爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺が、見たり聞いたりその日の出来事をつぶやいています。

福島原発事故調報告

2012-02-29 20:05:36 | あれこれ
東日本大震災からもうすぐ1年が来る。
原発事故については菅前首相「聞く耳もたず、独走した」と批判されているが、本人のインタビューでは原発事故について、「事前の備えがあまりにも不十分だった。備えがなかったという意味で大失敗だった」と述べていた。


地震と津波の対応については「ある程度やれたと思う」と強調している。
29日夕刊の「道新直線曲線」に、聞いていて「藪医者の手柄話」の諺を思い出したと載っていた。


きょうの各紙がどう取り上げているか「見出しでも」と図書館に行ってみた。
各新聞の「福島県原発事故独立検証委員会」の報告の見出しを拾ってみると。


産経「官邸介入で無用の混乱」 「菅氏の「人災」明らか」(3面)
読売「菅首相介入で混乱拡大」 「菅氏の個性正負両面に」(4面)
道新「官邸介入で状況悪化」「泥縄的随所に3号機注水遅延」
毎日「官邸の初動混乱要因に」
それぞれ各紙は菅氏や官邸の対応のまずさをを厳しく指摘している。
事故調の報告では「官邸はパニック状態」に陥っていたようだ。


しかし、不思議なことに、朝日だけはこれらの問題点はまったく触れていない。
朝日は官邸や菅氏を擁護してあえて記事にしなかったのか・・・?。


新聞は国民に「事実を正確に伝える義務と責任」があると思う。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明るく・仲良く・楽しく」

2012-02-28 18:11:24 | あれこれ


7時30分天気はいいが気温氷点下9度で寒い、爺と婆凍結している国道12号線を旭川市を越えて「スリードーム」へ車を走らせ9時10分に到着する。

パーク仲間で今年3回目の室内パークゴルフ大会、すでに16名のメンバーが揃った。
東神楽町の森林公園にあるスリードームは鉄骨のハウスが3棟あり「A」「B」「C」の3コースで27ホールある。
午前と午後3コースづつ54ホールで競い合った。



前回プレーしたときより青かった芝もすっかり枯れ茶色に変色している。
微妙にボールの回転もスピードも変化する、しかも、じゅうたんの敷いてあるところも増えたようだ。
ハウスの暖房も前回は暑いくらいだったが、燃料高騰の影響か少し寒い。


パーク暦今年12年目の二人とも過去に地元の大会では何度か優勝し新聞にもアベックで載ったこともあるが、
今となっては過去の話で「若い者には負けられない」と必死にプレーしているが昨年120人がプレーした「市民パークゴルフ大会」で爺が7位入賞して以来いまいち成績が良くない。


今回も3位まで入賞が、爺は男8人中4位、婆は女8人中5位となった。
これからは「明るく、楽しく、仲良く」プレーしようと話しながら無事5時30分わが家に戻った。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八尾の「若ごぼう」が届いた

2012-02-25 14:45:56 | あれこれ
大阪八尾市に住む家内の同級生から「八尾若ごぼう」が届いた。
収穫時期が2月から3月であるため地元では「春を告げる野菜」といわれているようだ。



まだ冬の眠りから覚めないわが家で「若ごぼう」を開けて見ると春の香りがしてくるから不思議である。

「煮てよし!炒めてよし!炊いてよし!」
葉・軸・根の全てを食べられる若ごぼうは、葉の煮浸し、軸と根のかき揚げ、キンピラ、炒め煮、炊き込みご飯、味噌汁、レシピを見ながらの家内の腕の見せどころである。


 食物繊維はサツマイモの約1.4倍  鉄分はほうれんそうの約1.6倍 あるらしい。
いずれにしても 「私は食べる人」 今晩の晩酌が楽しみである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪で視界不良

2012-02-22 19:55:43 | あれこれ
21日午後、吹雪で視界不良の中、札幌から片道120キロの道を車を運転して帰ってきた。                                                                                       

帰り道、3回ほど吹雪に遭遇し一瞬視界不良でポールを確認しながらのノロノロ運転である。
途中で雪山に突っ込んだ乗用車が2台と、トラックに軽自動車が追突していた。


何時もは、冬道は危険で遠出はしないが、たまたま知人の不幸がありやむを得ず出かけた。
一瞬にして視界が閉ざされる雪道は本当に危険で怖ろしい。
運転経験50年と自信を持っている、「暴走老人」も命がけだ。

わが家に辿り着き、大好きな「菊水」で晩酌しながら、夕刊を見ると吹雪の中で交通事故多発している。
オホーック管内雄武町でトラックや乗用車計11台が絡む多重衝突で3人重軽傷、
空知管内秩父別町で路線バスにタクシーや軽乗用車が追突する事故などが載っている。

今回は無事帰宅できたからいいが相手があることだし、
事故に遭わないともいえない。
これから車での冬道の遠出は命あってのもので止めようと思った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も厳しい寒さ

2012-02-19 18:50:59 | あれこれ
あさ6時の気温で陸別-22℃、富良野-20℃、に続いてわがマチがー19.℃で道内ベスト3になっていた。

今日は立春から15日目で「雨水」。
「こよみ事典」によると、今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味から雨水と呼ばれるという。


道内はまだ3月上旬まで厳しい寒さが続く。
戸炉峠のネコバスも雪に埋もれている。

今年は特に雪が多い。
雪は夏の貴重な水資源だから「雪の多い年は豊作」といわれているのでガマンするよりない。
     聖マーガレット教会(深川市)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はシバレた

2012-02-18 14:14:28 | あれこれ
6時過ぎ布団から抜け出して寒暖計を見ると氷点下20.5度と、今朝はシバレた。
このところ大雪と寒波が次々と交互にやってくる。


       マチを流れる石狩川も凍結した。
       遠くに見える山は、神居山スキー場




マチは大雪で除排雪が追いつかず、市道の道幅も狭く車を交わすのがやっと、
歩道は雪の回廊となっていて老人や子供が急に飛び出してくるか車を運転していても気がきでない。
       
       歩道は雪の回廊となった




わがマチに「東日本大震災」で避難者している4組の家族がいる。
この厳しい冬をどんな思い出過ごしているのだろうか。
放射性物質の除染もはかどっていないし、帰れる見込みがあるのか心配である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポックリ死にたい

2012-02-16 16:30:31 | あれこれ
探し物をしていたら、10年前の手帳にこんなメモがあった。
「人はボケず、病気にならず、長生きしてボックリ死にたい」と誰しもが思っている。



人の体力は20歳で100とすれば、60歳で40、70歳で10に減る。
しかし、体力は10あれば十分で、病気をしても治りが早い。



85歳から90歳を過ぎると体力は0になるので、今日は元気でも明日はポックリ死ぬかもしれない。
つまりポックリ死にたいなら90歳まで生きることだ。



70歳で脳卒中にかかると、体力があるから治るが、完全に治らず寝たきり、半身不随になることもある。
90歳までは病気にかからないよう予防しなければならない。



体力を減らさないためには「快眠」「快食」「快便」「禁煙」「酒は一合」「30分間歩行」といろいろ云われている。
心配事もストレスも体力は6割落ちるという。



70歳で体力10で6割落ちると4に減って、肝臓や心臓、肺なども弱ってくる。
ガンや他の病気も進入してくる。



皆さん!! 
体力は減らさず増やして95歳を過ぎたらポックリ逝こう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう雪はいらん!!

2012-02-15 16:51:39 | あれこれ


昨日は3月並の暖かさでプラス3℃、
気にかけていた屋根の雪も夕方にドサッと滑り落ちた。

今朝は低気圧が北海道を通過するといっていたが、
やはり暴風雪になった。
積雪も多いところで50センチという予報が出ている。


きのうの屋根雪落下で台所の窓もふさがってしまった。
今年は屋根の雪下ろしで多くの方が命を亡くした。

屋根からの雪はスコップも刺さらないほど硬くて締まっている。
巻き込まれて雪の中に埋まったら、
これでは窒息してほとんど助かる見込みがない。

3時間もかけて方付けが終った。
もうフラフラの状態になった。
今夜もまだ積もりそうである。

雪国に住む者にとっては宿命だが、
もう雪はいらん・・・。
体力も限界になってきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者間近になって

2012-02-08 19:51:09 | あれこれ
市役所から敬老会の案内がこなくなって後期高齢者医療制度説明会の案内がきた。
民主党は後期高齢者医療制度は廃止するといっていたが、いまどうなっているのか、
テレビの国会中継を見ながら「どじょう首相」の顔を見ると気分が悪くなる。

道内に75歳以上は何人いるかわからないが、新聞に60歳以上は183万4千人で全体の3分の1を占めるという記事があった。
最早老人が敬われていた時代は過ぎて、棄老時代に移行し、姥捨て山行きということになりかねない。

昔から経験豊富で尊敬されていた「年寄りのチエ」も
今はインターネットで調べれば何でも知ることができる。
爺ちゃん、婆ちゃんはすでに知恵袋ではなくなった。

高齢者は、家庭でも、社会でも荷物にならないよう生きてゆくことしかない。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原爆の図」展

2012-02-07 13:28:37 | あれこれ



1945年(昭和20年)8月、広島に落とされた原子爆弾。
投下直後の惨状を見た丸木位里さん、俊さん夫妻はその事実を伝え残すため「原爆の図」5部作「幽霊」「火」「水」「虹」「少年少女」を描きあげた。
その作品展がアートホール東州舘(書道家小川東州記念館)で開催され60年ぶりに見ることができた。

15歳の頃マチの公会堂(現在市民交流センターみらい)で見た、焼け爛れた親子が抱き合っている姿が強烈に記憶に残っている。





 丸木 俊さんはとなりマチ秩父別町にある善性寺というお寺の生まれ。




展示された資料によると、
「泊原発」の稼動を控えた1983年当時の横道孝弘北海道知事(現衆議院議長)に手紙で「原爆の放射能と原発の放射能」は同じものであります。

北海道の自然と恵みをどう守るおつもりでしょうか、泊原発の灰はどうなさるお考えですか、私の大切な故郷の山や川、住んでいる人々、親兄弟友人達、動物達のことが心配でなりません。(抜粋)

丸木さんのその言葉は実らなかったが、知事宛に「原爆の図」を絵はがきにして郵送したという記事があった。「泊原発」が国、道、北電のヤラセが昨年新聞に公表された。
「脱原発」の先頭に立っていた丸木俊さん、この世論工作を知れば、大いに憤慨することでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪まつり

2012-02-05 13:57:05 | あれこれ
旭川自衛隊40人が約3週間をかけて大雪像や滑り台(2コース)などを制作し、市民が雪像や氷彫刻などに参加した、「雪まつり」が4・5日はじまった。
第45回の雪まつり、外で遊ぶ機会の少なくなった、子供達にとっては待ちに待ったイベントである。





人気はなんといっても25メートル2コースある「すべり台」どちらも長い行列ができていた。
河川敷ではスノーモービル」もあり、お昼は青年会議所の「グルメフェステバル」でアイデア料理が堪能できる。
夜は「花火大会」で料飲店組合の屋台村15店もでる。
2日間ユニークなイベントが盛り沢山ある。



また、マチの中では自宅前に雪像を造っている人もいる。
「孫の喜ぶ顔を見たくて」といっていたが、「鉄腕アトム」のキャラクターなど9基、
大震災影響もあり「絆」の漢字も並べられていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの鬼は誰ですか・・・・?

2012-02-03 18:24:35 | あれこれ

節分の日、上空を強い寒気が覆い道内ではオホーック海側の枝幸町歌登で氷点下32.6℃で厳しい冷え込み、自宅庭の寒暖計はー14.8℃で相棒と散歩から帰ってきた後吹雪になった。


午後から、豆まきの「落花生」と「鬼ごろし」をスーパーに買いに行く。
旭豆、うぐいす豆、樹氷、ぼんご豆、イカピーなどいろいろな豆の種類が陳列されているが、道内では節分で「まく豆」は、どこの家でも落花生が主流です。
子供の頃はマキストーブの上に鍋で母が大豆を炒っていた記憶がありますが、昭和30年頃からは落花生になったようです。

大豆の生産地が落花生、落花生の主産地千葉が大豆で不思議な気がしますが、
雪の中でも拾いやすいので落花生になったようです。



千葉産の「落花生」とさいたま市小山本家酒造の「鬼ころし」用意し、
雪の積もっている庭に赤鬼、青鬼、黄鬼など並べて、
準備完了しました。



現役時代は鬼のような上司がいて思い浮かべて思い切り投げつけた記憶があります。
さらに、「鬼嫁日記」のブログを見たことがありますが、テレビで「あなたの鬼はだれですか・・・」やってました。
心の鬼、姑や小姑、夫、妻、隣人、職場の上司など世の中にはいろいろな鬼がいるようです。
さて、さて、「あなたの鬼はだれですか・・・」。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日「アカゲラ」が来ています

2012-02-02 13:46:37 | あれこれ
今朝の気温は氷点下18℃でした。
テレビをつけると玉川温泉で雪崩がありテントで岩盤浴中の男性1人女性2人が巻き込まれて死亡と報道されました。
重い病気効果があるということでわがマチからも湯治に行く人がいますが、お気のどくで胸が痛みます。

また、吹雪の下北半島で車数百台が立ち往生し自衛隊が救出しているニュースがありました。
今年は日本海側で大雪、強風、さらに雪下ろしで命を落とした人は51名と昨年から災害続きです。


北海道でも道南が大雪で函館空港も津軽海峡フェリーもストップJRも運休しています。

何時も豪雪のこのマチは、どうしたことか一週間も天気がよく、きょうも青空が広がり、遠く大雪山(旭岳)を望むことができます。


このところ毎日「アカゲラ」が、わが家の庭に来ています。



さてゆっくりしたのでどこに飛び立つか考えているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会中継で感じたこと

2012-02-01 20:08:32 | あれこれ

4日ほど雪が降っていないが、寒さが厳しい。
今朝も氷点下22℃になった。
外出もせず、予算委員会のテレビ中継を見ていた。


野田首相の不退転の決意「税と社会保障の一体改革」素案は増税の与野党間共有を求めているため検討の字句が81ヶ所もあり全体像が見えにくいと小池議員の指摘もあり、最低保障7万円の試算も再増税になるため引っ込めるなど出足から迷走している。

政府与党として年金の将来予測と試算は国民に提示する義務がある。
特に適材適所最強閣僚と言われている大臣も副大臣が答弁したり、担当大臣でないのがでてきたり官僚のメモの棒読みがありと聞いていても情けない。


政府はいつも国民に情報公開するといいながらいまだに隠蔽体質が続いている。
先の年金試算は新聞に報道されたにもかかわらず、15年消費税10%以後再増税になることから隠蔽してしまった。
原発事故でも情報を公開せずひたすら心配ないと云っていたことと同じである。
政府の国民への事実隠蔽はなにも民主党だけではなく、核の持込や、沖縄密約など昔からあった。

国民はバカではない。
今の官僚の能力や知識より民間人のほうがよほど頭の良い人が多いことを知るべきである。
TPPに反対のマチではためく米国旗
もう一つ、TPP7日にも米国と交渉に入るというが、米国の農業団体は「すべての農産品の関税撤廃」を求めている。
福島議員に野田首相は「守るべきことは守る」と同じことを何回も繰り返しているが、経団連の顔色を伺い、労働や社会経験のない松下政経塾出身の政治家では交渉力一つとっても信用できない。
ましてや国内の中小企業や農民のための政治に欠けているからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする