goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

横綱場所 稀勢の里 白星スタート 

2013-07-07 22:42:29 | Weblog
横綱昇進場所となる大事な名古屋場所初日。

稀勢の里、油断ならない豪風を慎重に料理。無事、白星スタートです。


めったにみせないカメラ目線。全勝優勝で横綱昇進を決めるゾという、ぼくに向けたサイン。


暑き日。葉山一色海岸も、稀勢の全勝優勝の前祝いで賑わっていた。


葉山しおさい公園の七夕まつりは、平塚に比べるとだいぶ質素だった。


公園の紫陽花も質素に咲いていた。


石の首飾りも質素だった。


いずれも、稀勢の里の全勝優勝を予感させる風景だった。

葉山の美術館にも寄ってきた。感想文は、稀勢の里の全勝優勝が決まってからです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三内丸山遺跡

2013-07-07 11:42:31 | Weblog
青森の三内丸山遺跡が国の特別史跡に指定されたのが、平成12年(2000年)。それから、もう13年も経つのに、まだ一度も訪れていなかった。だから、今度の青森旅行の目玉は、この我が国最大級の縄文前期中頃から中期末葉の大規模集落跡であった。はじめに感想を述べると、ステキな金縛りにあったよう。

三内丸山地区に遺跡があることは江戸時代から知られていて、土器なども発掘されていたそうだ。そして、現代になり、昭和28年から慶応大学により本格的発掘調査が行われ始め、51年には遺跡の南側に縄文時代中期(約4500年前)の大規模な墓地が発見される。さらに、平成4年に、この地に野球場建設のための調査により、大規模な集落跡も発見された。県はことの重要性に鑑み、野球場建設を即中止、学術調査の推進と共に、遺跡の保存と活用のために、この地を歴史公園として整備し、一般に公開した。これまで500万人を超える人々が訪れているという。

さて、まず、三内丸山遺跡の集落跡を訪ねてみよう。そこには、すっかり有名になった巨大な掘立柱建物を中心に、小型の掘立柱建物、大小の竪穴住居がいくつも復元されている。ガイドさんもいて、それぞれの建築物や墓地について、説明してくれる。

まず、大型掘立柱建物。地面に大きな柱穴が六つ、そして、穴の中に栗の材木の遺物が発見されたのがきっかけ。その実物の柱穴も、その横のテントの中で観察できるのがうれしい。何の建物だったか。物見やぐら説、灯台説(海の近く、舟で交易もしていた)、そのほか、神殿、祭りの施設という説もあるらしい。ぼくの考えは、それらを、全部、含めた多目的利用建造物デス。

大型掘立柱建物


六つの柱穴


説明文


近くに栗の木が。栗を栽培していて、食料にしていた。材木としても利用した。


そして、子供の墓。当時は子供の死亡率も高く、住居の傍においた。大人の墓は別にある。


大型竪穴住居 公共の施設らしい。


その内部


小型竪穴住居 5,6人家族の一戸建て住宅。

土屋根


茅屋根


小型掘立柱建物 高床式。 東側に大人の墓が続いていることから、埋葬や祭祀儀礼に関する施設らしい。




三内丸山遺跡全体像(カタログの写真から)。標高20Mの高台。海も近い。


(つづく)

次回は、これが、また素晴らしい。重要文化財ずらりの出土品の数々。板状土偶がカワユイぞえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南ひらつか七夕まつり

2013-07-07 08:10:25 | Weblog
おはようございます。今日は7月7日、七夕の日。七夕まつりといえば、むかしから、関東では平塚。ぼくも、ほぼ毎年のように出掛けている。今年も、青森旅行の疲れもみせず(笑)、昨日、出掛けてきました。

梅雨明け宣言も出て、雨の心配はなし、土曜日だし、ものすごい人出だった。駅構内も、メイン会場となる旧東海道も、その手前の商店街も、人人人人、猫三匹(?)の大混雑。まず、その大混雑ぶりから。お祭りはこれでなくてはいけないノダ。

旧東海道の商店街


紅谷町の商店街


猫3匹


さあ、今年の出し物は。

松井ダ長嶋ダ栄誉賞ダ


富士山ダ


八重の桜ダ


おばけダ 番町皿屋敷のお菊さんは、平塚の出なんじゃ。じぇじぇじぇ。碑もあるで。




浴衣姿の娘さん





外国人の浴衣姿もイイね


ペコちゃんは普段着だった


あとは野となれ山となれ 色撮り取り












タンメン食べたい


メロンも食べたい


さて、平塚の八幡さまにもお参りを。通りを隔てた向こうに。


茅の輪くぐりもまだ出来る。えらい。鎌倉の八幡さまは1日だけ。けち。


今日から始まる名古屋場所。稀勢の里の全勝優勝を武蔵山の石碑(武運長久と刻まれている)に祈願。


来年もまた是非。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする