goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「アケビ [通草]」

2023-05-06 04:45:38 | 暮らし
一日一名言(234)

わたしはわらっていた。けれども泣きはらした目ぶたからは、

笑うたびに涙がこぼれるのだった   『初恋』

永遠の芽作『初恋』。冒頭はあこがれの女性、ジナイーダの残酷な秘密をしっ

た十六歳の主人公、ウラジーミルの心情を描いた終盤のシーンだ。作者である

ロシアの文豪、ツルゲーネフをいち早く日本に紹介したのは言文一致小説の

旗手、二葉亭四迷。

==================================

5月に咲いている花「アケビ [通草]」

花の特徴 雌雄同株である。 花弁はなく、3枚の花弁のように見えるのは萼片である。 雌花には雌しべ、雄花には雄しべがある。

葉の特徴 葉は小葉5枚からなる手のひら状の複葉である。 小葉は楕円形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。

実の特徴 果実は長楕円形の裂開果で、秋に熟すと縦に裂け、中から白い果肉と種子が現れる。 白い中身は食べられる。

その他 漢字では「木通」とも書く。 茎の部分は利尿作用があり、木通(もくつう)の名で生薬として用いる。 また、蔓は籠などの細工物に用いられる。 名の由来は「開け実」が転訛したといわれるが、他にも説がある。 俳句では、「あけび」が秋の季語、「あけびの花」が春の季語である。

(花図鑑より) 
        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アグロステンマ(ムギナデシコ)」

2023-05-05 04:37:55 | 暮らし
一日一言(233)

死をおそれるということは、いいかね、諸君、知恵がないのに、

あると思っていることにほかならないのだ   ソクラテス

現代にもソクラテスの語り部がいる。その一人が、池田晶子だった。

「君はまだ、倫理なんてものが、誰かに示してもらって倫理であり得ると

思っているのかね。ああ、まるでアメリカ人に憲法を教えてもらった日本人

みたいだ」。彼女の「ソクラテス三部作」から警世のことば。

===================================

5月に咲いている花「アグロステンマ(ムギナデシコ)」

花の特徴 花径は5~7センチで、5弁の花弁は軽く外側にカールする。 花弁には放射状に筋が入る。 花の色は濃いピンク、ピンク、白などである。

葉の特徴 葉は線形で、互い違いに生える(互生)。

実の特徴 さく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実) 種子はサポニン配糖体を含み有毒である。

その他 日本へは明治時代に渡来した。 和名をムギセンノウという。 

(花図鑑より)
        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アカヤシオ [赤八汐]」

2023-05-04 04:39:58 | 暮らし
一日一言(232)

見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋(とまや)の秋の夕暮

藤原定家自身が選者だった新古今和歌集に収録された一首。

その歌風は「徹底した叙情美・官能美」。雅な宮廷歌人の姿が思い浮かぶ。

源平の盛衰期から鎌倉初期と言う大激動の波に激しく揺さぶられながらも、

前進を続けて不屈の人だ。

=============================

5月に咲いている花「アカヤシオ [赤八汐]」


花の特徴 葉の展開に先立って花を咲かせる。 花径は4~5センチあり、花の色は淡い紅色である。 花冠は広い漏斗状で、先が5つに深く裂ける。 裂片には丸みがあり、柔らかな感じがする。 雄しべは10本である。

葉の特徴 葉は楕円形で互い違いに生える(互生)が、枝先に5枚が集まってつくので輪生しているように見える。

実の特徴 さく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)

その他 漢字では「赤八染」とも書く。 栃木県や群馬県に多く分布し、アカギツツジの別名がある。 分類上は、西日本に多いアケボノツツジの変種とされる。 

(花図鑑より)
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「 アカツメクサ [赤詰草]」

2023-05-03 04:42:11 | 暮らし
一日一名言(231)

盗みはすれど仁義を守り、富めるを貪ぼり貧しきを救ふは

天の道なり

後世からみれば幕末は近いが、まだ武家政権の崩壊など夢にも思えない

頃だ。実際の所業はどうあれ、庶民は権力者を狙い撃ちにする鼠小僧次郎吉

に痛快と反骨を感じ、半世紀前の怪盗、稲葉小僧の伝説(黙阿弥『鼠小僧』

の主人公は『稲葉幸蔵』である。)とあいまって彼は講談や歌舞伎の英雄

となったのであろう。

=============================

5月に咲いている花「 アカツメクサ [赤詰草]」

花の特徴 小さな蝶形の花が球状の花序をつくっているので、1つの花のように見える。 花序径は2~55センチくらい。

葉の特徴 3出複葉。小葉は長楕円形で、中央にVの字の白い模様がある。

実の特徴 卵円形の豆果(莢の中に種子が入るもの)。

その他 デンマークでは「国花」になっている。 日本へは牧草として明治時代の初期に渡来した。 別名をムラサキツメクサという。 

(花図鑑より)
       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「 アカカタバミ [赤酢漿草]」

2023-05-02 04:41:14 | 暮らし
一日一名言(230)

たのみ申し候。 何事も、此のほかには、おもひのこす事

なく候。 かしく

ただ、ただ、お願いだった。冒頭は豊臣秀吉の遺書から、

徳川家康をはじめとする五大老に、まだ五歳の後継ぎ、

秀頼の補佐を懇願した末文である。辞世は『つゆとをち

つゆときへにしわがみかな 難波の事もゆめの又ゆめ』。

これがほんとうにあの秀吉の歌なのだろうか。あまりにも

はかなく、弱々しい。

==============================

5月に咲いている花「 アカカタバミ [赤酢漿草]」

花の特徴 花径5~8ミリくらいの黄色い5弁花で、花弁のつけ根のほうに赤い斑が入る。

葉の特徴葉 は3出複葉で、小葉はハート形である。 葉の色は暗い赤紫色で、基本種よりも小さい。

実の特徴 円柱状で先が尖ったさく果で、真っ直ぐ上を向いてつく。

この花について 茎は地面を這って広がる。

その他 分類上は、カタバミ の品種の1つとされている。 属名の Oxalis はギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」に由来する。この属の植物にはしゅう酸を含み酸っぱいものが多いことからきている。 種小名の corniculata は「角のある」という意味である。 変種名の rubrifolia は「赤い葉の」という意味である。 

(花図鑑より)
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする