Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(199)

2017-03-21 00:10:00 | コラム
う「み」→「み」くろ

『ドラえもん』で出てきた未来の道具のなかで、いちばん魅力的だったのはベタだけど「暗記パン」だった。

喰って頭がよくなるというのは、自分がガキのころ流行った? 「睡眠学習」みたいなものだよね。


「スモールライト」は、ことばのとおり物体を小さく出来るアイテム。



引っ越しが「超」ラクになることを考えれば、「暗記パン」よりはるかに実用的かもしれない。


自身のミクロ化は、なれるものなら1日くらいなってみたいが、苦労のほうが多そうだからいいや。

人間がミクロ化するとどうなるのか、どんなことが出来るのか―創作としては、いろいろ想像力を刺激されて楽しいけれどね。


まず想起するのは、やはり『ミクロの決死圏』(66…トップ画像)だろう。

意識不明となった科学者を救うため、ミクロ化に成功した医療チームが科学者の体内へ。
しかし60分を超えると、身体は元のサイズに戻ってしまう・・・。

いかにも映画的で、ワクワクする創り。

ほぼ同じ設定で、「SFX」をふんだんに取り入れたのが『インナースペース』(87)。

注目してほしいのは、ミクロ化されるタック(デニス・クエイド)の台詞。

なぜか、繰り返し「南無妙法蓮華経」を唱えているのだ!!


「物体縮小装置」を開発している科学者の子どもたちがミクロ化されるコメディは、『ミクロキッズ』(89)。





シュール表現としての、キャラクターのミクロ化もある。

デヴィッド・リンチの『マルホランド・ドライブ』(2001)に出てくるミクロ人間? は、ただただ怖かった。


ミクロ化したわけでなく、最初からミクロなキャラクターとして登場するのは、たとえば「目玉おやじ」。

あれは漫画・アニメーションだから可愛いのであって、実際にあんなのが居たら踏み潰してしまうかもしれない。


『水の旅人 侍KIDS』(93)は、大林宣彦によるファンタジー。

山崎努が演じる17cmの侍は、水の精という設定だった。

物語そのものは悪くなかったと記憶するが、『漂流教室』(87)や『ふたり』(91)にも散見された、大林流の特殊効果の主張? が、本気なのか冗談なのか分からず、ちょっとついていけなかった。

特殊効果って、それ自体をメインにしてしまうと白けるものなのだよねぇ。


ヒトにとって、巨大化と縮小化、どちらがマシ? なのだろう。

実現可能なのは「まだ」巨大化なのだろうが、ちょっと動くたびに物を壊していくことになるしなぁ・・・。


あすのしりとりは・・・
みく「ろ」→「ろ」ーあんぐる。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(200)』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする