goo blog サービス終了のお知らせ 

Liu Xiang Tea Salon

「リュウシャンティーサロン」での中国茶・台湾茶のレッスンの様子、季節ごとのインテリアの設えなどを綴っています。

留香茶藝〜和・愛・謙・静〜師弟饗宴

2018-09-08 | Japan Liuxiang Teacraft


日本での中国茶最大のイベント
地球にやさしい中国茶交流会にて
9月30日(日)のミニイベント
茶席「留香茶藝~和・愛・謙・静~師弟饗宴」にて
シンガポールより李自強宗師を迎え
心を込めて美味しいお茶を淹れさせていただきます。

李宗師の淹れたお茶をいただけるほか
プレミアムなお茶を取り揃え
みなさまをお迎えいたします。

残席はわずかとなりました。
みなさまにお目にかかれるのを
楽しみにいたしております。

ご予約は
地球にやさしい中国茶交流会のホームページにて
受け付けています。

どうぞよろしくお願いいたします。





留香茶藝 李自強宗師来日

2014-03-26 | Japan Liuxiang Teacraft
先日シンガポールより留香茶藝の李自強宗師が来日され、
親睦会や李宗師による講座を受けました。

留香茶藝が創立した当初の生徒さんから、
茶縁で繋がった様々な茶友の顔ぶれに、
留香茶藝の歴史を感じました。

そして還暦を過ぎてもまだまだ未来へ夢を実現させるべく、
精力的に活動される李宗師に
パワーをたくさんいただきました。

益々の発展を祈ってます。




↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

以茶会友

2014-02-24 | Japan Liuxiang Teacraft
すっかりアップが遅くなりました・・・。
大雪の日でどうなるかと思った、
留香茶芸取手教室での春節茶会。

無事に開催され
皆様と楽しいひと時を過ごさせていただきました。

お点前にて美味しいお茶を頂いたり、
恒例の八宝茶や撈起(ローヘイ)、豪華なお料理の数々。
カメラを忘れてあまり写真が撮れず残念でしたが・・・。




「以茶会友」。
お茶を通じて友と出会う。



素敵な時間をありがとうございました。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶

学び

2013-07-10 | Japan Liuxiang Teacraft
留香茶藝取手教室の初級インストラクターコースの終了式にて、
素敵な茶藝で淹れたやさしいお味の「明前西湖龍井茶」を堪能させていただきました。



周到な準備で臨まれた分かりやすい講義など、色々と勉強になりました。
お疲れ様でございました。


ランチには豪華な手料理でのおもてなし~。
シャンパンと文山包種冷茶で乾杯!!




茶友手作りの和菓子も美味しかったー。




温かいお心遣いが伝わってくるおもてなし。
今回も学ぶことの多い一日でした。
ありがとうございました。


↓貴重なお時間、ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

李宗師来日~茶芸披露~

2013-03-07 | Japan Liuxiang Teacraft
シンガポールより留香茶藝の李宗師が来日し、
茶芸を披露してくださいました。



厚みのあるその”手”から繰り出されるお茶は、
いつも「心があたたまるお茶」。

セッティングされた初めての茶道具でも、
変わらず美味しいお茶にしてしまう”手”。

淹れていただいたお茶は「茶王鉄観音」。
青すぎず、程よい発酵と焙煎。
まろやかな香りと甘く奥行きのある味わいのお茶。


あたたかな木更津教室の皆様と、
和やかなひと時を過ごさせていただきました。


ここのところよく思うこと、
「お茶ってなんだろう」。

こたえは一つではないかもしれないけれど、
お茶を通じて皆様の笑顔に出会えたとき、
とても幸せな気持ちの自分がいる。



↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶



春節茶会

2013-02-17 | Japan Liuxiang Teacraft
今年日本で一番”春節”らしい設えを楽しめた留香茶藝 取手教室の春節茶会。
恒例の八宝茶や春節らしいおもてなしの数々を楽しませていただきました~。




干支の”巳”をイメージした華やかなテーブルでは、
武夷の「佛手」を淹れていただきました。



焙煎が程よく効いて甘味もあり、ボディーもしっかりとしたお味のお茶。
主催のMさんの淹れるお茶は、
お茶本来のお味が最大限に引き出されていて、
その人柄が伺えるような、
温かみのある、丸みのあるお茶でした。
素晴らしく美味しく、堪能させていただきました。


これまた恒例のシンガポールのお正月料理「撈起(ローヘイ)」や豪華なお料理の数々。



緑豆を使ったデザート、茶友手作りのガトーショコラなど、
最後までお腹も笑いっぱなし~(笑)

すばらしいおもてなしに心より感謝申し上げます。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

クリスマス茶会

2012-12-16 | Japan Liuxiang Teacraft
中国茶Style留香の茶会へお招きいただき、
すばらしいひとときを過ごさせていただきました。

まずはクリスマスらしいテーブルに、
アジアの香りが漂うおもてなし。



フレーバーの香るスパークリングティーはアンティークのバカラのグラスで。
前菜のカナッペやスパイスの効いたグリーンカレーなど、
とっても美味しかった~。
お酒は入っていないのに、気分が盛り上がりました。



ランチの後は、
即席で茶席を作り、
その茶席で他の人が色々なお点前でお茶を淹れ、
茶名を当てるという、
闘茶の進化版のようなお点前ゲーム。
それを何度が繰り返すという、
内容の濃い時間を楽しませていただきました。
そして美味しいお茶をたくさん頂きました。



すばらしいおもてなしに心より感謝申し上げます。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

無我茶会~秋~

2012-10-16 | Japan Liuxiang Teacraft
良く晴れた秋の一日。
留香茶芸 取手教室主催の無我茶会へ参加させていただきました。
利根川沿いの河川敷に降り立つと、それはそれは広い広い青い空。
空ってこんなに大きかったんだなーと改めて感じるような、どこまでもどこまでも続く大きな空でした。





今回の無我茶会のテーマは「秋」。
私は子供が拾ってきたどんぐりとお庭の落ち葉を飾って、
秋の感じられるコーディネートでお茶を淹れました。



お茶は秋を感じる「紅玉紅茶」。
紅玉のようなほんのり甘酸っぱいお味を楽しんで頂けたようです。
点心にはこれまた秋にちなんで「栗の落雁」を添えました。



皆様のコーディネートも秋満載でした!
それぞれ趣向を凝らした装いはどれも素敵でした♪





そしてそして、頂いたお茶の美味しかったこと!!
3種類のお茶をいただきましたが、
外で淹れる難しさにもかかわらず、
お三方ともすばらしく上手に美味しく淹れて下さいました。
外の空気を吸いながら頂くお茶もいいものですね~。


無我茶会終了後は、取手教室主催の眞由美さん手作りのお昼をいただきました。
手の込んだ、心のこもった豪華なお料理の数々、本当に美味しくいただきました。
素晴らしい会を開催いただき、心より感謝申し上げます。




↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

新年会

2012-02-26 | Japan Liuxiang Teacraft
少し前になりますが、茶友たちとの新年会を
赤坂離宮 銀座店で楽しみました~♪

中国のすばらしい調度品が至る所に飾られ、素敵なお店でした。
最初にロゼのスパークリングワインを楽しんで~♪
お料理はどれも美味しかったですし、器も素敵なものばかり。
バレンタインの時期でしたので、マンゴープリンにハートの形をあしらった粋な計らいも。
楽しいひと時でした~。
ご一緒した皆様ありがとうございました❤







↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

新春茶会

2012-02-05 | Japan Liuxiang Teacraft
留香茶芸 取手教室で開催された新春茶会。
春節にふさわしい豪華な内容でおもてなしいただきました~。


NHK出演でもご披露下さった、善江さんの春節をテーマにしたテーブルコーディネートと「宝島烏龍茶」。
NHKの時を思い出させるテーブルで、スタジオと同じように再現してくださりました。
同じお茶でも気分が違えば、味も違って感じられます。
今回はほっこりと楽しませていただきました。



佳苗さんも春節をテーマにしたテーブルコーディネートでお点前をご披露下さいました。
手書きの「秋香鉄観音」の紙の札が素敵。
”秋摘み”を感じさせる香高い「秋香鉄観音」。
いつまでも続く香の余韻も楽しみました。



八宝茶ではなく十六宝茶!
すべての材料を加えて(笑)。お茶はなんと獅峰龍井!
添えられた点心は緑豆ぜんざい。やさしい甘みときれいな色どりで、とっても美味でした~。



恒例のシンガポールのお正月料理「魚生」。
最初はきれいに盛り付けされた魚生も、様々なトッピングをかけて、ソースをかけて、そして「撈起!撈起!(ローヘイローヘイ)」。
「撈起」の掛け声とともに高く高く混ぜ返し、今年一年の幸を祈願します。
周りに飛び散って大変ですが、それが縁起が良いそうです。



