよ。

写真もOKです。

加えて、”明恵上人像”と、上人が生涯、離さなかった”仏眼仏母像”の摸本。ぼくは、鳥獣戯画よりも、これらをもう一度観たい。でも、あの混雑では、もう無理。ここにもう一度、来るしかないかな


以上は、”鳥獣戯画と高山寺の近代/明治時代の宝物調査と文化財の記録”というテーマでの特集展示です。

そうそう、こどもの日に相応しい(?)、歌麿の、山姥と金太郎シリーズも楽しみました。

恒例の新国宝・重文の展示も面白かった。これは撮影禁止。顔見知りの土偶ちゃんも重文に。

構内のユリの木の花が満開でした。早い、早い。初夏の花は三日みぬまに。

それからね、午後3時頃、芸大美術館で、ダブルインパクト展とハイカラ展。ボストン美術館と芸大のコラボ。

そのあと、近くの、黒田清輝館に寄って、”花野”をみて。

今日は最高の日だったなと思いながら、機嫌よく上野公園を歩いていたら、なんと嘉風関にばったり。あそびの神様に、こどもの日、最高のプレゼントを頂いたのサ。夏場所、がんばってください!と声をかける。稀勢には負けてねと心で叫ぶ。

今朝のニュースでは、大怪我をしていた遠藤関も夏場所出場らしい。無理しないでね。そうそう、上野駅構内で逸ノ城にも出会いましたよ。コマーシャルでも、遠藤・逸ノ城の対決か。

さあ、いよいよ夏場所だ!稀勢の里、こんどこそ初優勝だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする