あとだしなしよ

Japanese text only..
落書きブログです。
報道記事の全引用は元記事消去への対応です。m(__)m

女子フィギュアスケート

2006年02月25日 | スポーツ
昨日は朝の5時から起きてフィギュアスケートを見てました‥


まだまっくら


安藤選手が失敗してしまったのは非常に残念でした。調子が取り戻せなかったみたいですね…
荒川選手の演技を見ている時は久々にドキドキしてしまいましたが、落ち着いて滑っていたので大丈夫かなと思いつつ見ていましたが無難にこなしてくれました。
金メダルを取られるのならスルツカヤがいいなと思っていたら、調子悪いみたい…ムムッ、ムムッ、ムム~!の結果でやたっーの金メダル!

ニュースなどでちょっと紹介していましたが、海外メディアが伝えた記事から。。

スルツカヤ
記者会見では銅メダルを取れて嬉しいと話していたが、メダルは身につけていなかった。メダルセレモニーの後、大またに控え室に戻り、銅メダルをロッカーに投げ入れた。彼女は泣きながら、身内の人に囲まれて会場を後にした。

A Night of Nerves Is Settled on a Turn of Elegance - New York Times


やはり、よほど悔しかったのでしょうね。

コーエン
自分の演技にはとても落胆した。私は100%の努力をしたと思う。私の全てを捧げたわ。だから、そのことについて全然後悔していない。昨日は私の夜じゃなかったのよ。
BBC SPORT | Other Sport... | Winter Olympics | Arakawa wins figure skating gold

失敗した演技だったが、銀メダルに救われたことについて…
『とても興奮したわ。メダルは、贈り物だと思う。』

A Night of Nerves Is Settled on a Turn of Elegance - New York Times
より

2回も転んで銀メダルだものね。ドシロートの私には採点は分かりませんが。どうなんだろう。

荒川静香
私のスケートを見た人に希望を与えたい…
I want to give hope to everybody who watches me skate.

BBC SPORT | Other Sport... | Winter Olympics | Arakawa wins figure skating gold

村主選手は惜しかったですね。銅メダル取れたと思ったけど…

大人気、歌って踊るバスガイド

2006年02月22日 | さまざまなことを!
大人気、歌って踊るバスガイド 照屋マリ江さん 琉球新報~沖縄の最新ローカルニュース

民謡を歌い、踊るバスガイドがいる。

ヒマワリバスガイドセンター(浦添市)の照屋マリ江さん(42)のパフォーマンスに、観光客は「こんなバスガイドは見たことない。沖縄文化が好きになる」と大喜び。照屋さんは「踊りを通して沖縄の文化を少しでも伝えたい」と張り切っている。

琉球新報より



とっても楽しそうで、ステキな人だなあ。



中古楽器の売買規制が始まりそう

2006年02月18日 | さまざまなことを!
「電気用品安全法」が今年の4月1日から始まり、規格に合わない中古楽器や電気製品が買えないし、売れなくなってしまいそうです。このことで当然さまざまな中古屋さんの経営も苦しくなると思われます。古い楽器を使った演奏もプロのメンテナンスが消滅してしまうため無くなってしまうかもしれません。電子オルガンの音とか、アナログシンセの音とか。

以下はJSPA (日本シンセサイザー・プログラマー協会)さんが行っている署名なので、ご賛同して下さる方はぜひご参加して下さい。

**JSPAさんの署名の受付は終了しました。**

電気用品安全法(PSE法)に対する署名



スノーボードクロスおもしろい

2006年02月17日 | さまざまなことを!
藤森が15位で準々決勝へ/スノーボード - 2006年トリノ五輪 : nikkansports.com

準々決勝で日本の選手が準決勝に勝ちあがりました。スタート直後にややバランスを崩して4位に沈んでいましたが、ゴール近くの下り後のカーブで2位と3位の選手が接触して転倒し、4位を走行していた藤森選手が2位で通過しました。



さらに、準決勝でしたがスタートから遅れてしまった藤森選手はそのまま敗退してしまいました…
さらに、順位決定戦の結果、藤森選手は7位となりました。

決勝はアメリカの選手が独走。3位を走っていた選手がコースアウトで退場。このまま金メダルかと思いましたが最終ストレートのジャンプ後にまさかの転倒してしまい2位だったスイスの選手が勝ちました。
コースアウトした選手はレース後に担架で運ばれてしまいました。

この競技ワイルドで面白いですね。

夜の大走査線

2006年02月09日 | 外国映画
夜の大走査線

監督:ノーマン・ジュイソン
出演:シドニー・ポワチエ、ロッド・スタイガー

アメリカの南部ミシシッピーで起こった殺人事件を、たまたま駅に居合わせて誤認逮捕(黒人でお金をたくさん持っていたのでタイホ!って、あんまりよね…)された北部の黒人の刑事(探偵的)が捜査・解決する。金田一シリーズの警部みたいに先入観に凝り固まった捜査をする白人警官に対し、科学・理論的な捜査をする主人公の刑事。当時はまだ黒人差別があったようで、あからさまな差別が描かれている。(もっと昔は、もっともっとひどかったんだろう)昔見たミシシッピー・バーニングの背景も同じような感じだった。(あれは、KKK絡み)この映画の白人警部もジーン・ハックマンみたいなアルコール太りの人でしたが、彼は黒人刑事と少しだけうちとけます。

映画が映し出したのは、広くて大きな白人住宅地、広い通り、スクラップ置き場みたいな家の自動車修理工の黒人、広大な綿花牧場で働く黒人労働者達、経営者に仕える黒人の召使、黒人刑事を襲う街の白人チンピラ…伝統的なアメリカ社会なのでしょうか。今でも同じような感じなのだろうか。でもインディアンは出てこない。格差社会とはそうゆうものか。

バックの音楽はクインシー・ジョーンズ。主題歌はレイ・チャールズのコテコテのソウルミュージック、Heat Of The Night.