その後は豪華なお料理の数々。
今年2度目のお正月を楽しませていただきました~。
美味しすぎるローストビーフや、やさしいお味のお味噌汁にも感動。
ちょうど節分でしたので、皆で北北西を向いて恵方巻きも楽しませていただきました。
細部に至るまで眞由美さんの様々なお心遣いが感じられ、ただただ感嘆のお食事でした。
もう盛りだくさんで茶友手作りの金柑の甘煮や絶品キムチ、クッキーなどの写真がなくてごめんなさい。
お恥ずかしながら、お食事の合間にNHK出演の上映会もして下さいました。



素敵なお茶会にお招きいただき、心より感謝申し上げます。
眞由美様、茶友の皆様、
すばらしい一年となりますように。



↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

大紅袍審評会

2012-01-07 | Japan Liuxiang Teacraft
昨年末になりますが、シンガポールより李宗師来日に伴い、
ミニ講座「大紅袍審評会」を留香茶芸 取手教室にて開催いただき、
参加させていただきました。

李宗師の講義に始まり、大紅袍8種の飲み比べ、
一般には手に入らない品評会出品の大紅袍や、
色々なお店の大紅袍、取手教室主催のMayumiさんご提供の大紅袍も加わり、
豪華な審評会でした!


講義中のお茶も大紅袍。大紅袍づくしの一日でした~。


お茶を飲み比べると、香りや焙煎の程度、甘みや苦味などの味わいの違いはもちろんのこと、
有名でも人工的に香りづけされているものなど、
名前や値段だけではお茶の良し悪しを判断できないということがよく分かります。



クリスマスの素敵な飾りつけと、いつもながらごちそうでおもてなし下さったMayumiさん。
かぶりものも手伝って(笑)、にぎやかで楽しい会でした~。
茶友Mさん手作りのハムとお漬物もとっても美味!
茶友Kさん手作りのちまきもシンガポールを懐かしんでいただきました。


茶会の前の忙しい中、夜の夕食会まで楽しませていただきました!
今となってはすでに懐かしいですね~。

素敵な会をありがとうございました。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶

テーマ茶席「和・愛・謙・静」を終えて。

2011-12-30 | Japan Liuxiang Teacraft
地球にやさしい中国茶交流会で開催した、
テーマ茶席「和・愛・謙・静」のご紹介です。

留香茶芸の茶芸精神「和・愛・謙・静」をテーマに4つの茶席を設け、
「冬」を表現した様々なテーブルコーディネートの世界を繰り広げました。
写真だけではお伝えできない、さまざまなアイディアが隠されたテーブルの数々でした。

お茶は薄茶と濃茶の2種類を、2つの点前でお楽しみいただきました。

今回私は写真を撮れなかったので、茶友撮影の写真でご紹介いたします。



~ 茶席「和」 ~ 文山蜜香紅茶 / 福寿山

テーマ「おこたにみかん」

テーマ通りのおもしろい茶席!茶友Mさん手作りの干しみかんに茶葉を入れて。


テーマ「White Christmas」

雪景色のクリスマスを思わせる美しい茶席。


テーマ「初霜の候」

写真では分かりずらいのですが、初霜が想像できる素敵な茶席。


テーマ「~神秘~FUYU NO WALTZ」

冬の神秘が感じられました。エルメスの蓋杯とリボンが素敵にマッチしています。



~ 茶席「愛」 ~ 留香20周年記念普洱茶2000年 / 大葉黒

テーマ「アコガレ・ノ・フユ」

そこかしこにセンスの良さが光る茶席でした。


テーマ「冬の時間」

冬にしっとりと暖かいお部屋で本を読んでいる様子が伝わってきました。


テーマ「Green X'mas」

本の中に秘密が隠されています!アイディアも詰まった素敵な茶席でした。


テーマ「暖籠(ぬくもり」

赤い火も見えて、本当に囲炉裏を囲んでお茶を頂いているような、そんなぬくもりの感じられる茶席でした。



~ 茶席「謙」 ~ 信陽毛尖 / 玉蘭香単欉

テーマ「冬景」

氷や雪のある冬の景色を思い出させる素敵な茶席。


テーマ「銀世界」

初めて足を踏み入れたくなるような銀世界が想像できる茶席でした。


テーマ「初冬の散歩道」

枯葉をカサコソと鳴らせながら歩く様子が思い描ける茶席でした。



~ 茶席「静」 ~ 蒙頂黄芽 / 半天腰

テーマ「クリスマスの朝」

プレゼントの中には何が入っているのでしょう!?とワクワクさせられる茶席でした。


テーマ「ふるさとの冬」

北海道の冬、寒いけれど美しいのでしょうね。行ってみたくなりました。


テーマ「冬霞」

冬の朝もやの中、葉の落ちた遠くの木々がぼんやりと霞んで見える様子を表現したテーブルコーディネートはこちらで。
今回はJunちゃん撮影の工夫点前でお茶を淹れている貴重な写真を。


お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
茶縁が広がってゆくことを願っております。
茶席にお越しいただきましたこちらの方にも
素敵にご紹介いただいております。

そして無事に茶会を終了できたのは、
李宗師をはじめ、
茶席を設けてくれた茶友たちと、陰ながらお手伝いをして下さった茶友たちのおかげです。
皆様のお力に感動の1日でした。
心より感謝申し上げます。


もう今年も残りわずかですね。
お世話になりました皆様に感謝申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶












地球にやさしい中国茶交流会

2011-12-11 | Japan Liuxiang Teacraft
いよいよ今週末12月17日(土)に開催の「地球にやさしい中国茶交流会」。
最新情報で留香茶芸のテーマ茶席「和愛謙静」を分かりやすく紹介して下さっています。
ご興味のある方はぜひ遊びにいらして下さいね。

多くの皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております。




↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

テーマ茶席「和愛謙静」

2011-11-26 | Japan Liuxiang Teacraft
日本最大の中国茶のイベント「地球にやさしい中国茶交流会」にて、
シンガポールより李自強宗師をお招きして開催いたしますセミナー、
「中国茶を美味しく淹れる茶席の理論」は満席となりましたため、
12月17日(土)午後13:00~14:30にも追加開催することになりました。


12月17日(土)13:00~13:45 14:00~14:45 15:00~15:45 16:00~16:45 に開催の
テーマ茶席「和愛謙静」では、李宗師の「中国茶を美味しく淹れる茶席の理論」を実践いたします。
それぞれの茶葉に適したお点前で、中国茶を美味しく淹れておもてなしいたします。

「冬」をテーマにした様々なテーブルコーディネートをお楽しみいただき、
選りすぐりのお茶を、シンガポールのお菓子とともにお楽しみ下さい。

李宗師のセミナーとテーマ茶席「和愛謙静」の両方ご予約の方には、茶葉のプレゼントをご用意いたしております。

多くの皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶







地球にやさしい中国茶交流会 予約スタート☆

2011-11-19 | Japan Liuxiang Teacraft
地球にやさしい中国茶交流会の予約受付が始まりました。

以前にもお知らせいたしました通り

12月17日(土)10:30~12:00
シンガポールより留香茶藝の李自強宗師をお招きして、
セミナー「中国茶を美味しく淹れる茶席の理論」を開催致します。

お茶を楽しむための日常の色々な淹れ方や、
中国茶本来の味を引き出すための大切な要素について解説していただきます。

李宗師の繰り広げる華麗な点前には、お茶を美味しく淹れるための様々な要素が巧みに取り入れられており、
ひとつひとつの動作が理にかなっております。
李宗師の作り上げるテーブルコーディネートと、
めったに見ることのできない流れるような点前を間近にご覧いただけます。
Singapore留香茶藝のお茶とお茶菓子とともにご堪能ください。


12月17日(土)13:00~13:45 14:00~14:45 15:00~15:45 16:00~16:45
テーマ茶席「和愛謙静」と題して、日本の留香茶芸のメンバーによる
「冬」をテーマにした様々なテーブルコーディネートで、選りすぐりのお茶をお楽しみいただきます。

お茶を淹れる点前は、急須や蓋杯で淹れる「薄茶点前」、聞香杯で香りもお楽しみ頂く「聞香杯点前」、
中国伝統の「工夫点前」など、そのお茶に適した様々な点前をご披露いたします。
シンガポールの点心とともにご堪能下さい。


*李自強宗師のセミナーと留香茶芸の茶席に両方ご参加の方には、
 茶葉をプレゼント!

多くの方にお越しいただけましたら幸いでございます。
皆様にお目にかかれるのを、楽しみにいたしております。




↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