goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「烏野豌豆(からすのえんどう)」

2022-02-08 04:35:42 | 暮らし
一日一言(158)

始めることさえ忘れなければ、

人はいつまでも若くある。

マルチン・ブーバー(哲学者)

ウォーキングの思い出


=======================

2月から咲く花「烏野豌豆(からすのえんどう)」

開花時期は、 2/10 ~ 5/10頃。 ・春、いかにも豆科っぽい  ピンク色の花が咲く。 ・春、若芽を天ぷらにすると  おいしいらしい。 ・これより小さいものに、  「雀野豌豆」  (すずめのえんどう)がある。  大きめのものに  「烏」と名づけることが多い。  また、実は熟すと  黒くなることから  黒→カラス、との連想で  「烏」の名がついた、  との説もある。 ・黒く熟した実は、  時期が来ると自然に爆(は)ぜて、  中のタネを外にはじき飛ばす。  飛ばすときは  実がねじれるように爆(は)ぜて、  タネを遠心力で  遠くに飛ばす仕組みを  もっているようだ。  (爆(は)ぜるところは、   片喰(かたばみ)に似ている)  1つの実に  5個ぐらいのタネが入っている。  爆(は)ぜる時季に、  群生しているところで  耳をすましていると、  「パン、パン」と  爆(は)ぜる音が聞こえる。 ・別名  「矢筈豌豆」   (やはずえんどう)。    葉の先端がくぼみ、    矢筈形になることから。

(謝名図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「仏の座 (ほとけのざ)」

2022-02-07 04:42:39 | 暮らし
一日一言(157)

過去を後悔しなくてもいい。

未来に怯えなくてもいい。

そんなところを見るのではなく、

今このときに集中しなさい。

アルフレッド・アドラー(心理学者)

===================================

2月から咲く花「仏の座 (ほとけのざ)」

開花時期は、 2/ 5 ~ 5/末頃。 ・半円形の葉が  茎を取り囲んでつくようすを  蓮華座(れんげざ)に  見立てた。 ・春の七草のひとつの  ”ほとけのざ”は  この花ではなく、  正しくはキク科の  「田平子」(たびらこ)  のことを指す。 ・別名  「三界草」(さんがいぐさ)。    仏教での「三界」は    欲界、色界、無色界。    生死、輪廻の世界を    三つに分けたもの。    「仏の座」と呼ぶぐらいなので    何か仏教と関連があって    この別名がついたのだろう。

(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「姫踊子草」

2022-02-06 04:47:08 | 暮らし
一日一言(156)

簡単ではないかもしれない。

でもそれは

「できない」という理由には

ならない。

ベーブ・ルース(プロ野球選手)

==========================

2月から咲く花「姫踊子草」

開花時期は、 2/ 5 ~ 5/10頃。 ・ヨーロッパ地方原産。 ・2、3月頃、空き地でよく見かける。 ・葉っぱは五重塔のような段々状。 ・雑草だが、  たくさん集まるときれい。   (名前のとおり、    踊ってるみたい♪) 

(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蕗 (ふき)」

2022-02-05 04:51:39 | 暮らし
一日一言(155)

私の心は私のもの

ほかのだれにも、何者にも、

縛られはしない。

天璋院篤姫(江戸幕府第獣13代将軍御台所)

===============================

2月から咲く花「蕗 (ふき)」

開花時期は、 2/ 5 ~ 3/末頃。 ・「冬黄(ふゆき)」の略で、  冬に黄色い花をつけることから。 ・「蕗の薹(ふきのとう)」  (花芽)は、  天ぷらにするとおいしい。  花が咲く前の  柔らかいうちがベスト。  (地面から出てきた直後   ぐらいの状態のもの)。  春の代表的な山菜。 ・花が咲いてから、  地下茎を通じてつながっている葉が  大きく伸びて広がってくる。    (花と葉が別々につく)。  この”葉柄”(葉の茎の部分)が  いわゆる   「フキ」として食用になる。  市販されているものは  ほとんどが「秋田フキ」と  呼ばれる、  葉柄2mほどの大型のもの。  葉自体は円形。 ・薬効   食欲増進、たんきり ・薬用部位 つぼみ(ふきのとう) ・「苳」とも書く。 ・秋田県の県花(蕗の薹) ・別名  「款冬(かんとう)」  「蕗の姑」   (ふきのしゅうとめ) ・「明日よりは   春菜(わかな)採(つ)まむと   標(し)めし野に   昨日も今日(けふ)も   雪は降りつつ」    万葉集 山部赤人  「蕗の薹   おもひおもひの 夕汽笛」    中村汀女

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「クロッカス・ヴェルヌス」

2022-02-04 04:28:37 | 暮らし
一日一言(154)

成功は成し遂げた内容によって

測られるのではない。

その人が出くわした障害物の大きさと、

打ちのめされそうな困難に

立ち向かって奮闘を続けた

勇気によって測られるのである。

チャールズ・リンドバーグ(飛行家)

歳時記

立春


2月4日。および雨水までの期間。旧暦の正月の節。

太陽黄径315度大寒から数えて15日目頃。

旧暦ではこの日がが1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこ

の日が起点になっています。八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数

えます。

冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い

目にあたり、この日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくな

り、春の始まりとなります。

立春の早朝、禅寺では、入口に「立春大吉」と書いた紙札を貼る習慣があり

ます。厄除けとして、家の鬼門にこの紙札を貼るご家庭もあります。

「寒中見舞い」は立春の前日まで。以降は「余寒見舞い」(2月下旬頃まで)

になります。

=================================

2月から咲く花「クロッカス・ヴェルヌス」

開花時期は、 2/ 5 ~ 3/10頃。 ・球茎の代表的な種類。 ・白、黄、青、紫など、  いろんな色の品種がある。 ・葉は松葉のように細く、  真ん中に白い筋が入る。 ・別名  「花サフラン」 ・1月4日、2月6日の誕生花。 ・花言葉は「青春の喜び、切望」。

(花図鑑より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする