goo blog サービス終了のお知らせ 

Liu Xiang Tea Salon

「リュウシャンティーサロン」での中国茶・台湾茶のレッスンの様子、季節ごとのインテリアの設えなどを綴っています。

地球にやさしい中国茶交流会のお知らせ

2011-11-06 | Japan Liuxiang Teacraft
今回で7回目を迎える、日本の中国茶最大のインベント、
地球にやさしい中国茶交流会へ「留香茶藝」が参加いたします。
中国茶にご興味のある方は、ぜひ遊びにいらしてください。



12月17日(土)10:30~12:00
シンガポールより李自強 宗師をお招きして
「中国茶を美味しく淹れる茶席の理論」の講座を開催いたします。

お茶を楽しむための日常の色々な淹れ方や、
中国茶本来の味を引き出すための大切な要素について解説していただきます。

李宗師の繰り広げる華麗な点前には、お茶を美味しく淹れるための様々な要素が巧みに取り入れられており、
ひとつひとつの動作が理にかなっております。
李宗師の作り上げるテーブルコーディネートと、
めったに見ることのできない流れるような点前を間近にご覧いただけます。
Singapore留香茶藝のお茶とお茶菓子とともにご堪能ください。



12月17日(土)13:00~13:45 14:00~14:45 15:00~15:45 16:00~16:45
テーマ茶席「和愛謙静」と題して留香茶藝が選りすぐりのお茶を、
「冬」をテーマにした様々なテーブルコーディネートでお楽しみいただきます。

お茶を淹れる点前は、急須や蓋杯で淹れる「薄茶点前」、聞香杯で香りもお楽しみ頂く「聞香杯点前」、
中国伝統の「工夫点前」など、そのお茶に適した様々な点前を披露いたします。
シンガポールの点心とともにご堪能下さい。



*李自強宗氏のセミナーと留香茶藝の茶席に両方ご参加の方には、
 茶葉をプレゼント!

*予約の受け付けは、先着順にて11月中旬頃より開始の予定です。


多くの方にお越しいただけましたら幸いでございます。
皆様にお目にかかれるのを、楽しみにいたしております。




↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶


Halloween Tea Party

2011-10-31 | Japan Liuxiang Teacraft
留香茶芸 取手教室の「ハロウィンのお茶会」へ伺いました~♪


お玄関からハロウィンの装いですー。



取手教室主催の眞由美さんの絶品の「パンプキンプディング」と茶友の手作り「どんぐりのクッキー」。



ハロウィンづくしの楽しいテーブル。



坊ちゃんかぼちゃのリゾットやスープなど、
パンプキンづくしのお料理の数々・・・。



眞由美さんのお料理は言うまでもなく、
茶友の手作りベーコンも止まらない美味しさでした~。





同じお茶を見つけ出すカップリングや何茶かを当てる気軽な闘茶も楽しんで。

普段飲みなれているお茶も何茶か分からないで飲んでみると、
違った味わいが見えてきます。
色々な発見がありました。


陽気な出で立ちの茶友は誰??(笑)



もう本当にお腹の底からたっくさん笑わせていただいたお茶会でした~♪♪♪
眞由美さんへ、心より感謝申し上げます。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶



「中国茶 Style留香」 ☆ OPEN !!

2011-07-22 | Japan Liuxiang Teacraft
シンガポールの留香茶芸で共に中国茶を学んだ茶友が、
西葛西で「中国茶 Style留香」をオープンされました。
この度お招きいただき、素敵なひとときを過ごさせていただきました~♪



一歩お部屋に入ると、アジアの香りがそこかしこに香るインテリアで、
素敵なランチをいただきました。
ウェルカムティーは金粉とミントを浮かばせた豪華なジンジャージュースで乾杯!
「黄山毛峰」の冷茶もしっかりとしたお味で、
素敵な大壷(大きな急須)でいただくとさらに美味しさも増しました~。


ランチの後は、引いたくじに書いてあるお点前を行う”お点前ゲーム”を楽しみました。
即席でテーブルをコーディネートし、お茶を淹れます。

 

お茶は豪華なお茶ばかりを用意していただき、
このようなお茶を、共に、じっくりと味わっていただける幸せに、ただただ感謝感謝です。

  

ご一緒したのは留香茶藝取手教室と木更津教室をそれぞれ主催されているお二人。
皆さまの美しい点前で淹れて頂くお茶は、
そのお茶本来のお味が存分に引き出されていて、
その香りとお味を堪能すると、心と体が解放される心地よさを感じました。

   

点心に頂いたマーライオンをかたどった手作りの「梅酒ぜりー」は、
シンガポールを思い出しながら頂きました~。


今回行った点前は、中級、上級の点前です。
お近くでご興味のある方はぜひ「Style留香」を訪れてみて下さいね。


じっくりと点前を楽しむ時間、美味しいお茶、
素敵なおもてなしを心より感謝申し上げます。



↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶







京都吉田山大茶会のお知らせ☆

2011-06-13 | Japan Liuxiang Teacraft
今週末、6月18日(土)、19日(日) AM10:00~PM5:00に
京都の吉田神社境内にて、
中国茶や日本茶、世界のお茶、茶器、スイーツなど
世界の銘茶が集まって、茶会が開催されます。

今年は私は都合で参加できませんが、
茶友が出店する留香茶芸でも
すばらしい点前で美味しいお茶が楽しめるイベントを企画しています。

入場は無料ですので、
お近くにお住まいの方はぜひ美味しいお茶を飲みに足を運んでみて下さい。
色々なお茶が楽しめますよ!



お天気にも恵まれますように。
茶会へ参加される皆様の成功を祈っております。


Liu Xiang Tea Salon
Tea Lesson Menu


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶




留香茶藝 取手教室~四川省のお茶~

2011-06-09 | Japan Liuxiang Teacraft
留香茶藝の取手教室で、四川省の製茶旅行の報告を兼ねたお茶会が開催され参加させていただきました。
黄茶「蒙頂黄芽」の製茶のお話などとても楽しみにしていました~。

四川省のお茶を頂きながら、製茶のお話や四川省のお茶の話など勉強になることが多かったです。
とても興味深い話をたくさん伺って、色々なお茶を楽しませて頂きました。




~ Tea Menu ~
*蒙頂黄芽~明前鮮嫩芽~ 
 高価な明前のお茶を冷茶で頂きました。茶葉がとてもきれいでした。
*サフランティー 
 血液の循環促進や心臓や脳の血管の病気の予防、貧血などに良いそうです。茶湯の色がとても黄色い色をしていました。
*石花茶
 一番小さな新芽を使って作られる緑茶です。
*蒙頂黄芽
 取手教室主催のNさんの製茶された貴重なお茶です。緑茶と比べると悶黄(黄茶の独特な工程)がちゃんと感じられました。
*バター茶
 四川省の黒茶に麦こがしとマスカルポーネを入れて頂きます。体が温まるのを感じます。 


悶黄の工程で使用する和紙のような紙です。
この紙に茶葉を包んで熱を加え(悶黄)、黄茶独特の味に仕上げていきます。




お茶うけに茶友Mさんの手作りの「さくら羊羹」。
桜の塩漬けも手作りだそうです。
羊羹のほんのりとした甘みと桜の塩漬けが良い感じに合わさっていました。
お土産に頂いた「よもぎ大福」もとっても美味しかったです♪




お茶を楽しんだ後は、豪華な四川料理の数々を堪能させていただきました~。



もう本当にどれも美味しくて・・・。
手作りの餃子の皮で大量の餃子を包むのが大変だっただろうなー。




本当に素敵なお茶会をありがとうございました。
頭もお腹も満たされました~。
心より感謝申し上げます。


Liu Xiang Tea Salon
Tea Lesson Menu


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶






留香茶藝 取手教室 「春節茶会」

2011-02-05 | Japan Liuxiang Teacraft
留香茶藝 取手教室の「春節茶会」が開催されました。
お教室は春節らしいおめでたい”赤”の飾りものなどで、賑やかに迎えて下さいました。



最初に「八宝茶」を、金柑の甘露煮や大根餅など手作りの点心と共に楽しみました。



フォーチューンクッキーでも盛り上がりました♪


次にシンガポールのお正月料理「魚生」でローヘイを楽しみました。



我がサロンでも2月は「ローヘイ」をする予定ですが、
何度やってもおめでたいので、
何かいいことが起こりそうな気になってきます。


その後はまたまた手作りのたくさんのごちそうで、もてなして下さいました。
茶友の手作りの「キムチ」も癖になる美味しさでした♪





食後は個々のテーブルコーディネートで、
順番に点前をしてお茶を楽しみました。





本当にすばらしいおもてなしで
たくさんの笑いに包まれた、とても素敵な茶会でした。
心より感謝申し上げます。



取手教室が実りの多い一年となりますように。



↓皆様の応援に感謝です。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶


李宗氏来日~日本留香茶友会親睦会~

2011-01-19 | Japan Liuxiang Teacraft
先週は李宗師来日によるイベントでバタバタしており、
すっかりアップがご無沙汰してしまいました。

お問合わせを頂いておりました方々へも返信が遅くなり、
申し訳ございませんでした。
順次返信をさせていただきますので、
今しばらくお待ち下さいませ。



我がサロンで開催された留香茶友会の親睦会では、
李宗師が「Snow Skin Mini Moon Cakes」と「Abok Abok Sago」の作り方をご講義下さり、
皆さんで点心作りを楽しみました。

今回は「お茶」というより「お料理教室」になっておりましたが(笑)、
初めての方や、懐かしいお顔にもお目にかかれることができ、
とても素敵な会となりました。
ご参加いただきましたたくさんの皆様に心より感謝申し上げます。



「Snow Skin Mini Moon Cakes」



スノースキンの月餅はシンガポールが発祥とのことです。
生の月餅なので日持ちはそれほどしませんが、
冷えたムーンケーキは焼いた月餅とはまた違った美味しさがあります。

シンガポールのラッフルズホテルのスノースキンはとても有名です。
シャンパン味のスノースキンが懐かしい。


「Abok Abok Sago」



ニョニャ菓子のアボアボサゴです。
見かけは不格好になってしまいましたが、
味はココナッツシュガーが効いて美味しかったです。

李宗師がマーケットで買って持ってきて下さった「バナナの葉」。



このボイルした「バナナの葉」に包んで作ります。



そのうちレッスンの点心にもお出ししたいと思いますが、
期待をせずに(笑)お待ち下さいませ。



今週より通常レッスンがスタートいたします。
体験、ベーシッククラス、お点前コースなど随時募集しておりますので、
ご興味のある方は、お問合わせくださいませ。



にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶
↑よろしければポチット♪

Singapore留香茶芸 取手教室のお茶会

2010-07-13 | Japan Liuxiang Teacraft
昨日はSingapore留香茶芸 取手教室のお茶会がありました。
今回は京都吉田山大茶会(→☆)のご報告と慰労会とのことで、
京都吉田山大茶会にちなんでのお茶を頂きながらのお茶会でした。


 * * * * *




最初にいただいたお茶は茶会に出店されていた「国友農園」がこだわって作られている「りぐり山茶」(HP→☆)を冷茶で頂きました。
初めて頂いた「りぐり山茶」は、中国茶でいうと黄山毛峰のような雰囲気のお茶でした。
美味しかったです。

合わせた点心は取手教室主催のMさんの手作りの「梅の東方美人煮」と、
茶友Mさんの手作りの「梅の羊羹」。
どちらも本当に美味しくて、この季節ならではの素敵な点心でした。


 * * * * *


口開けのお点前は私がつとめさせていただき、工夫点前を披露。
Mさんはたくさんお茶道具をお持ちです。
茶杯を載せている船の形をした茶盤が素敵ですね。



お茶は京都吉田山大茶会の主催者である「岩茶房」(HP→☆)の「鳳凰水仙」。
岩茶房の鳳凰水仙は、焙煎が軽くとても果実香のあるお茶です。


合わせた点心は、関西の茶友Eさんのアメリカ旅行のお土産です。



どれもちょと変わったお味で、楽しませていただきました♪


 * * * * *


三つ目のお茶は皆さまそれぞれお好きなお茶を選んで。
私は「Singapore留香茶芸」の「奇蘭」を。



焙煎はそれほど強くない安渓茶で、花の香りがほのかに広がるお茶です。
ほっとできるお味です。



そしてMさんのおもてなし料理☆


*煮物いろいろ


それぞれ食材ごとに煮込んである手の凝った煮物です。
見た目もきれいな「高野豆腐の肉詰め」が美味しかったのはもちろんですが、
「干しシイタケの甘辛煮」、中でも「ゆうがおの煮物」は
あえて冬瓜ではなく「ゆうがお」にこだわっていらっしゃるだけあって、絶品でした!


*ホタテと海老のゼリー寄せ



夏らしく見た目も素敵で、お味も最高の感激の一品でした~♪


*山ぶきの甘煮



箸休めにちょうど良い素材が楽しめる一品です。
見た目よりも甘めに味付けされていました。


*ぬか漬け



ご実家から持っていらした40年もののぬか床で漬けられています。
お味がほど良く、お箸が進んでしまいますー♪


*豚肉の甘辛いため



こってりとしたお味が食欲をそそる一品です。
茶友のKさんが汗をかきかき!がんばって2度揚げしてくれました~。
歯ごたえがあって美味しかったです♪


*ちらし寿司



ちらし寿司までいただき、もうお腹がいっぱいに~♪

最後にデザートのメロンまで頂いて私は残念ながら時間切れ、
泣く泣く家路へ・・・。



このあと残られた方はお点前の練習をされます。



美味しいお茶に、美味しい食事、そして茶友たちとの話の尽きない会話に
素敵な1日を過ごさせていただきました。



Mさんへ、心よりありがとうございます。





よろしければお茶会クリックを♪♪♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へにほんブログ村
今日も皆さまのポチッに感謝です♪

京都吉田山大茶会 ご報告3

2010-06-09 | Japan Liuxiang Teacraft
京都吉田山大茶会で配布したパンフレットです。
中には李先生のお点前手順の写真付き解説も載せてあり、
大変好評で、足りなくなるほどでしたー。






  * * * * * *



茶友のテーブルコーディネートご紹介しますね。
写真が本当にうまく撮れていないので申し訳ないのですが、
お許し下さいませ。



◇ベテランインストラクターE.Kさんのコーディネートです。


さわやかなブルーが引き立つコーディネートで薄茶点前を披露して下さいました。
大勢のお客様の前でも動じず、ゆったりとしたお点前はすばらしかったです。



  * * * * * *




◇インストラクターI.Kさんのコーディネートです。


薄茶点前で緑茶を淹れるにふさわしい、蓮の花飾りが清々しいコーディネートでした。



  * * * * * *




◇ベテランM.Hさんのコーディネートです。


素敵な蓋杯と建水が特徴的な、男らしい重みのあるコーディネートで薄茶点前を披露して下さいました。



  * * * * * *




◇素敵なチャイナドレスがお似合いのW.Jさんのコーディネートです。


難しい聞香杯のコーディネートをキュートにまとめて、濃茶点前を披露して下さいました。
とってもかわいいチャイナ服姿をお見せできないのが残念です。



  * * * * * *




他のお店を見て回る余裕もないほどに忙しい2日間でしたが、
たくさんの方に中国茶を飲んで知っていただけたかと思います。

茶友の皆さま本当にお疲れさまでした。

そして共にこの茶会に参加できたことを、
心よりうれしく思います。



  * * * * * *




最後に李老師からこの茶会に参加の皆へ、
急須のプレゼントがありました。
私はこの虎の親子の急須を頂きました。

またひとつ思い出の急須がふえました。

李老師へ、心より謝謝。







↓今回で茶会の報告は最後になります。
よろしければ京都吉田山大茶会クリックを♪
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ

京都吉田山大茶会 ご報告2

2010-06-08 | Japan Liuxiang Teacraft
2日目も晴天に恵まれ、大勢の方が訪れてくれました。

2日目の李先生の点前は、
基本の「丸盆点前」を披露して下さいました。



「丸盆点前」は大きめの急須から茶杯に均等に茶湯を注ぐ
「茶娘式」という淹れ方のお点前です。
これをマスターすれば、
日常生活で飲む「薄茶」も美味しく淹れることができます。

李先生の点前はいつも美しいです。


  * * * * * *


茶友の素敵なテーブルコーディネートをご紹介します。
写真がうまく撮れていないものも多々ありますが、
お許し下さいね。



◇滋賀県大津市石山寺で石山教室を主催されてます、H.Mさんのコーディネートです。
(ブログはこちら→☆)



工夫茶の点前です。茶道具でないものをうまく使って、、重厚な趣のあるコーディネートにされています。




薄茶点前では蓮の急須と蓮の花で神秘的なコーディネートにされています。
本当はブルーのテーブルクロスに、クリスタルがちりばめられていて、とてもきれいなのですが、
うまく写真にうつっていなくてごめんなさい。
彼女のブログで美しいコーディネートをご覧になって下さいね。


  * * * * * *



◇茨城県取手市で取手教室を主催されています、N.Mさんのコーディネートです。


アジサイのお花やマットを使ったコーディネートはこの季節にぴったり。
餅茶(塊のお茶)を使ったお点前を披露されました。


  * * * * * *



◇千葉県木更津市で木更津教室を主催されています、D.Yさんのコーディネートです。


初夏を感じさせるさわやかなコーディネート。
お皿に描かれた金魚が本当に泳いでいるかのように、みずみずしいですね~。
工夫茶を披露されました。


  * * * * * *



◇岡山県岡山市で岡山教室を主催されています、K.Mさんのコーディネートです。
ブログはこちら→☆)


お花の好きな彼女らしい美しい花模様が引き立つコーディネートで、
濃茶点前を披露されました。
いつも美しいお花のこともブログに紹介されていますので、
ご覧になって下さいね。


  * * * * * *



◇ベトナムでベトナム教室を9月より主催されます、K.Mさんのコーディネートです。


ベトナムの素材を上手く使って、アジアの香りが漂ってくるような素敵なコーディネート。
薄茶点前を披露されました。


  * * * * * *


皆さま本当に素敵なコーディネートと点前披露でした。

各お教室の近くにお住まいの方は、ご紹介させていただきますので、
コメントにご連絡下さいね。



明日はまだまだ素敵な茶友のテーブルコーディネートをご紹介しまーす。
お楽しみに!




↓よろしければポチっと♪
いつも皆さまに感謝です。
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ

京都吉田山大茶会 ご報告1

2010-06-07 | Japan Liuxiang Teacraft
6月5日(土)、6日(日)の2日間にわたって行われた
「京都吉田山大茶会」が無事終了いたしました。

2日間とも晴天に恵まれ、大勢の方が足を運んで下さいました。

「留香茶芸」は、順番に色々な種類のお点前をお客様に披露し、
お点前と中国茶と点心を楽しんで頂きました。

茶会では、点前披露、お茶出しの裏方、茶葉・茶器の販売等一人何役もこなし、
なかなかゆっくりと写真を撮る余裕もなかったのですが、
少ない写真の中から、茶会の様子をご紹介しますね。

会場である吉田神社(こちら→☆)は節分祭で有名な由緒ある神社だそうです。
朱色の鳥居をくぐって石段を登りきると境内があります。
緑が多く、心が落ちつく雰囲気の境内です。
(実際は忙しすぎて落ち着くどころではありませんでしたが・・・)



茶会の様子です。
ひっきりなしにいらしゃるお客様にお点前を披露し、
中国茶をおもてなししました。






「留香茶芸」は個人それぞれのテーブルコーディネートで
お点前を披露することを特徴としています。

私もこの日の為に準備していたのですが、
コーディネートに一番重要なテーブルクロスとランナーを持っていくのを忘れてしまいましたー・・・。(ははは~(^_^;))

かなりテンション下がりましたが”なんとかなるさー”と持ち前の前向き思考で
(この前向き思考が逆に反省できないのかしら?(笑))
急遽、京都駅で京ちりめんの布を買い茶会に挑みましたー。



私は中国伝統の工夫点前を披露しました。

今回の点前は、次回のSeasonal Lessonで披露したいと思いますので、
ご興味のある方はいらして下さいね。




シンガポールより「留香茶芸」の創始者である”李自強”先生が来日して下さいました。
李先生はシンガポールの中国茶の第一人者で、
美しい点前と豊富な知識を学べる留香茶芸流派を確立し、
中国語、日本語、英語での指導で世界各地に中国茶を広め、
さまざまなところで活躍されています。



李先生の点前は無駄がなく、先生の手から繰り出されるお茶は
いつも本当に美味しいのです。
そして何を聞いても答えて下さる豊富な知識にはいつも驚かされます。




シンガポールに在住で中国茶にご興味のある方は
お店に足を運んでみて下さいね。
場所はリャンコート3階の紀伊国屋の隣です。

先生の仕入れるような品質が良くて良心的な価格の中国茶は、
日本ではなかなか手に入りませんよ~。




京都新聞にも「京都吉田山大茶会」の様子が少し記事になっていますので、
よかったらご覧ください。(→☆京都新聞)





明日は茶友の美しいテーブルコーディネートをご紹介します。
お楽しみに!




↓今回の茶会に私のブログを見てこの茶会を知り、
吉田神社に足を運んで下さった方がいらっしゃいました。
とてもうれしかったです♪
皆さまのご声援に感謝です。
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ

留香茶芸 取手教室の茶会

2010-05-28 | Japan Liuxiang Teacraft
今日は(あっ日にちをまたいでしまいましたので昨日ですね)留香茶芸 取手教室のお茶会へ伺いました!
いつも素敵なおもてなしと、茶友たちとのおしゃべりが楽しみなお茶会です。

まずはウェルカムティーを出して下さいました。
なんと台湾烏龍茶の「大禹嶺」の冷茶です。
「大禹嶺」は昨今人気の高山茶でとても高価な高山茶なのですが、
それを冷茶にするとはさすが取手教室主催のMさんのお人柄が伺えます。
冷茶にしても、しっかりとした味がでていて、
渋みや苦みがほとんどないまろやかな味わいの冷茶でした。






今日の茶会は、6月5日、6日の京都吉田神社での茶会の打ち合わせ&お点前リハーサルを兼ねての茶会でしたので、
皆さまの素敵なお点前でお茶を美味しく頂きました。









Mさんはいつも素敵な手料理でもてなして下さいます。

トマトとジャガイモの冷製スープ。
トマトのさっぱりとしたお味がしっかりと感じられるスープでした。





ソラマメと豚バラ肉とホタテのスパゲッティ。
春らしいソラマメと軽く塩漬けされた豚のバラ肉が絶妙にマッチしていた一品。





このソーセージはなんと!いらしていた茶友の手づくりです。
スパイスが程良く効いたお味が癖になりそうな美味しさでした。
何といっても無添加なのが何よりもうれしい手作りソーセージ。





そして私の一番のお気に入りとなったのは
蒸し鶏のネギソースがけ。
(勝手に名前を付けてすみません)
鶏肉の蒸した仕上がりの柔らかさもさることながら、
ネギとショウガのソースが何ともいえず美味しくて、
ぜひ作ってみたい一品でした。





よもぎ餅。
先ほどのソーセージを手作りなさった茶友のこれまた手作りです。
採ってきたよもぎをふんだんに使ったお餅は、
しっかりとした歯ごたえがたまらなく美味しく、
大きいのにペロリと頂いてしまいました。






この他にも写真を撮りそびれたお料理やデザート。
お土産に毎回スイーツを持たせて下さるという、
すばらしいお茶会をいつも開いて下さっています。
本当に心より感謝感謝です。



レッスンもされていますので、取手近くで中国茶にご興味のある方は
ご紹介させていただきますので、ご連絡下さい。


今日はカメラを忘れてしまい、携帯のカメラでしたので
画像が悪くてすみませんでした。


にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
↑よろしければお茶会クリックを♪
今日も皆さまの応援に感謝です。





京都吉田山大茶会のご案内!

2010-04-28 | Japan Liuxiang Teacraft
6月5日(土)、6日(日)の2日間にわたって開催される
京都吉田山大茶会のポスターが届きました。
(京都吉田山大茶会の以前の記事はこちら→



この茶会の主旨をご紹介。

健康回復や向上を助ける肉体への働きかけと
精神的世界を持つのがお茶ではなかろうかと考えた時に、
自分の表現したい方法で自由に表現できる飲み物が、
広い意味でのお茶であると考えます。

茶の正道は、深い味わいと繊細で豊かな香りで心身を気持ち良くさせることにあります。
失われた味と香りの調和を回復し、
飲めば身体の中で心地よい音楽を奏でてくれる
「それぞれのお茶」を持ち寄って、
飲む人に「気持ち良い時間」を持っていただこうという試みが
「21世紀版、京都吉田神社大茶会」なのです。
岩茶房 企画書より一部抜粋)




少し見づらいですが、この茶会への出展者一覧です。




色々な”お茶”に出会えそうな茶会です。
私も今からさまざま”出会い”を楽しみにしています。

「留香茶芸」では一日に10席程の茶芸披露を行います。
私も美味しいお茶を淹れますよ~♪

ぜひ皆さん遊びにいらして下さいね。



にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
↑いつも応援ありがとうございます。
よろしければ吉田山クリックを♪

「京都吉田山大茶会」のお知らせ

2010-04-20 | Japan Liuxiang Teacraft


6月5(土)、6日(日)(10:00~16:00)の2日間にわたって、京都吉田神社境内にて、
「21世紀版 京都吉田山大茶会」が開催されます。

東京目黒にある「岩茶房」が企画し、
吉田神社のご協力により成立した大きな茶会となるようです。

日本茶、中国茶、紅茶、コーヒー、ハーブティーなどさまざまな「お茶」の
喫茶、販売、茶器の販売、茶芸の披露などが行われます。

「留香茶芸」もこの茶会に参加することになりました。
李自強氏も来日されます!

参加ご希望の方はぜひご連絡下さい。

お時間のある方はぜひ遊びにいらして下さい。
関西地方の方と、ぜひこの機会にお目にかかれればうれしいです。




にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
↑いつも応援ありがとうございます。
よろしければ茶会クリックをポチっと♪

留香茶芸 取手教室 新年の茶会5

2010-02-22 | Japan Liuxiang Teacraft
最後に皆さんお点前練習を順番にさせていただきました。

久しぶりのお点前指導に頭が回転するのが分かります。
留香流の点前は、基本は同じですが、
上級者になるとその時の茶道具のディスプレイで少しずつ点前が変わるので、
いかに無駄がなく、いかにきれいな点前ができるか判断する必要があります。
それが美味しいお茶を淹れられることにつながるのです。

今回で取手教室の新年会のご報告は終わりにします。
謝謝!

にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
↑ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします