あとだしなしよ

Japanese text only..
落書きブログです。
報道記事の全引用は元記事消去への対応です。m(__)m

2号機プールの冷却装置完成

2011年05月31日 | 経済・政治・国際
2号機プールの冷却装置完成 5月31日 18時27分
東京電力福島第一原子力発電所2号機では、原子炉建屋に充満した水蒸気が作業の妨げになっていますが、その発生源とされる使用済み燃料プールを冷却する循環型の冷却装置が完成し、試運転が始まりました。事故のあと、外部からの注水で冷却を続けていた1号機から4号機の燃料プールで、循環型の冷却装置が完成したのはこれが初めてです。
福島第一原発2号機の原子炉建屋は放射線量が高いうえに湿度が99.9%と高く、防護服やマスクを着用して作業するのが難しい状況です。2号機では、使用済み燃料プールの冷却を数日おきに、1回50トン程度の外部からの注水で行っていて、水温が70度前後と高いことから、プールからの水蒸気が湿度が高くなる原因とみられています。東京電力は、燃料プールを常時冷却して水温を十分に下げるため、燃料プールで温められた水を熱交換器で冷やして再びプールに戻す循環型の冷却装置を設置し、31日から試運転が始まりました。東京電力では、この装置で、70度前後あるプールの水温を1か月後に40度程度に下げることができるとしていて、原子炉建屋の湿度が下がったあと、今度は放射性物質を取り除く設備を設置することにしています。事故のあと、外部からの注水で冷却を続けていた1号機から4号機の燃料プールで、循環型の冷却装置が完成したのはこれが初めてで、東京電力は1号機と3号機では来月、4号機では7月にも、同じような冷却装置を稼動させることにしています。
2号機プールの冷却装置完成 NHKニュース

事故から2ヶ月半。ようやく初めての冷却システムが稼働しそうです。(原子炉じゃないけれど。)
現場のみなさま、ありがとうございます。

結局、電気系も津波でやられていて、停電しなくても、電源車が到着してもダメだったってことなのでしょうか。
配管も、格納容器も地震で壊れたみたいですし。配管が健全だったらしい2号機は、それ故か格納容器で爆発して穴あいちゃったし。だから2号機が一番危なかったのですか?大量汚染のほとんどは2号機でしょうか?
もうホントは現場レベルでは東京電力さんも原子力発電やりたく無くなったんじゃないかと思ってます。社員のみなさん、そうですよね。
最近言うことがまともになってきたから。
想定外の事象も、地震も津波も必ずきます。ムリです。
やめましょう、この際。きっぱりと。
脱原発!
We will change!

ヒロシマ、ナガサキの時は9月に枕崎台風がきて、死の灰を取り除いてくれた

2011年05月28日 | さまざまなことを!

5.28 8:30

5.28 12:00

5.28 19:00

5.28 22:00

5.28 23:00

5.29 2:00

5.29 6:00

5.29 8:30
気象庁 | 気象衛星
台風第2号 (ソングダー)
平成23年05月28日21時50分 発表

<28日21時の実況>
大きさ -強さ 強い
存在地域 久米島の西北西 約30km
中心位置 北緯 26度25分(26.4度)
東経 126度30分(126.5度)
進行方向、速さ 北東 40km/h(21kt)
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 40m/s(80kt)
最大瞬間風速 60m/s(115kt)
25m/s以上の暴風域 全域 130km(70NM)
15m/s以上の強風域 全域 440km(240NM)

<29日08時の実況>
大きさ -強さ 強い
存在地域 屋久島の東南東 約60km
中心位置 北緯 30度00分(30.0度)
東経 131度00分(131.0度)
進行方向、速さ 北東 50km/h(26kt)
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 50m/s(95kt)
25m/s以上の暴風域 全域 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 全域 390km(210NM)

沖縄は直撃を受けているようです。ご無事で!もし東京だったら大騒ぎです。きっと。

ヒロシマ、ナガサキの時は9月に枕崎台風がきて、死の灰を取り除いてくれたと言われています。


Interactive Local Weather Map for Yokohama - weather.com

内部被爆のメカニズム: 矢ケ崎克馬琉球大名誉教授インタビュー

2011年05月27日 | 経済・政治・国際
Ustream.tv: ユーザー iwakamiyasumi2: 110527 矢ケ崎克馬琉球大名誉教授インタビュー, Recorded on 11/05/27. 政治

【ポイント】
○13分あたりから、

1ミリシーベルトは人間の全ての細胞の個数、80兆個全てに分子切断を起こせる数値である。1ミリシーベルトは少ない数字ではないし、発ガンの可能性は十分ある。

○39分くらいから、放射性物質における内部被爆の説明

・ヨウ素131は1千万分の1グラムを体内に8日入れると1シーベルトの被爆。これはセシウム137 の30年分の被爆量
(牛乳を避けるべき理由。まだヨウ素は検出していますので、気をつけて!!)

・α線は体の中で40μしか飛ばないが、その際10万個の分子切断を起こす(プルトニウム、ウラニウムなど)

・β線は体内で1cm飛ぶ。2万5千個の分子切断を起こす。(ヨウ素、セシウム、ストロンチウムなど)

・γ線線 長く飛ぶが被爆が局部的。外部被爆の主な要因。(セシウムなど)

以上、計算上の値です。内部被曝は主にα、β線によるもの。
その他、免疫不全でさまざまな症状がでる。
広島での内部被爆が隠蔽された理由はダーティーボムであることを隠すため。
ABCC,ICRP、アメリカの被爆の実態の意味など。

矢ヶ崎克馬 「福島原発放射能漏れについて」: 日本持続可能社会新聞
新潟県:どんな放射性物質(核種)があるの?

1-13【子供と健康力】放射能から子供達をまもろう! 講演 野呂美加さん

2011年05月26日 | 経済・政治・国際
1-13【子供と健康力】放射能から子供達をまもろう! 講演 野呂美加さん


順番が分かりにくいのですが、1-13、2-13、3-13~と続きます。

ご参考まで
最初はチェルノブイリの被害の実態報告、その8くらいから、食べ物のお話です。
バナナ、バナナ!

放射性物質が雨で流されていく、あるいは蓄積されていく

2011年05月26日 | 経済・政治・国際
事故以来神奈川県の放射線モニタをずっと観察しているのですが、最近の傾向だと雨が降るたびに線量が減少してゆきます。
放射性物質が雨で流されていくようです。
ここに置いてあるの2009年度の資料を見ますと、千鳥局の月刊の平均は22.5グレイとなっていますので、これが平常時のようです。 4/26に60だったのが現状は52グレイとなっています。月8減ると考えると4、5ヶ月で消えな無くなるのでしょうか??#アスファルトなど水はけのいいところはそうなる??
でも公園やグランドなどの土の上では、なかなか流れにくいそうです。

座間土壌調査 - シェフのだらりん日記 - Yahoo!ブログ
鶴見の公園で約1000ベクレル/キロのセシウム検出した模様です。ソースがまだ分からないのでアイマイ情報。このかたがされたようです。(雨の集まりそうなところをサンプリングされたようなので、高濃度ということもあるようです。)
ちなみに福島県の土壌調査の結果は→http://www.pref.fukushima.jp/j/schoolairsoil.pdf
土壌のセシウムの合計のところを比べてみると、ずいぶん多いですね。福島のほうが少ないところがある。
やっぱりグラウンドや砂場とかはちゃんと調査して欲しいです。(農地も)空間線量より、降下した各種の量の方が重要かも。(プルトニウム、ストロンチウムも含む)

ヤゴ救出作戦での子供の被曝を避ける大作戦
[東京]立川市の小学生に汚染された清掃前のプールで「命の大切さ」を教える | [SAVE CHILD]放射能汚染から子供を守ろう
ヤゴ救出「やわらかい」、市立久地小学校で観察会/川崎:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
子供に汚染されているプールの汚泥を掃除させるのは止めて下さい!!
@katukawa 勝川 俊雄
東大物性研 押川先生(@MasakiOshikawa)の放射能汚染の危険性(メモ)は参考になります。環境の汚染による外部被曝の影響について、まとめられています。是非、お読みください。 http://bit.ly/kkLXul
外部被爆での計算上の数字。。。

