あとだしなしよ

Japanese text only..
落書きブログです。
報道記事の全引用は元記事消去への対応です。m(__)m

再開

2011年06月30日 | 原発
原発再開に慎重 80%近くに
6月30日 4時53分
各地で止まっている原子力発電所の運転再開のめどが立たないなか、NHKが、原発がある自治体に再開を認めるかどうか尋ねたところ、慎重な姿勢を示した自治体が80%近くに上ることが分かりました。一方で、原発が止まっている影響を尋ねたところ、およそ70%余りが国内経済や電力の安定供給への悪影響を心配していることが分かりました。
NHKでは、原発を抱える道と県それに市町村のうち、福島県内を除く合わせて29の自治体に、停止中の原発の運転再開を認めるかなどについて尋ね、28の自治体から回答を得ました。それによりますと、「当面、再開を認めない」と答えたのが、新潟県、静岡県、福井県、それに宮城県の石巻市と石川県の志賀町の5つの自治体で、また17の自治体が「今は判断できない」と回答し、慎重な姿勢を示した自治体が全体の79%を占めました。一方で、「早く再開を認めたい」と答えたのは、佐賀県の玄海町と新潟県の刈羽村の2つの自治体にとどまり、「いずれは認めたい」と答えた自治体を合わせても、容認の姿勢を示したのは、全体の21%にとどまりました。次に運転再開を判断するうえで、特に重視したいことを複数回答で尋ねたところ、「住民の理解」が最も多く64%、次いで「地震や津波対策」が57%、「国の十分な説明」が50%となりました。また、原発が止まっている影響について複数回答で尋ねたところ、「電力が安定的に供給できない」と「国内経済に影響する」と回答したのが、合わせて20の自治体で、全体の71%に上りました。具体的に尋ねたところ、「産業面、特に製造業に不安が広がり、海外移転に拍車がかかる」、「日本全体の経済の停滞を招くおそれもある」といった回答が寄せられ、運転再開に慎重な姿勢を示す一方で、国内経済や電力の安定供給への悪影響を心配していることが分かりました。一方で、「核燃料税や交付金が減る」や「地元で働く場が減る」といった地元への影響を選んだのは、いずれも14%にとどまり、「地元の雇用や経済への影響は比較的限定的である」という回答も見られました。
原発再開に慎重 80%近くに NHKニュース

玄海原発の町長は、九州電力株式会社と取引がある岸本組の一族みたいですね。原発関係は受け持ってないのかなあ。なんかこうゆうの嫌だなあ。

東電が公開しない“隠し電力”とは…アテにならない「でんき予報」

2011年06月29日17時00分

提供:ZAKZAK(夕刊フジ)

 東京電力は7月1日から、電力の使用状況を数段階に分けて予測する「でんき予報」を始める。電力の供給力に対する使用実績(使用率)をほぼリアルタイムに数値化し、翌日のピーク時供給力を予測するもので、ニュース番組やネットなどを通じて節電を呼びかけるが、どこまで上昇したら“危険水域”なのかは実は判然としない。そもそも100%に達したら、どうなるのか。
 全国的な猛暑日となった24日、国内最高気温記録を持つ埼玉県熊谷市は午後2時すぎに39・8度を観測し、6月の最高気温を更新。埼玉県で70人、群馬県15人、栃木県17人、東京都15人が熱中症で病院に搬送された。
 こうしたなか、東電管内の電力需要は東日本大震災後、4日連続で最大を更新。ピークの午後2時台には4389万キロワットを記録し、東電が公開している最大供給力4790万キロワットに対し、電力使用率は91・6%に到達するなど、緊張が走った。東電は、電力の安定供給には常に8-10%の余力が必要としているからだ。
 これが100%に達した場合、一体どうなるのか。東電は「そうならないよう努力している。大規模停電という以外、具体的なことはわれわれも分からない」(広報部)と話すのみだ。
 そこで、元東京農工大教授(電力システム工学)で日本クリーンエネルギー総合研究所理事長の堀米孝氏に聞いた。堀米氏は「停電の可能性はゼロではない」としつつも、こう話す。
 「理論上は、需要が供給を上回った時点から電圧、周波数が下がり始め、発電、輸送双方が正常に作動しなくなり、停電のリスクは高まります。ただし、もともと『でんき予報』のピーク時供給量は余裕を持った数値であるうえ、夜間の余剰電力を利用した揚水発電の数値は供給量の中にほとんど含まれておらず、100%で即停電とは極めて考えにくい」
 東電の「供給力」には実は十分な余力があるというのだ。
 「しかも、東電にはまだ『供給力』に含んでいない、いわゆる“隠し電力”もあります」(同)
 これは、東電の最大供給力7769万キロワット(2009年度末実績、他社受電分を含む)から、福島第1、第2原発の出力約900万キロワットを差し引いた6869万キロワットとの差分のこと。東電は、これまでホームページで公開していた電源別の発電実績資料を削除しているが、計算上は供給電力に十分な余裕があるとみられる。
 実際、東電関係者は、「公開している『本日のピーク時供給力』は、東電が決めた目安に過ぎず、本来の供給力とは関係ない。節電意識を促すために恣意的に下げていると指摘されても仕方がない」と内情を明かす。
 経済アナリストの森永卓郎氏は、「東電によると、ピークを迎える8月までに500万キロワット程度上積みできることになっています。従って、先週の猛暑程度であれば、十分に乗り切れるわけです。節電よりも体のほうが大事ですから、暑いと思ったら、迷わずエアコンを使ったほうがいいですよ」と語る。
 関西電力など他の電力各社も「でんき予報」を始め、ピーク時には「需給逼迫警報」を出すというが、この数値をもとに過度の節電をして体調を崩したり、高齢者が“節電死(=熱中症死)”するような事態に至っては元も子もない。
東電が公開しない“隠し電力”とは…アテにならない「でんき予報」(ZAKZAK(夕刊フジ)) - livedoor ニュース

東電の発電能力が書いてあったので、貼っておきます。東電の福島広野火力発電所が復旧するみたいです。たぶん、余裕で大丈夫でしょう。

トモダチ作戦、福島の高校生

2011年06月28日 | 原発
トモダチ作戦 軍の論理に無防備な国よ
2011年6月24日 3
 東日本大震災に伴う米軍の災害支援「トモダチ作戦」は、放射能に汚染された戦場を想定した訓練だった。米紙ウォールストリート・ジャーナルが伝えている。
 この訓練は、福島第1原発事故をテロ集団が核汚染を引き起こす爆弾を爆発させたと見立てて実施。在沖米海兵隊の第31海兵遠征部隊(31MEU)が参加した。米軍は「放射性環境下では最も有名な作戦になるだろう」と評価する。
 しかし、航空機37機、300以上の車両、主要装備などが放射能汚染の影響を受け、航空機の除染に1カ月を要した。だが除染作業の場所を含め海兵隊から沖縄側への説明は一切ない。基地周辺環境への影響はないのか。県や関係自治体に連絡するのが筋だ。米軍の対応は無神経も甚だしい。
 在沖米軍はこれまでも、核戦争を想定した実戦訓練を沖縄で秘密裏に行ってきた。
 例えば、米ロが大量の核兵器を保有した冷戦時代、米軍は核模擬爆弾の投下訓練を伊江島で繰り返した。日本政府は1972年3月、この核訓練の存在を国会で追及されても、しらを切った。
 外交記録によると、日本政府は水面下で訓練中止を求めたが、米側から演習は日本を守るために結ばれた日米安保条約上、何の問題もなく実施できると回答されると、手のひらを返したように核投下訓練を肯定。米軍の利益を優先した。
 今回のトモダチ作戦で海兵隊は日本には恩を売りつつ、米国内向けには海兵隊不要論を打ち消すべく、核がらみの事態への対処能力を最大限にアピールした。
 軍隊は軍の論理でしか動かない。戦後66年たった今でも通じる、沖縄発の教訓だ。
 「トモダチ作戦」については、各方面で日米同盟の絆を示す成功例として評価する傾向が強い。兵士の献身的な働きぶりには敬意を払う。震災の惨禍を前に、国民が感謝するのも不自然ではない。半面、彼らが所属する海兵隊が戦後沖縄でどれだけ傍若無人に振る舞ってきたのか。その点にも思いを巡らせてほしい。
 「トモダチ作戦」の成果を踏まえ、日米は今後、全国の自治体と米軍との防災訓練を強化するという。米軍が日本中の空港や港湾などで訓練を行うのは歓迎すべきことか。軍の論理の先走りに、この国はあまりに無防備ではないか。

トモダチ作戦 軍の論理に無防備な国よ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース


放射線量:被ばく低減へ知識還元したい…高校生が独自研究

2011年6月27日 2時32分 更新:6月27日 2時48分


さおの先に付けた線量計とウェブカメラを使って、空間線量の高低差を調べる県立福島高校の生徒ら=福島市内で2011年6月26日、貝塚太一撮影
 身近な場所の放射線量を測定したり、放射性物質の特性を研究する活動を福島県立福島高校(福島市)の生徒9人が行っている。公表された放射線量の結果に一喜一憂するのではなく、自分たちの手で現状を知り、正確な知識を身につけることで、被ばくリスクの低減などに役立てようとしている。

