Liu Xiang Tea Salon

「リュウシャンティーサロン」での中国茶・台湾茶のレッスンの様子、季節ごとのインテリアの設えなどを綴っています。

最後のレッスン

2014-03-27 | Lesson View
Liu Xiang Tea Salonの最後のレッスンが終了いたしました。

日本に帰国して約4年間、
Liu Xiang Tea Salonにいらしていただきました生徒の皆さま、
お茶を通じてご一緒いたしました皆さま、
たくさんの学びをいただき、
私自身も成長した4年間でした。
お茶の時間を共にできましたことに、
心より感謝を申し上げます。

日本の食文化において、
中国茶が日常のお茶のひとつになるのは簡単ではないのかもしれませんが、
安全で美味しいお茶を、気軽にもっとたくさんの方に楽しんでいただければと思います。

また皆様と出会えます日が来ることを願って。



新たな香港の地での新しい出会い、再会を楽しみにしております。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

留香茶藝 李自強宗師来日

2014-03-26 | Japan Liuxiang Teacraft
先日シンガポールより留香茶藝の李自強宗師が来日され、
親睦会や李宗師による講座を受けました。

留香茶藝が創立した当初の生徒さんから、
茶縁で繋がった様々な茶友の顔ぶれに、
留香茶藝の歴史を感じました。

そして還暦を過ぎてもまだまだ未来へ夢を実現させるべく、
精力的に活動される李宗師に
パワーをたくさんいただきました。

益々の発展を祈ってます。




↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

お茶をワイングラスで

2014-03-19 | Lesson View
駆け込みレッスンで、
サロン最後のレッスンはもう少し先になりましたが、
先日のクラスの最後には、
乾杯の意味を込めて、
緑茶の「太平猴魁」をワイングラスで。



引っ越しに向けてせっせと茶葉や茶器を処分していますが、
まだまだあります・・・(笑)


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

素敵なみなさま

2014-03-18 | Table Coordinate
大学のアルバイト時代からのご縁で
お世話になっている方々と、
簡単なランチでおもてなし。
5ヶ月の赤ちゃんはかわいすぎましたー。



今回はお招きできなかった方々も、
今でも何かあるたびに集まって下さって、
素敵なみなさまに心より感謝です。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶

お茶とお酒

2014-03-16 | My Study
Xiang Le 中国茶サロンR&Dの工藤先生のレッスンも今週で最後となりました。

毎月変わる博物館のような調度品に囲まれて、
工藤先生の淹れて下さる美味しいお茶を頂く時間は、
お茶を見つめなおすことのできる貴重な時間でした。



中でも衝撃的だったのが、
「お茶に一番合うのはお酒である」という工藤先生のことば。

これまでお酒を飲んだらお茶は味わえないと思っていた私に、
お茶とお酒の至福の相性を教えていただきました。



本まで出していらっしゃるほど食通の工藤先生に、
香港の美味しいお店もたくさん教わり、
今から訪れるのが楽しみです。

お茶の新たな世界を教えていただきまして、
心より感謝申し上げます。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 グルメブログ

香港へ移転のお知らせ

2014-03-12 | Liu Xiang Tea Salon
4月に香港へ移転することになりました。

2009年にシンガポールより日本へ帰国し4年半、
今度は香港で新たな生活を始めます。

Liu Xiang Tea Salon (リュウシャン・ティーサロン)のレッスンは
今週で最後となります。

各クラスの最後では、皆様に感謝の思いでお茶を淹れています。




お気に入りの聞香杯と急須で。
この日は台湾の阿里山高山茶を。



↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶

お茶を淹れる

2014-03-09 | Lesson View
”お茶を淹れる”茶芸に集中したレッスンで。

お客様に”お茶を淹れる”ということは、
難しいようで簡単であり、
簡単なようで難しいことなのかもしれません。

美味しいお茶を淹れることも大事ですが、
お客様に楽しんでいただけることも、
それ以上に大事なこと。

骨董の豆皿と香港で出会った茶杯を組み合わせて。




クラスが終了する日はいつも、
見えない未来を思うこと。
これからもお茶を楽しんでいただけるかなーとか、
どんなお茶の世界を広げていかれるかなーとか。

お茶の楽しみ方は人それぞれだとは思いますが、
このご縁がまたどこかで繋がればと願って。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ

ブログ村 中国茶・台湾茶


桃の節句

2014-03-04 | Others
いつもより少し手をかけたお料理で、
テーブルをいろどり、
子供の笑顔を見ながら、
桃の節句をお祝いできる嬉しいひととき。

お茶は香の良い緑観音を。

我が家の桜のつぼみも、だいぶ膨らんできました。
春が待ち遠しいですね。




久しぶりに友人とウォーキング。
美味しいピザを食べて、
ワインを飲み(笑)、
いっぱい笑って、
そしてまたウォーキング。
心地よい疲れが気持ちいい。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へブログ村 中国茶・台湾茶






岩茶のように

2014-03-01 | Lesson View
武夷岩茶の審評(評茶)。

岩茶の奥深い味わいや香の違いを見極めるのは難しいですが、
同じお茶を見つけ出すカップリングでは、
見事正解の生徒様。

審評では微妙な香りや味わいの違いを感じる
繊細な作業が面白い。




週末は私の両親の金婚式のお祝いに家族が集まりました。
50年もの長い間、健康で仲良く、素敵な家族を築いてくれたことに感謝。
家族と共に、本当に楽しくて素敵な時間を過ごすことができました。
夕食のお祝いの席で、ウェイターさんが氷水を母の頭からかけてしまうという映画のようなハプニングも、
笑って過ごせる家族がいい。
積み重ねていく時間を振り返った時に笑顔でいられるように、
いつまでも健康であたたかい家族でありますように。
岩茶のように味わい深い家族になれますように。
心より願って。


↓ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
ブログ村 中国茶・台湾茶