無防備だと、東京、神奈川もホントにあぶないと思いますよ。。。

農地の除染、飯舘村で実験

2011年05月25日 | 経済・政治・国際
農地の除染、飯舘村で実験へ 8月末めどに技術検証 2011年5月25日9時12分

農林水産省が実証する農地土壌除染技術
 農林水産省は福島県と共同で、汚染された農地から放射性物質を取り除く技術の実証実験を28日から始めると発表した。8月末をめどに、再び耕作ができる水準まで土壌を改良できる技術かどうかを見極める。

 これまでは研究施設内で試験を続けてきた。実際の農地で行う本格的な実験は、東京電力福島第一原発の事故後、初めて。

 実験は28日から同県飯舘村で先行実施し、計画的避難区域と緊急時避難準備区域内の市町村に計3ヘクタールの実験用農地を確保して進める。水田の場合、半減期が長い放射性セシウムが、稲の作付け禁止の基準にしている土1キログラムあたり5千ベクレルを下回ることをめざす。

asahi.com(朝日新聞社):農地の除染、飯舘村で実験へ 8月末めどに技術検証 - 社会


1. 物理的に剥ぎ取る
2. 水に溶かしてゼオライトで固める
3. ひまわりに吸い込んでもらう

などを試すようです。

うまいこといくことを、願います。
加藤登紀子さん、飯舘村に祈り 避難前、“最後”の集会で 2011年5月25日 21時41分

 計画的避難区域の福島県飯舘村で行われた村民集会を終え、住民と握手する加藤登紀子さん(右端)=25日夜

 福島県飯舘村の有志が「全村避難前に最後に集まり、再び村に戻ることを誓い合いたい」と企画した村民集会が25日、村立飯舘中学校の体育館で開かれ、歌手加藤登紀子さんが名曲「花」などを披露し、集まった約300人を励ました。
 村によると、加藤さんは1991年に村でコンサートを開いて以来、現地と交流が続いているという。
 加藤さんが「20年前は若かったわ」と振り返ると会場は笑いに包まれたが、「神様に助けてほしいと祈っているが、人は神がどうにもできないものをつくってしまった」と原発事故に触れると、涙をぬぐう村民もいた。
東京新聞:加藤登紀子さん、飯舘村に祈り 避難前、“最後”の集会で:話題のニュース(TOKYO Web)

もうすぐ、全村避難になってしまうのですね。。



地下原発を作ろうとするマッドな人達

2011年05月25日 | 経済・政治・国際
原発の地下建設推進、議連発足へ 与野党党首ら超党派 2011年5月21日0時59分

 4人の首相経験者や与野党党首が顧問に名を連ねる「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」が31日に発足する。表向きは勉強会だが、名前を連ねるベテランの顔ぶれから、大連立や政界再編に向けた布石との臆測も呼びそうだ。

 議連の顧問には民主党の鳩山由紀夫氏、羽田孜氏、自民党の森喜朗氏、安倍晋三氏の首相経験者のほか、谷垣禎一総裁、国民新党の亀井静香代表らが名を連ねた。たちあがれ日本の平沼赳夫代表が会長に就いた。

 地下式原発は地下に建設される原発。事故の際に容易に地下に封じ込められる利点があるという。三木内閣当時に検討が始まり、1991年に自民党内に勉強会が発足していた。

asahicom(朝日新聞社):原発の地下建設推進、議連発足へ 与野党党首ら超党派 - 政治


地下原発だって。地下核(爆弾)実験みたいっすね。やめろよ。
選挙区の方、どうか投票しないでください。おねがいします。




栃木県、埼玉県で校庭の放射線量の調査

2011年05月24日 | 経済・政治・国際
福島第一原発の事故を受け、埼玉県は県内の小・中学校や高校の校庭など100か所で、今年7月にも放射線量の測定を始める方針を明らかにしました。

 「保育所、幼稚園、小・中・高から適切な場所を1か所選び、調査をしていき、定点観測を行う形になる」(埼玉県 上田清司知事)

 埼玉県の上田清司知事は会見で、県内の保育所や小・中学校や高校の校庭など100か所で、放射線量の測定を始めることを明らかにしました。

 測定はすでに福島県や栃木県などで実施されていて、保護者らから「学校でも測定して欲しい」と要望があったということです。

 埼玉県は、一台50万円から60万円する持ち運び可能な放射線測定器を4台購入し、7月にも測定を開始したいとしています。

 「校舎内の放射能汚染は日に日に進み、子どもたちは毎日、学校で被ばくさせられています」(福島県内の市民グループ)

 一方、福島県内の市民グループが文部科学省に対し、屋外における子どもの年間被ばく量の目安となっている20ミリシーベルトについて撤回するよう求めました。

 「親としたら、そうでしょ。100%安全と保障ないところに子どもを置かせられない」(福島県から参加の母親)

 市民グループは、「目安となる数値を年間1ミリシーベルトまで下げるべきだ」と要求しましたが、文科省は「モニタリング調査の結果を待って検討する」として具体的な言及を避けました。(23日22:33)
「埼玉県、校庭などの放射線量測定へ」 News i - TBSの動画ニュースサイト

こちらは栃木県のやった結果
3 調査結果

全ての調査対象施設における測定結果が、文部科学省が福島県に対して示した暫定基準である「1時間あたり3.8マイクロシーベルト」に照らして問題のない水準となっており、校舎・校庭等を平常通り利用して差し支えないと考えていす。

最小値 : 0.08マイクロシーベルト/時間
最大値 : 1.62マイクロシーベルト/時間
測定機器 : 簡易型シンチレーションカウンタ

文科省の(原子力安全委員会が安全であることを否定している)暫定数値を基準にしてますね。→ご参考
原子力安全委員会の見解

最大の1.62マイクロシーベルトだと単純計算で栃木も年間1ミリ超えるところがあるんじゃないのか。。えっと、

1.62 x 24 x 365 = 年間 14.19 ミリシーベルト
<追記>バックグラウンドの放射線は別にカウントということなので、バックグラウンドが0.05マイクロシーベルトだとすると、0.05*24*365=0.438ミリシーベルトで、年間13.75ミリシーベルトでした。あまり変わりません。。

原子力安全委員会の言う野外活動が8時間の1.62で木造家内16時間で0.648だとすると(原子力安全委員会の外3.8、家1.5を参考)、

( 1.62 x 8 + 0.648 x 16 ) x 365 = 年間 8.5ミリシーベルト

高くないッスか?栃木の先生さま。。文科省も1ミリに減らす努力はしないのですか??
#計算間違ってたらすいません。。

以下は福島県に対する文科省のガイドラインより。
児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるために取り得る学校等における生活上の留意事項

以下の事項は、これらが遵守されないと健康が守られないということではなく、可能な範囲で児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるためのものである。

1. 校庭・園庭等の屋外での活動後等には、手や顔を洗い、うがいをする。
2. 土や砂を口に入れないように注意する(特に乳幼児は、保育所や幼稚園において砂場の利用を控えるなど注意が必要。)。
3. 土や砂が口に入った場合には、よくうがいをする。
4. 登校・登園時、帰宅時に靴の泥をできるだけ落とす。
5. 土ぼこりや砂ぼこりが多いときには窓を閉める。

福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について:文部科学省

「安全だっ、何もしないっ!!ダマレ!」じゃなくて、少なくとも上記の注意はしておくべきでは無いのか?
雨が洗い流してくれるかもしれないが、水が集まる溝のゴミや泥などは線量が高いそうなので、掃除などで除染できるところはしたほうが良いのではないか。#捨てる場所が困るのか。。

神奈川県の放射線データ県央、足柄上、西湘地域もありました。
小田原市 | 環境放射線モニタリングポストの県西部地域への設置に関する要望について

原発事故で参考になるサイト

2011年05月23日 | 経済・政治・国際
海洋の放射性ストロンチウムの放出について - 勝川俊雄 公式サイト
おさかなを食べる時の参考です。ストロンチウムの比率に関する記述も参考になります。

空間放射線量率、放射能の測定結果について 日本分析センター(千葉)
色々グラフがあります。
空間放射線量率と希ガス濃度調査

財団法人日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター
「高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況」(5月17日時点)
物凄い量です。。


南相馬市が独自に測定した環境放射線モニタリング結果

2011年05月22日 | 経済・政治・国際

http://www.city.minamisoma.lg.jp/shinsai2/monita.jsp

今まで有志の測定で確認されていた、地上の線量が空中の線量が高いことが、市町村の公式データからも地上のほうが放射線の量が多いことが証明されました。(地面に置くともっと高いのかも。)
これからも原子炉から漏れた放射性物質の粒が飛んできて、地面に落ちているのでしょう。



近畿大学原子力研究所年報 1966年における中国核実験による放射性 落下物の観測(2)より 高い放射能粒子

中国の核実験時のものですが、Photo1は、10x13マイクロ、つまり0.01x0.013ミリの微粒子とのことです。#他もだいたい同じ大きさでした。0.01ミリは1ミリの100分の1です。でも指でさわってわかるくらいの大きさです。
これとおんなじものが、飛んできてるんでしょうね。

放射性物質の微粒子は分子集合体の合金のようになっていて、この粒はセシウム、こっちがヨウ素の粒子とは分けられないようです。

新潟県:どんな放射性物質(核種)があるの?
環境放射線モニタリングシステム 放射線の種類

放射能汚染タンポポの葉の放射線画像

2011年05月21日 | 経済・政治・国際
放射能汚染タンポポの葉の放射線画像
 

放射能汚染タンポポ
(材料提供:中野英之京都教育大学準教授)

  これは、放射能汚染した「タンポポの葉」のX線フィルム画像である。
葉の上から下まで不規則に濃く映っている点々は放射性降下物そのものと思われる。その点々の周辺が濃いわけではないので、この放射性降下物から植物に放射能が直接取り込まれているのではないと思われる。
  この点々と見える放射性降下物は、おそらく、タンポポの葉が地表面から顔を出して開帳していくときに、土壌に蓄積した降下物を葉の表面の微少なのげ(tricome)に引っかけて伸びていった像なのではないかと思われる。
  したがって葉が全体に薄く染まっているのは、タンポポが根から吸収した放射性物質を葉に転流している結果であろう。
   だから、残念ながらタンポポを手で摘んで、天ぷらにしてはならない。
WINEPブログ 放射能汚染タンポポの葉の放射線像
 -植物鉄栄養研究会-


粒がずいぶん大きく見えるけれど、本当かな?
本当なら怖い。

衆議院TV 科学技術特別委員会

2011年05月20日 | 経済・政治・国際
衆議院TV

開会日 : 2011年5月20日 (金)
会議名 : 科学技術特別委員会
収録時間 : 3時間 05分

久住静代(参考人 原子力安全委員会委員)
矢ヶ崎克馬(参考人 琉球大学名誉教授)
崎山比早子(参考人 高木学校 元放射線医学総合研究所主任研究官 医学博士)
武田邦彦(参考人 中部大学教授)

個人的に矢ケ崎氏、崎山氏の被ばくの説明が参考になりました。#武田先生はよく知っているので。

セシウムからの防御

2011年05月19日 | 経済・政治・国際
放射能からの防御、ご参考まで。


お味噌や、玄米も良いみたいですね。
玄米はもともと食べてたから、あとは果物か。

土ぼこりにも注意しましょう。
「奴」は地表にいたのだ!!
私が子供を心配しているのはこのことで、自治体の多くは地上15メートルのところで測っている.
この例では、地表に対して1メートルのところが7.4分の1になっている。もともと放射線が出ているところが点(点線源)ならが「距離の二乗に反比例」して下がるけれど、全体が汚れているところが全体の場合、直線の線源と見なすのが適当だから「距離の1乗に反比例」になるだろう。
そうなると、この場合、自治体から報告される空気中の放射線量は1時間0.5マイクロ(マイクロで示す場合は1時間あたり. 1年あたりの場合はミリで示している)ということになる。
人間が何時も15メートルのところに住んでいる訳ではないので、自治体も「人間本位」の測定をして欲しいものだ。
武田邦彦 (中部大学): 科学者の日記110515 「奴(やつ)」はどこにいるか?


横須賀と川崎の環境放射線モニタリングシステム も、少し高いところで測ってるみたいです。

上の白いのがそうかな??(木の高さから見て5メートル位?というより、機械の上に積もったやつも測ってるのかな。)
もともと空間線量を測るやつだし単位はグレイだし、自治体がこれを元に人間に対する数値に当てはめちゃっているならどうなんだろう。あくまでも目安の数値にしたほうが良さそう、やっぱり実際はもっと高そうですね。。。
厳密な値が欲しい。大人と子供の。。