 26日午前9時。福島市中心街にある14階建てマンションで、同校独自のカリキュラム「探求クラス」に参加している2年生5人が教師の指導を受け、放射線量の測定を始めた。

 長さ4メートルのさおの先に結びつけられた簡易放射線測定器のデータが、ウェブカメラを通してパソコンに表示される。マンション管理組合の許可を得て、各階の通路から、それぞれの高さの放射線量がどのような値を示すか計測した。これまでに、校庭で採取した土を真水や食塩水などに混ぜ、ろ過した後、自然に乾燥させると放射線量はどうなるかといった実験も行っている。

 ◇8月に成果発表…福島高校
 活動のきっかけは4月中旬、県が学校など県内全域で実施したモニタリング調査だった。同校は屋外活動制限値を下回ったが、いつ誰がどのように測ったのか分からないまま安全だとされたことに疑問を持った生徒たちが、自ら測ることを希望したという。

 校内の放射線量を詳細に把握しようと5月、700カ所以上を測定し、放射線マップを作製。側溝の線量が高いことを早い段階で突き止め、除染などの対策に役立ててきた。

 生徒が放射線量の測定に携わることについては批判もあるが、原尚志教諭(52)は「生徒が自分たちの生活の場で起きている状況を自ら把握することで線量の高い場所を避けるなど正しく行動できる」と指摘。2年生の佐藤萌さん(16)は「あらゆるケースを調べて地域の人たちにも知識を還元したい」と話した。

 福島高校は、理系教育に重点を置く文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されており、研究成果は8月に開かれる「SSH生徒研究発表会」で披露する。【金寿英】
放射線量:被ばく低減へ知識還元したい…高校生が独自研究 - 毎日jp(毎日新聞)

文科省より頼もしいですね。

県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出

2011年06月26日 | 原発
県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出
2011年6月5日

 東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかったわけではない」としている。

 県は3月15~16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、雨水を採取し、放射能を測った。

 その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、セシウムが16万9千ベクレル検出された。

 しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。

 政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部がファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。このため、15~16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、あいまいになっていた可能性があるという。

asahi.com : 県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出 - マイタウン福島 l

なにも知らされなかった福島市民のかたは、外出など通常通りの生活をしていたとのことです。。。

『ミツバチの羽音と地球の回転』

2011年06月26日 | 原発
某所に潜入し、『ミツバチの羽音と地球の回転』を見てきましたのでメモです。ネタバレしてるのでこれから見ようと思っているかたは、ご注意下さい。まとまりもありませんので失礼です。

えと、映画の基本線は「原発立地の真向かいの島、祝島の漁業、農業生活者」vs「原発を推進する電力屋&建築屋&その他の企業&国家」と、「次世代エネルギー先進国スウェーデン」の紹介となっています。

◎オープニングの鎌仲監督と祝島の農家の山戸孝さんのトーク
フクシマの事故をうけて、上関地域の世論も脱原発に変わってきた。
原発見学ではキレイな所しか見せない。祝島にもフクシマのゲンパツ作業員だった方がいるが、そんなキレイキレイな現場では無い。
どこぞの原発では給水口?に腐ったエイが引っかかったりしてる。
推進派の目当ては結局はカネだ。
関東では買う野菜が無くなった。
東電が今のまま残るのは許せない。
関東の人達はかわいそう、祝島は自給自足できるという自信がある。

◎本編
祝島のひじき→いくらでも採れる
びわ→あまくて美味しい、お茶も作れる
タイの一本釣り、「潮が読めねえ」と漁師さん→網だと魚の活きが悪くなる→タイウマそう
埋め立て工事が一部始まり山の伐採が始まり、スギモクなど海の生態系が壊れ始めている。
中部電力→一次産業だけで食べていけるのかっー! 雇用が生まれますョー!老いぼればかりでオマエラどうする!
島民→食べてるよ。余計なお世話だー!うるせぇ。
今は埋め立て屋との攻防戦。これは全国津々ウラウラで埋め立て屋の連戦連勝か。うちの実家の漁師も漁業権をどっかの企業に売っちゃった。
ブイ設置→反対派アジト。→毎週デモする、おばさまたち。「ゲンンパツハンタイ、エイエイオー!」→公聴会にも入れない→生活の場を奪われるのにその過程すら見せないのか?→シーカヤック隊のヘルプ
原発ができると風評被害が必ずある。それが心配だと漁師さん。(今のフクシマは実害)
畑の雑草をキレイにするブタの耕運機。肥料もブタさん。→ブタさんのエサは島民の食べ残しや形の悪いビワなど。ジムシーのウマソウを思い出す。
神舞→歌舞伎役者のようなメイクで、船の上で舞う。古代に遭難した神様系の一派を助けたらしい。お礼に五穀の種をもらって島で農耕をはじめた。

◎スウェーデン編
スウェーデンのある地方→風力、森林多いので、木のペレット?で地域で発電、バイオ、など。
脱原発を完了し、石油も使わないエネルギーを目指す=持続可能なエネルギー=自国で作れるエネルギー=地域で作るエネルギー=地域循環型経済
日本だと夢のエネルギーが、もんじゅ&六ヶ所プルサーマルってやつだが、金を何十年ジャブジャブかけてかけても実現可能性ナシのダメダメダメダメダメダメッ!ダメダメクソッな危険極まりない無責任プロジェクト。
他国の資源を掘って持ってくる化石燃料(自国にそれが無いから侵略を繰り返すドロボウ的盗掘的植民地的な近代西洋文明の)資源ではなく、自国でマカナえる資源。
スウェーデンは木のペレット(ウランペレットを連想してしまう。もうトロけてますかー?)を使っているらしい。これはカーボンニュートラル ?熱効率も非常に良い。
コンピュータ管理されている畜産場→お掃除も自動。→し尿も燃料にしている。→乳搾りも自動。→ウシさんが乳が張ると自ら絞り機にやって来る→楽々ダヨ♪と畜産業のかた。なんて賢いんでしょう。
これらの施設は政府から助成金が出ている。個人出資もあり、とても活発。
電気の企業独占が無くなったので、競争する→サービスが良くなる。かつての電力会社は省エネを提案しビジネスにもなって儲けている。
日本は地熱、風力、波発電など色々と大量にあるし、化石燃料に頼らない発電もできるのではないのかとスウェーデン人。石油を2兆円?出して買っているが、それはおかしいねー?そんなこといつまでも続けられるの?とスウェーデン人。
日本では六ヶ所村で発電した電気を東京が買うというエピソード。飯田哲也さん。

祝島では発電も島でやろうとしている。

などなど、、、
会場で祝島のびわを頂きました。祝島のヒジキを購入し頂戴させて頂きました。ヒジキは濃厚で美味しいです。主催者の方、ごちそうさまでした。

主催者は六ヶ所村の核サイクルに反対し、デモまでやっちまったオルタナティブな共同購入組織、生活クラブ様です。生活クラブの施設を風力で運営する計画も進行中です。風力は3日か4日で設置できるそうです。

3.福島原発の廃炉に向けた県への要請書の提出と抗議行動について
ふくしま単協は、総代会で以下の声明を決定しました。7月6日(水)に関係諸団体とともに福島県知事に提出します。

1.福島原子力第1発電所の早急に安定化と廃炉、福島原子力第2発電所の速やかな廃炉を要請します。

1.放射能汚染によって、避難を余儀なくされた住民と生活が困難になった農民と漁民に対して十分な補償を要請します。

1.福島県は、今までの原子力容認政策を見直し、県民の命と健康、安全の立場にたったエネルギー政策に転換することを要請します。


<6.26(日) 1万人ハンカチパレードの開催>

 「グッバイ原発!さよなら放射能!!」マスクと帽子の防護対策と幼い子どもと若い人の参加はご遠慮を願って、福島で暮らす為のワークショップとハンカチパレードを行ないます。地震・大津波・原発事故・放射能汚染・将来の発症の恐怖・風評被害・偏見と、この3カ月間福島県は悲劇と苦悩が折り重なってきました。それでも私たちは福島が好きですし、この地を見捨てたりはしません。私たちは、福島で生きるための行動を起こします。
10:00~12:30 MAXふくしま4階「A・O・Z(ア・オウ・ゼ)」( 福島市曽根田町1-18・福島駅東口:徒歩10分) 生活村オープン(ワークショップ)
13:30~ 福島県庁前広場 パレード集会
14:30~ 福島県庁前広場より ハンカチパレード
生活クラブ

