マイコー雑記

行き来するもの書き留め場

昨年話題になった研究「早い時期から突出した才能を示す子=天才児?に大切な8つのこと」は、結局どんな子にとっても大切ですよね

2017年04月10日 | ギフテッド

「ギフテッド」や「敏感な子」について相談をいただくことがあります。

 

これまで書いてきたことは、こちらになります:

ギフテッド:http://kosodatekyua.com/category/giftededucation/

敏感な子:http://blog.goo.ne.jp/managaoka/c/799bdc6ec6ad9c8a15c5841831b99aec 

引き続き、少しずつ書き足していきますね。

 

ひとまずこの記事では、去年発表され話題となった研究結果についてみてみます。

去年9月に科学雑誌『ネイチャー』に、

5000人の主に「早い時期から突出した才能を示した子」を45年間追跡調査した研究結果の解説記事が載せられました。

 

ちなみにここでいう「早い時期から突出した才能」というのは、

13歳前に、SATという大学進学に必要とされる統一テストで、

「エリート大学」入学に必要とされるほどの高いスコアを出したということです。

 

ちなみに1972年の調査の始まりには、「数学テストのみ」が用いられていたようです。

そのため追跡研究の名称も「The Study of Mathematically Precocious Youth (SMPY):数学的に早熟な若者の研究」となっています。 

45年の間に、言語系のテストなども付け加えられていったとのことです。

 

また「主に」としたのは、5000人の内の714人は、

米国のトップ大学大学院で数学とサイエンスを専攻する大学院の1-2年生の追跡調査が含まれるためです。

Study of Mathematically Precocious Youthより)

 

『ネイチャー』の記事では、

こうした早い時期に突出したテストスコアを出した子と

トップ大学大学院生などの学業的な達成によって選ばれた5000人をひっくるめて、

「ギフテッド」や「天才児」や「スーパー賢い子」と言及しています。

 

 

この研究を率いた(正確には途中から引き継いだ)ヴァンダービルト大学のCamilla P. Benbow教授と David Lubinski教授は、

こうした「早い時期から際立った才能を示す子を育てる上で心掛けたいことを8つ」あげています。

 

日本でも様々なウェブで、

「天才児育児とは?」といったタイトルなどで取りあげられてますから、

みなさんも、もう目を通されてるかもしれません。

 

『It Mama』さんでも、心理学博士の山本ユキコさんが、

分かりやすく連載されています:

https://itmama.jp/column/tensaiji/

 

 

ではこの「天才児?を育てるために必要な8っつ」って何なんでしょう?

 

内容をみてみると、これら8つのほとんどは、

どんな子にとっても大切なことなんじゃ、とみなさん思われると思います。

また敏感な子の子育てでも、心掛けたいとされることと随分重なりますよね。

 

ある意味、Benbow氏とLubinski氏は、

「どんな子にも大切なことが、突出した成果を早い時期から出す子にも大切、

ということを改めて分かりやすくまとめてくださった」

という印象です。

 

我が家も13歳前に大学入試テストでそんな飛びぬけたスコアを出した子は誰もいないわけですが、

これまで接してきた「ギフテッド」とされる子や、様々個性的な子を思いつつ、

参考になるなと思うことを書き留めてみますね。

 

 

1.子供に多様な体験をさせる

ギフテッドの子にとっては、絶え間ない「知りたい分かりたい欲求」を満たすことになりますし、

また「感情の強烈さ」を持つ子は、1の物事からも100の刺激を受けますから、その都度「大きな成長の機会(積極的分離)」ともなりえます。

また慣れるのに時間のかかる敏感な子にとっては、

様々な場や物事に慣らすという意味もありますね。その子その子に無理のないペースで、が大切ですよね。

 



2.子供が強い興味や才能を示したとき、それを伸ばすチャンスを与える

その子の性質や環境、また観る側の「ものさし」も関係してきますから、

その子の「興味関心」は分かりやすい場合もあれば、とらえにくい場合もあるでしょう。

いずれにしても、子どもが興味の隆起を見せた場合は、「できる範囲」で対応してやりたいですね。

 

ここに「強い興味関心」とあるのは、好奇心がとにかく旺盛な場合、

あらゆることに興味関心を示し続けますから、

「強い」というフィルターを通して絞り込んでいくことも必要になるためもあるのかもしれませんね。

興味関心がべらぼうにある場合は、なるべく手あたり次第自ら試すことのできる環境を整え、

その中から残ったものに対応していくのがいいんでしょうね。

親子共に、1日24時間、身体は1つですから。

 

 

3.知性だけでなく感情面もサポートする

これも、どんな子でもいえることですよね。心の欲求が満たされないところに、何も積み重ねてはいけません。

ただ、ギフテッドの子の場合、知的欲求が強烈なゆえに、心面へのサポートがおろそかになったり、

知的面ができているからと心面がかえりみられない、ということを気を付けていく必要があるかもしれません。

ギフテッドも敏感な子も、自らの「感情の強烈さ」とうまく付き合っていく術を身に着けるよう助けてやりたいですね。

 

 

4.能力ではなく努力を褒め、「成長型マインドセット」を培う

「成長型マインドセット」を育む働きかけは、こちらにも書きました:

『It Mama』連載:挑戦する子に育てる!知っておくべき3つのこと【21世紀型子育て】 & 他にも知っておきたい5つのこと

「成長型マインドセット」を提唱した心理学者のキャロル・ドウェック氏は、元々すべての生徒を対象にしていますね。

ただ、ギフテッドの子は、周りから「生まれ持った才能がある」とみられることで、

能力は生まれつきで変えるものではないといった「固定的マインドセット」を持ってしまわないよう注意して働きかける必要があると思います。

また敏感な子は、周りが自分をどうとらえているかといった評価にも敏感ですし、

「過程の努力」を励ますことを心掛け、能力は伸ばしていけるというマインドセットを培ってやるのが大切ですね。

 

 


5.子供が知的リスクをおかすことを奨励する。子供が失敗することにオープンに、失敗から学べるよう助ける

これも、どんな子でも大切ですね。失敗を恐れていたら成長はありません。

ギフテッドの子も敏感な子も、完璧主義になりがちとされます。そのため伸び悩んでしまうこともあるもの。

完璧主義への対応:

『オールアバウト』 子供の成長に悪影響!行き過ぎ「完璧主義」への対処法

『ユア子育てスタジオ』:http://kosodatekyua.com/category/perfectionism/

『マイコー雑記』:http://blog.goo.ne.jp/managaoka/c/ea27326c0d2d31aa9944051b9a05720e

 

失敗を防ぐより、失敗から立ち上がるサポートをしてやりたいですね。

 

 

6.レッテル貼りに気をつける。「ギフテッド」というレッテルは子どもにとって感情的負担になり得る

できないなら「ギフテッドのくせに」、できたら「ギフテッドだからあたりまえ」ととらえられることもあるものです。

また「ギフテッド」というレッテルによって、「上位〇パーセント」であらねばと、

失敗する恐れのあることへは踏み出せなくなることもあるといわれます。←「固定型マインドセット」

凸凹がある場合など、「自分は一体できるのかできないのか」と常に揺れているものですから、

負担はより大きくなり得ます。

 

『ネイチャー』の記事の中でも、

ハンター大学のギフテッドの専門家の、

「『ギフテッド』も『ギフテッドでない』という呼び方のどちらも、

子どもの学ぶモーティベーションを損なうことになり得ます」という言葉が紹介されています。

 

レッテルによって自信がついてよりやる気になるならいいですが、

どんなレッテルも、その子の成長の邪魔になるようならば、頓着せず、

自分のペースでこつこつと進むことを励ましてやりたいですね。

 
 
 

7.教師と協力して、子供の欲求を満たせるようにする。

「レベルの高い課題」「特別な学習支援」「自分のペースで学習する自由」を必要とする場合もある。

その子その子に合ったハードルや学習環境を調節できるのがベスト。

でもそれが、今の学校ではなかなか難しい場合があるんですよね。

先生方も、ノルマに沿って大勢を一斉にみなければなりませんし、メールをいただくこともありますが、

組織と個別の親御さんの要求との間で、何とか最善を尽くそうとされている場合も多いのだと思います。

 

フリースクールやオンラインスクールやホームスクールなど、

多様な学習環境がより一般的になるといった今後の教育改革を見守りつつ、

通常の学校で満たされるのが難しいならば、

せめて学校の外に、少しでもニーズが満たされる場を作っていけたらいいですよね。

 

「ロケットプログラム」に選ばれるような際立った子や「頭のいい」とされる子だけでなく、

身近な街角に、子供が自ら探索し学べる場が増えたり、家庭での拡充学習が盛んになり、

家庭どうしが集まって一緒に何かをしてみたりとできたら。

 

 

 

8.子供に知能テストを受けさせる。テストのスコアによって、子供のレベルに合った勉強をさせたいと申し出るときの根拠となる。またテストを受けることで、ディスレクシアやADHD、社会性や心の問題が明らかになることもある

確かに、その子の特性を知る資料になりますね。

IQテストは、パズルや迷路やなぞなぞ的なものもあり、年齢が低くても「試験」とかしこまることなく、ゲーム感覚で楽しめるものだと思います。

また確かにスコアがあると、学校側にニーズを説明するときなど便利ですね。

 

 

多様な特性を持つ子のニーズが満たされる場が増えていきますように。

私自身、できることを少しずつ、していきますね。

みなさん、新しい週、良い日々を! 

 

 

参考資料:

Clynes, T. How to raise a genius: lessons from a 45-years study of super-smart children. Nature, 2016, 537, 152–155


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。