あとだしなしよ

Japanese text only..
落書きブログです。
報道記事の全引用は元記事消去への対応です。m(__)m

モンティパイソン

2005年09月30日 | さまざまなことを!
Explicit



モンティパイソンにこんな歌があるんですね。(イギリス人が歌うとリアリティを感じます。)

Never Be Rude To An Arab.

もう、止めようよ…

支離滅裂ですが、阪神が優勝を決めた夜です。。

1 阪神 84 52 5 .618 優勝
2 中日 77 61 1 .558 8
3 横浜 64 66 6 .492 9
4 ヤクルト 65 69 1 .485 1
5 巨人 60 78 4 .435 7
6 広島 55 80 4 .407 3.5

貯金32だから、圧勝ですね。胴上げの時に井川の姿が見えなかったけど、どうなんだろう。今、山崎一玄氏はバッティングピッチャーなのか。2年前の胴上げの時にも、姿が見えたけど、これからも頑張って欲しいっす。

空を見ろ!眠いなら。

2005年09月26日 | さまざまなことを!
夜中になかなか寝付けない人は、ようするに朝起きれば良いそうです。朝起きて
空を見るだけで、人間の体の中の体内時計(狩、狩られる時間)が起きる時間に
セットされるそうで、朝起きれない人でも無理して、カーテンを開け空をしばら
く見ると目が覚めるそうです。それはサル時代からの我々のメカニズムなんだそ
うな。(テレビでどこかの大学の教授様が教えていられました。)
朝に起きれなければしょうがないのだけれども。

RSS更新チェッカー cococ

2005年09月26日 | パソコン
これ、いいね。→ http://am13.net/wiki/index.php?cococ

タスクトレイに常駐して、見逃せない更新のチェックができます。
更新はポップアップで知らせてくれるので邪魔にならないのがいいですよ。ブラ
ウスはいつも使っているやつでやるパターンです。

独り言:メールでの更新できるかな。。

Graham Central Station

2005年09月25日 | music

某所でGraham Central Station の"We Be's Gettin' Down"を聞く。
俺ってファンク好きだったんだ。スライのベースの人か。そういや、スライは好きだったな。プリンスつながりだったのか。ブーシャカラカ。

関係ないが、こんなページに毎日最低20以上のアクセスがあるが、そいつは人かロボットか、俺か?知っている人には誰にも教えていないのに。

阪神の優勝Mは4に

2005年09月25日 | 阪神タイガース

もうきまりかな。

セ・リーグ順位
2005年9月24日現在

順位 チーム 勝 敗 引 勝率 差
1 阪神 81 52 5 .609 M4
2 中日 74 60 1 .552 7.5
3 ヤクルト 65 67 0 .492 8
4 横浜 62 64 6 .492 0
5 巨人 60 75 4 .444 6.5
6 広島 54 79 3 .406 5

岡田監督を見直しました。浜中の復活の時のうれしそうなお顔が印象的でした。


LAUNCHcast

2005年09月23日 | さまざまなことを!

イギリスのYahoo!にLAUNCHcast とゆーページがあったので遊んでいました。(編集法が良く分からない)
有名なんでしょうが、初めて知りました。これはいいね。
自分のスキなアーティストをEditして登録しておくと、その人の曲とその人とにたようなアーティストの曲が良い音でフルコーラス聞けます。
あなたもお試しあれ

少し昔の子安浜

2005年09月20日 | 横浜
家の母方の実家は横浜の子安でシャコ(蝦蛄)漁をしていました。江戸前のシャコといえば子安浜だったそうで、子供の頃(10才に満たない)に実家に遊びに行った時、漁で獲ったシャコをおばさん達が一所懸命に加工していたのを思い出します。そのおばあちゃんの家のすぐ近くに船着場があったのですが、海は建造物に隠されて入り江の海の少ししか見えていませんでした。
その少しあとに、実家ではシャコ漁を止めてしまいました。子供心に「横浜の海が汚くなってシャコが獲れなくなった。よって漁師を止めた。」と思っていましたが、この間母に聞いた所、「漁業権を手放した」為に漁を止めたのであって、けっしてシャコが獲れなくなたから止めた訳ではないのだそうです。漁場も遠くに行っていたと思っていたのですが、近場でやっていたそうで、漁に使う網かなんかで他の船が動けなくなったことがあったそうです。そんなこんなで、漁業権を手放すことになったそうです。
横浜といえば広重の東海道五十三次に描かれているとおり、江戸時代までは漁村だったわけで、ご先祖に漁師さまがいるのは、なんだか嬉しいのでした。(家が江戸時代から漁師だったかはわからないそうなのですが。)
殖産興業、戦後復興、高度成長と続いた時代の荒波とゆうのもあるのでしょうか…
最近も自民党がバカ勝ちをしたし…


参考資料:
MANAしんぶんのぶらり街道の味探検:シャコ足の爪肉の話

ADSLに変えた!

2005年09月19日 | パソコン
インターネットの接続環境をADSLに変えました。(- OCN ADSL ハイパープラス・ドットフォン付き (50M超)4000円のコース。)ダイアルアップ歴10年の私からすると革命的ですね。

家の母親はNiftyの2000円のコース(ADSLエントリーコース NTT東日本 1,995円 最大960kbps )なのですが、母パソコンの設定ついでに試したらこれでも十分でした。モデムもただでもらえるし、お勧めですね。 重たい(700K以上)動画サイトを見ないのであれば、これでも十分かと思いますよ…。(私の所ではそうでした。)
阪神タイガースのWeb野球中継も2000円のコースの環境で問題なく綺麗に見えました。ちなみにダイアルアップからの鞍替え組みとしたらRealPlayerの"環境設定">"接続">"大域幅"を"DSLケーブル"のように適切に設定しないと、ギザギザ画像でバカを見ることになります。56.6Kのままで『汚いじゃん!!駄目ジじゃん!』と文句をホザイタのは私だ…。



QuickTake 150

2005年09月19日 | パソコン
昔(1996年ごろ買ったのかな)QuickTake 150ってゆうデジカメのユーザーだったのですが、今のデジカメの性能は凄いですね。(昔マッカー、今は世の中に負けてWindows)
この写真がQuickTakeで撮った最高品質画質の画像なのですが、荒くて良いですね。今のケータイ写真にも負けるわ。イヤな世の中です。

タイタンの妖女

2005年09月19日 | 
ヴォネガットJrのタイタンの妖女を久々に読み返しました。(高校以来ですね。)
昔の記憶では、「ボクハココニイルヨ」~「キミガソコニイテヨカッタ」しか喋らない異星人が非常にに印象に残っていたんですが、読み返してみるとアメリカ社会とかキリスト教文化圏の思想が非常に読み取れました。ロサンゼルス?出身の山師の主人公の描き方とか、カタキ役?のとある家系の米国の支配者層の人とか、やっぱりそうなのかな~と思ってしまいます。キリストの神の意思をちゃかしているところもあって、だいじょぶなのかな~とかも思ってたりします。

私のしょうもない文章だけでは申し訳ないので、以下はVonnegut情報です。

・公式ホームページ
http://www.vonnegut.com/

・ビーケーワン書籍リスト
http://www.bk1.co.jp/author.asp?authorid=120000308070000

上記リストのRSS

・Wikipedia カート・ヴォネガット
-日本語版
-英語版

・In These Times のコラム(2003~2005)
http://www.inthesetimes.com/site/about/author/86/

暗いニュースリンクさん翻訳
- The end is near
- I Love You, Madame Librarian

・Salon books 1999年のインタビュー
http://www.salon.com/books/int/1999/10/08/vonnegut_interview/

・Harvey Wassermanさんの記事 Kurt Vonnegut's "Stardust Memory"March 4, 2006
The Free Press -- Independent News Media - Harvey Wasserman

暗いニュースリンクさん翻訳
ヴォネガットがオハイオ州立大学で講演:「ブッシュは梅毒大統領」

・インタビュー2本! 公式ホームページのNewsより。
BBC4ラジオ"Front Row"
NPR:Kurt Vonnegut Judges Modern Society
お声をはじめて聞きました。

動画もあるかも…
さすがゲルマン民族で長身ですよ…

文化人類学者になりそこねた作家、ヴォガネットに聞く イルコモンズのふた。さんよりリンクさせて頂いています。