goo blog サービス終了のお知らせ 

マイコー雑記

行き来するもの書き留め場

今朝の子供言葉

2015年02月04日 | 子供言葉

今朝一時間程の間の会話。

 

パジャマに寝ぼけ眼で台所に現れた次女11歳:

何だかおかしな夢みたなあ。私、パイナップルに食べられちゃったんだよね。

 

 

まだ暗闇の中、長女13歳を中学校へ送る。車窓に満月。助手席の長女に向かって。

私: ラ ルナ ムイ ボニータ (ラ ルナ→月 ムイ→とても)

長女: 可愛い月って言うのは、ちょっと変じゃない。

私: 「きれい」ってスペイン語で何ていうんだっけ。

長女: ボニータ。

私: ・・・。

 

 

帰宅すると長男15歳:

二匹のゴキブリが同じ道を行って、一匹は左へ、一匹は右へ行くとき、ゴキブリにも自由意志があるってことだよね。


ethos、 pathos、logosと鼻息荒く

2015年01月22日 | 子供言葉

英語のウェブサイトの文章を作っているんですが、

長男に見せたところ、全然なってない!と言うんですよ。

 

ママねー、ethos, pathos, logosをもっとはっきりさせないとー、

と、大学の英語の授業で学んだらしいプリント引っ張り出してきて。

 

ethos

私がなぜこのサービスをするのか、相手をしっかり納得させられる理由。この人なら子供預けて大丈夫かなと相手が確信できる要素。

pathos

感情面に訴えかける言い回し、情報。ビジュアル的なものなども。

logos

論理的な説明。隅から隅までちゃんとつじつま合ってる?


これで相手の心をぎゅっと掴む文章が書けるのだと、鼻息荒く。

ちょっとためになりました。(笑)


これって全然英語に限らないことですね。


ちなみに、本人かなり分かったように言ってますが、まあ分かっているのでしょうが、実際に書けるかというと別ですね。

特に手書きだと、彼にとってはかなりのチャレンジンになります。

ディスグラフィアの特徴など見ると、すっぽり当たっているんですよね。診断を受けたわけではありませんが。

今は提出物もほとんどがタイプしたものですから、うまくいってます。

ディスグラフィアの子にはタイプを覚えさせることを勧められるんですが、そう、タイプだとできるんです。

ということで学年が上になるほど、有利でもあるんですよね。

実は私も昔から字は小学生並で止まったままで(手書きの文字を見て驚愕されます、笑)、

手書きは本当にやばいです。

そういえば、高校の教育実習の最後の感想で、

「先生なんだから、もっときちんとした字が書けるよう練習した方がいいと思います」

「まるでアートを見ているような黒板でした」

といった感想をもらったなあと思い出しました。


苦労かけるけど、お互い頑張ろうね。

 


英語で書くの、新しいチャレンジです。

ちょっと詩的にと欲張ったものだから、何だか叙情的でぼんやりしてしまったところもあるかなあ。

ひとまず、もうばっと削って、はっきりわかり易くとシンプルにいきます。

他にもするべきこと山積みですからね。後から徐々に付け加えていくのもありだろうし。


子供言葉、パーマしたらいやだ~

2015年01月17日 | 子供言葉

昨夜、友人が美容師になるトレーニングを始めて、人形でなく人間をカットできるようになったよー、と連絡をくれる。

実はこれまで15年間、自分で髪の毛切ってきたんです。

アーティスティックなセンスも手先の器用さも、普段から見上げるこの友人の知らせ、もう嬉しくて。

早速来週にでも切ってもらうことにしました。


パーマもいいなあ、とウキウキとつぶやく私。

隣で次男5歳: いやだ~、パーマしたらママじゃなくなっちゃう~。ママじゃない人のところに、ママだと思って行っちゃうよ~。


パーマごときで、ママじゃなくならないから。ママ間違えないようにね。


ビフォアー、アフター、お知らせしますね。うきうき。

 

 


子供のごっちゃ言葉

2014年12月27日 | 子供言葉

子供達が小さな時分、よくごっちゃになっていた言葉:

 

ナクピン → 正しくは「ナプキン」   何気にこちらも気づかなかったりします。

ショルダー(肩) と ソルジャー(軍人)

アンドレア(友人) と アンダーウェアー(下着)   本人に向かって言ってしまったり。

 

 

最近の5歳次男のごっちゃ言葉、

メイプル: May (五月)とApril(四月)の合併。1年が11ヶ月になります。パンケーキにかけても美味しそう。

 

 


子供言葉、サンタのソリ

2014年12月11日 | 子供言葉

昨夜の三女7歳:

 

○○ちゃんがね、言ってたの。

 

もしサンタがいないって思うなら、

プレゼントを届けてくれようと走っているソリが、

止まっちゃうんだって。

 

もしいないと思うなら、

プレゼントは届かない。

もしいると思うなら、

プレゼントが届くって。


子供言葉、エルフの作るレゴ

2014年12月09日 | 子供言葉

長男15歳:  クリスマスプレゼント何がいい?

次男5歳:  レゴ!

長男:  どんなレゴのセットがいいかな。

次男:  う~ん、でもサンタが持ってくるレゴはエルフ(小妖精)が作るから、お店に売ってるものとはちょっと違うよね。


子供言葉、そうだね

2014年12月02日 | 子供言葉
昨日の長男15歳の言葉:


ああ、自分より優れてるなあと認める。

そこから、力を合わせていけるね。










負けず嫌いの長男も、色々考えてるんだなあと。

自分がその相手より上へ行こうとするよりも、

優れたところを合わせ、

足りないところを補い合って、

共に何かを創造できるといいね。