キネマ旬報1967年度 8位

http://www.eigafan.com/video_dvd/previous/2002/0618/
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1967.html



スローターハウス5

2006年02月08日 | 
*スローターハウス5

ビリー・ピルグリムはけいれん性タイムトラベラー。彼は彼の人生の中を時間旅行する。彼の中では過去はいつでも存在し、未来もまた同じである。だけど、彼自身に時間旅行をコントロールすることは出来ない。いつどんな所に行くかもわからない。でも、彼は自分がどうやって死ぬか、どういう人生を送るか既に知っている。かつて行ったことがある時間ならば…
21歳にして第2次世界大戦に牧師付きのオルガン奏者として従軍した米軍兵士の彼は彼の先祖の国ドイツでドイツ軍の捕虜になる。兵士ではない彼は味方のお荷物だった。一緒にいた味方の兵士のうちの2人はドイツの民兵に射殺される。生き残ったのは彼と太ったまだ子供の兵隊。デブは捕虜となった後、移送中に狂い死ぬ。
蟻の群れのごとき捕虜の一員となった彼はやせ衰え、カカシのような老人に見える。寒さでカチカチになった戦死者の軍服を身に纏い、演劇で使われた銀色の靴を履き、寒さでカーテンをコート代わりにしている彼は、道化モノの聖者みたいなに見える。でも決してふざけているわけではない。そうするしかないのだ。
飢えと寒さと戦争で生きる活力を全て奪い取られた彼。
シロップ工場でつまみ食いをして、その美味しさに感動する彼。
言われるがままに捕虜の生活をするしかない彼。
有刺鉄線に絡まって操り人形みたいに踊る彼。でも、針は彼の肉を切り裂いている。
彼の周囲は死にあふれている。

…彼は彼の人生の色々な場面に飛び立つ。さして好きでもない妻を娶る。でも彼は知っている。
「そう悪くは無い生活さ」
検眼医として裕福な人生を歩む。二人の子供をもうけ、一人は普通の女性、もう一人は放蕩息子だが更生しベトナム戦争に行く。

…彼は宇宙人に拉致され、動物園に入れられ、肉感的な女優と檻の中で生活し子供を儲けたりもする。彼の送る人生を唯一共感できる相手は、この宇宙人どもだけ…彼はいつでも孤独だ。

戦争から開放された後も、彼は活力を失い続け人生を送る。
でも皆に伝えなければならないことがある。たとえ変人と思われても…
時間旅行者として過し続ける人生を…
何の為に?何を?
戦争の無意味さ?
人生の無意味さ?彼の稀有な人生?
でも、そうしなければならない。そうしたから。そうしたいから…

Lonesome no more.

…おとなになる時に感じる人生の無常観。
就職して結婚して、いつの間にか冷たくなっているであろう人生。
だれもがそんなことを考えるだろう。

…捕虜となった彼は無気力なままに捕虜としての生活を送る。非武装地帯とされたドレスデンの食肉処理場で味方のアメリカ軍による大空襲に遭遇する。
廃墟になったドレスデン。炎の地獄。人の死を見飽きて、自分の人生の末路を知っている彼は常に感情を表に出せない。

その彼が、戦争中に唯一我を忘れて涙を流したこと…
彼らを廃墟となったドレスデンに送り届けた2頭の馬。
馬はひどい怪我をしていて、それなのに怪我に気付かなかった。それをインテリの産婦人科医に非難される。
ひどいことをしてしまった…彼は大声で泣いた。
彼が涙を流して人間的になれるのはそんなことだけだった…そうゆうものだ。

彼は自分は時間旅行者であることを告げるが、世間は彼を変人扱いする。
彼は時間旅行に関する公演中にレーザー光線で撃たれ、だれかに殺される。でも、彼は生きている。彼は自分の人生を永遠に行き来する。

…廃墟となったドレスデンで死体整理の仕事をしつつ終戦を迎える。彼は小鳥の声を聞く。

キラキラした人生を送れるのは一握りの人達に思える。だれかの欲望の為に利用されて、振り回されてしまう人生。そんなことを既に知っているけれど、でもどうにもならない。そんな青年の第2次世界大戦を中心にした、たわけ話にして本当にあったお話。


ハナウタで曲名探し…

2006年02月02日 | music
Search for songs and lyrics just got old! Name My Tune -- when you need the name of a song.
http://www.namemytune.com/

ハナウタで曲名を探してくれるサイトがあるんですね。

さっそく前々から曲名が分からなかった曲を登録しておいたんですが、どうだろう…
回答があったけど”Thank Heaven For Little Girls” ではありません…ミュージカルの曲だなこれは。。

登録した曲は、70年台?のフォークソングでフィンガーピッキングのアコースティックギターに女性ボーカルで、途中からサントラ風のストリングスが入ってきます。断片的に覚えているイイカゲンな歌詞は…

ブリッジのボーカル
See you while~See you while~
サビ…
Oh talk to me someone
~ Feel al・right.

どなたかご存知ありませんかー!!

他の人の録音した鼻歌を聞くのも、ちょっと面白いかな。

木村カエラ+ミカバンド

2006年02月01日 | music
Yahoo!ニュース - デイリースポーツ - 伝説のバンドがカエラで甦る
ミカバンドが木村カエラのボーカルで復活だそうです。
木村カエラといえばサクサクですが、デビューしたての頃にミカバンドの前のボーカルの人(桐島かれん)の娘かと、かってに思っていたりしていました。この前はアルバムを作ったけど、今回はどうなのかなぁ。この前は小原礼がいい曲書いていたなあ…また作ってくれないかなあ…

とゆうことでした。