スペースオルトはホピの予言を見て以来、ひさしぶりにきました。
祝島はきっと大丈夫になったんじゃないのかな。
なんにしても、原子力発電だけは止めて欲しいです。

不時着

2011年06月25日 | 原発
<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ> (6月24日 午前10時現在) 平成 23 年6月 24 日 東京電力株式会社 福島第一原子力発電所
福島第一原子力発電所は全号機(1~6号機)停止しています。
<<中略>>

その他
6月 24 日午前7時頃、2号機原子炉建屋開口部から出ているダストを採取していた無人ヘリコプターが2号機原子炉建屋屋上に不時着しました。詳細については現在確認中ですが、負傷者の発生はありません。

続報→
・ 6月 24 日午前7時頃、2号機原子炉建屋開口部から出ているダストを採取していた無人 ヘリコプターが2号機原子炉建屋屋上に不時着しました。詳細については現在確認中で すが、負傷者の発生ならびに同建屋への影響はありませんでした。
・ 安全の確保に向け全力を尽くすとともに、引き続き周辺環境のモニタリングを継続・監 視しています。


<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ> (6月24日 午前10時現在)

おもしろいので、ここにも残しておこう。

ビールで放射線防御!

2011年06月24日 | 原発
ミネラル含有熱処理酵母に放射線防護効果を確認、被ばく後投与でも:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所

明らかになったビールによる放射線防護
-炭素イオン線への効果-


科学雑誌ニュートン-【放射線】どんな種類がある? 人体への影響は?
放射能が細胞を傷つけるしくみ。肥田先生と鎌仲監督の本にも、こんな感じのことが書いてありました。

以上、元ネタは@katukawa先生のツイートでした。

発酵食品系はなんか防御に良いって聞きますよね。EM菌もそうなのかなあ。昔EMのシャンプー買ったな。
あと、ごまとか良いお味噌とかも良いとか。ゴマなんてコストパーフォーマンスが良さそうっすね。こっちは酵素関係かな。

夏だし、汗いっぱいかいて、ビールだ!放射線防護にビールだ!
クーラーガンガンやったら、ビールがまずいぞ!


原発事故と放射性セシウム 崎山比早子氏

2011年06月22日 | 原発

2011/6/22 CNIC News 原発事故と放射性セシウム 崎山比早子氏 1/2,Recorded on 11/06/22
2011/6/22 CNIC News 原発事故と放射性セシウム 崎山比早子氏 2/2, Recorded on 11/06/22. 市民
セシウムによる被ばくについて解説をされています。特に高汚染エリアのかたは、参考にされたほうが良いかと思います。
チェルノブイリは基本地産地消なので汚染された食べ物(お肉やキノコ)を食べることで、体内のセシウムが上がったそうです。汚染されているたべものを食べると、さまざまな健康被害が発病し、汚染地を離れきれいな食べ物を食べ、リンゴペクチンなどセシウムを排除する食品をとれば短期間で体から出て行くとのことでした。
汚染された食べ物を食べるのは、汚染地にいるのと同じことだと思います。きちんと測定して厳しい規制のもと、きれいな野菜を流通させてほしいものです。
NGだったものは、国と東電が買いあげるのが、やはりスジだと思います。

ちなみに上の写真の調査は某ヤマシタ先生の仕事だそうです。

「セシウム137はベータ線とガンマ線の両方を出し、内部被曝でも外部被ばくでも問題となる放射性核種です。
 小出 裕章 」

ブルーベリー放射能検知のセシウム137について|脱原発の日のブログ

YouTube - 【原発事故】隠蔽工作 ねつ造されたカルテ 安全宣言の罠
YouTube - 【原発事故】安全宣言のカラクリ そして子供になにが起きたか追跡
YouTube - チェルノブイリ特集 最終回 少女の体に放射能は 衝撃的レポート('94.7


3月12日宮城県女川原発の10条通報

2011年06月19日 | 原発
福島1号機が水素爆発した3月12日の夜23時に女川原発で最大21マイクロシーベルト/時の放射線量が観測されていたことを、東北電力の資料により気づきました。東北電力によると、当時女川原発からの放射能漏れでは無いと発表しています。
※追記>>これって事故当時NHKでも報道されていたのですが、当時はまだ政府の言う「原子炉は大丈夫だ。安全だ。」をおろかにも信じていたので、計器の異常とか思ってしまい忘れていました。(その後、正常動作をしているので計器異常では無い。)でもこの件はWikipediaの事故経緯にも現在も書いていないです。

火山学者の早川由紀夫さんが詳しいルートを紹介されていますので、そちらをご参照下さい。
早川由紀夫の火山ブログ Route and timing of pollutions

なので、以下は読まなくても良いです。

女川原子力発電所のモニタリングポスト指示値上昇に伴う原子力災害対策特別措置法第10条に基づく通報
平成23年 3月13日
当社女川原子力発電所の敷地境界の放射線量を測定しているモニタリングポストの指示値が、昨日23時頃より上昇し始め、一時的に最大21マイクロシーベルト/時※1となったことから、本日12時50分に、原子力災害対策特別措置法第10条※2に該当するものと判断し、関係機関に通報いたしました。

※原子力災害対策特別措置法第10条の通報基準値は、5マイクロシーベルト/時

 なお、以下の理由により、モニタリングポストの一時的な指示値の上昇は、女川原子力発電所からの放射性物質等の放出によるものではありません。

1.女川原子力発電所1号機は3月12日0時58分、2号機は3月11日14時46分、3号機は3月12日1時17分にそれぞれ冷温停止となっている。また、その後は3基とも特にプラント操作等は行っておらず、排気筒放射線モニタ指示値以外のパラメータにも変動はなく、安定した状態である。

2.原子力災害対策特別措置法第10条の通報基準値は、モニタリングポストにおいて5マイクロシーベルト/時が観測された場合であり、この値は、排気筒放射線モニタの指示値に換算すると、1,650cps※3に相当する。しかし、今回は、モニタリングポスト指示値は最大で21マイクロシーベルトであるのに対して、排気筒放射線モニタの指示値は44~47cpsであり、通常より高いものの十分低い値となっている。

3.女川原子力発電所の影響である場合は、排気筒モニタの指示値が上昇した後に、モニタリングポストの指示値が上昇することになるが、今回は、モニタリングポスト指示値の上昇開始が3月12日23時頃であるのに対して、排気筒放射線モニタ指示値の上昇開始は3月13日0時頃となっている。

 なお、最大値である21マイクロシーベルト/時は、女川原子力発電所敷地境界に約20日間滞在し続けた場合に、宮城県地域防災計画における屋内退避の目安である10ミリシーベルト相当に達する値である。今回、最大値の21マイクロシーベルト/時を測定したのは約10分間であり、その後のモニタリングポストの指示値は下降してきている。

以 上

女川原子力発電所のモニタリングポスト指示値上昇に伴う原子力災害対策特別措置法第10条に基づく通報 | 東北電力


http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/03/14/11031401_t1.pdf
上のグラフは片対数グラフ?になっていてさほど上昇していない様に見えますが、通常の線量が0.05マイクロシーベルトだとすると、420倍の急激な上昇です。素直に考えれば3月12日15時36分1号機の水素爆発で漏れ出し始めた放射能が女川で検出されたと思えます。また上のグラフには3/14の11:00に爆発した3号機のものかと思える上昇も見えます。ちょうど政府や保安院が原子炉は壊れていない、放射能漏れは無いと、繰り返し言っていた時期だったとおもいます。。。(ウソツキ)
また福島の南相馬でも3/12の20~21時頃に20マイクロシーベルトが観測されています。→http://www.pref.fukushima.jp/j/7houbu0311-0331.pdf
(福島の他の地区では放射線の上昇はみられていない。)

このシュミレーションだと、ちょうど北向きの風が相馬地区をかすめて牡鹿半島の女川原発を抜けていくのが見えます。
放射性物質移流拡散シミュレーション 2011年3月12日-2011年3月27日

左パネルは移流物質の濃度、右パネルは雨で落下した物質の(積算)濃度を表しています。両パネルとも対数間隔です。
株式会社 K & F Computing Research

この資料の北部の汚染地域がこれの為でしょうか。牡鹿半島の線量調査も必要だと思えます。

私は今まで大放出は3/15と3/21の2回と思っていましたが、上記の大放出がもう一回あったのではないのかと思えます。

尚、この日以外の急激な上昇は無いようで、現在は0.1マイクロシーベルトまで下降しています。

女川原子力発電所 モニタリングポストデータ(4月13日_16時00分現在)
女川原子力発電所 モニタリングポスト | 東北電力

子供の頃行ったことのある牡鹿半島の金華山、水がとってもキレイだったことを覚えています。わたしも仙台市民でした。

東北電力エリアの電気使用

2011年06月17日 | 原発
この前の東電にに続いて、東北電力(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)についてもすこし乱暴に調べてみました。
グラフは @tohokuepcopowerさまのつぶやきから作成させて頂きました。
6月からのデータとなっています。




東北は昼間の1000万kWくらいのピークに対して、朝方のボトムが710万kWだとして、だいたい300万kW程度が社会活動に必要な電力とすると、それと同量の冷房を使用したとすると1300万kWになって、供給力が1,370 万kW(経産省の資料による)ですので、少し厳しそうです。経産省は1,480 万kWの需要を見込んでいます。東北の場合は現時点でも90%の使用率ですし。。
経済産業省の「夏期の電力需給対策について」 (PDF形式:440KB) (更新日:平成23年5月13日)より
当社管内の電気の使用状況 | 東北電力

東北電力は、女川、東通り原発が完全停止中、火力も以下の通り停止していて非常に厳しい状態のようです。
現在停止中の発電所(原子力発電所を除く)
・東北電力(6月2日16:00現在) 仙台火力発電所 4号機 新仙台火力発電所 1,2号機 原町火力発電所 1,2号機
資源エネルギー庁 トピックス 電力の復旧状況(平成23年6月3日 19:30現在)より。

東北電力 - Wikipedia

グラフのデータはここです。

宮城県の女川と、青森県の東通の2カ所の原発も停止中。現在は、青森県の八戸火力発電所と日本海側の5カ所の火力発電所だけでまかなっており、1230万キロワットが限界だ。

 夏場に入ればエアコンなどで電力需要が高まるため、同社は、需要が供給を上回る可能性があると危機感を募らせている。6月初旬の1日の最大需要量は約1000万キロワットだが、需要が最も多くなる8月は最大で1380万キロワットになると予測しているからだ。このため、昨年4月より長期停止中だった東新潟火力発電所港1号機を再稼働したり、北海道電力から電力を購入して対応する予定だが、十分ではないという。

エコノやまがた:東北電力が節電呼びかけ 夏は150万キロワット供給不足? /山形 - 毎日jp(毎日新聞) l


東北は核施設がゴロゴロあるので、大停電となれば本当にマズイと思います。
計画停電などという非人道なことはやらないで、東京電力の電力を分けられたら良いと思いました。

東京電力の電気の使用状況の3月からのグラフを作ってみました

2011年06月15日 | 経済・政治・国際
@touden_nowさんが呟いて下さるTweetから東京電力の電気の使用率の3月からのデータをグラフにしてみました。半人力 ^^;でやってま~す。

単位:パーセント

単位:万キロワット

最近の傾向として昼のピークと朝方のボトムの差が、1000万キロワットくらいで、これを冷房なし活動消費電力?とすると、夏場にこれが倍になる(冷房だけでそんなに??)と考えると、最近の傾向だと最大3500万キロワット程度なので、足して4500万キロワットくらいになります。
東電の試算だと、供給力5,380万キロワット(7月末)~5,480万キロワット(8月末)に対して、5500万キロワットのピークを試算しています。
1.需給状況と見通し
  このたび、当社の長期計画停止中の火力発電所の一部を除いた全てについて、8月末までの復旧の見通しが得られたことや、新たなガスタービンの設置、揚水発電のさらなる活用などにより、今夏の供給力を5,520万kW(7月末)~5,620万kW(8月末)へと上方修正することといたしました。
他方、当社は、今夏の需給両面の対策を通じて、今回の震災により甚大な被害を受けた東北地方の電力需給バランスの緩和に向け、東北電力株式会社に、最大140万kWの電力融通を行いたいと考えております。したがって、電力融通を考慮した場合の供給力は、5,380万kW(7月末)~5,480万kW(8月末)になります。
プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力
夏場に消費電力が3倍になるなんて、ほんとなのかなあなんて思います。でもムリな節電はしなくて良さそうですね。あくまでも素人考えですが。
でもちょこちょこと節電して、東北へ電気を届けられるようにしたら、無力なオイラにもできる支援になれるのかなんて思います。

暑くなってきたら、またグラフ作ります。
8月に東電の柏崎刈谷が1台(110~135.6万Kw)定期点検で止まるみたいだけど、それも入っているのかなあ。事故で止まった火力が復旧しつつある今でも、現在柏崎刈谷原発の発電量が1,5,6,7号機の491.2万kWだから、現在の発電量を4500万kWとすると原発依存は9%となります。来年定期検査で原発が全部止まることになっても大丈夫が立証できそうかな。

グラフのデータはここです。

我々はもう1千万キロワット以上も節電している。


<<メモ>>
Twitter Archiver  http://www.osmosoft.com/tiddlytweets/
APIとかあったのですね。作ってから気がついた。まあいいや。

アンペアダウン決行

2011年06月13日 | 経済・政治・国際
原発が事故る前から考えていたナマケモノ倶楽部さんご提唱のアンペアダウンを決行しました。

「アンペアダウン」とは、
「各家庭のアンペア設定を1ランク下げよう」という提案のこと

家族が「一度につかうでんき」を想定して設定されているのが「アンペア」。家の中にあるブレーカーに、「○A(アンペア)」と書いてあるのがそれです。

携帯電話の料金プランを変更するように、家族構成やライフスタイルの変化によって、アンペアも見直しが必要。アンペアダウンは、誰もが毎日の暮らしからはじめることができる創造的で、未来志向のスロームーブメントです。


<地球も喜ぶアンペアダウン>
アンペアダウンは、家庭のピーク電力を下げること。多くの市民参加によるアンペアダウンが、日本のでんきの6割を担う火力発電所のピーク電力とCO2排出量を下げることにつながります。

<家計も助かるアンペアダウン>
アンペアを1ランク下げると、でんきの基本料金が100円~300円/月オトクに。1年間でんきをナマケたごほうびを、趣味や家族、スロービジネスに投資してもいいかも!

<アンペアダウンで楽しさアップ!>
アンペアダウンは、「暮らしの楽しさ」を取り戻す文化運動です。でんきをナマケて、手作り、手仕事、地域に伝わる生活の知恵を現代風にアレンジして、私たちの生活力・文化力をあげていきましょう!

アンペアダウンという引き算は、「豊かさ」へのわくわくするような道筋なのです。

※沖縄、四国、中国、関西は電器料金形体が異なるため、アンペアの設定がありません。「でんきをナマケる」という趣旨でご参加ください
アンペアダウン プロジェクト ~でんきナマケます~


とゆうわけでありまして、わたしんちのエアコンが旧型の15A食らうやつなので、20Aにしたというわけなのです。めったに使わないのですが、いかんせん借家の設置済みのやつなので、たまには動かしてやらんと故障するかなとの配慮からでした。ポイントは電気製品を同時に使わないようにするということです。

TEPCO : ご契約アンペアの変更
土日も含む9時から17時まで工事してくれるとのことです。

この

30Aのブレーカーを、チョチョイと

20Aに交換して頂いて終了。工事は10分ほどでした。

作業が終わったあとに、でんこちゃん冊子を頂きました。でんこちゃん、お久しぶりです。

工事をして頂いた方のお話だと、20Aでも実際は24Aくらいまでは使えるとのことでした。

枝野さんが契約アンペアの変更をお願いするみたいなことをおっしゃっていたと思いますが、政府や大手マスコミがやっているらしい電気ナイナイキャンペーンにあおられたわけでもなく、事故前からやろうと思っていたのをやっとやったという感じです。

今のところまったく問題はないです。

「ウラン238」(劣化ウラン問題ドキュメンタリー)が最優秀短編作品賞受賞 |

2011年06月08日 | 原発
第1回世界ウラン映画祭(リオデジャネイロ)で、「ウラン238」(劣化ウラン問題ドキュメンタリー)が最優秀短編作品賞受賞 | ICBUWヒロシマ・オフィス

劣化ウラン弾の放射性物質の粉が原因かと思われる、イラクと米国帰還兵の健康障害のドキュメンタリーの紹介記事です。
YouTubeのリンクもありますが英語です。。
非常に悲惨な映像もあるので、見ないほうが良いと思います。
でもパート2の6分すぎから内部被曝のイメージあり、ここは分かりやすいので見たほうが良いかも。

6.11脱原発100万人アクション

2011年06月08日 | 原発
こんどの6月11日の土曜日に日本全国各所で脱原発のデモやパレードがあります。


Power To The People!
若き日のジョン・レノンさんと小野ヨーコさん


6.11脱原発横浜デモ100万人アクション神奈川
6.11 新宿・原発やめろデモ!!!!!

私だと桜木町で会いましょうの横浜が地元なのだが、新宿が歌舞伎町をねり歩くみたいだから、捨てがたいなあ。どっちにしようか。

全国津々浦々の情報はこちらでどうぞ。
ANTI NUCLEAR DEMO│日本全国デモ情報│マガジン9
お部屋2218/6.11 脱原発100万人アクション | ポット出版
USTREAM: iwakamiyasumi2: ここは【IWJ チャンネル2】で、完全生中継をするようです。

はじめてのデモ PDF (ワイド版)


ODZ-nonukes


Power To The People (1970) John Lennon dans son album "Plastic Ono Band"


Open Your Box