Liu Xiang Tea Salon

「リュウシャンティーサロン」での中国茶・台湾茶のレッスンの様子、季節ごとのインテリアの設えなどを綴っています。

2018春・台湾茶の旅5(最終回)〜台北の茶館

2018-05-26 | Tea Trip
水に浮かんで流れる茶杯!


永康街の一角にある串門子茶館のオーナー、
インテリアデザイナーの沈僥宜さんが案内して下さった茶館の地下には、
「曲水流觴」の世界が広がっていました!

「曲水流觴」とは中国古代、旧暦の3月3日、
曲がりくねっている小さな川の上流に酒の入った杯を浮かべ、
自分の前を流れていってしまう前に詩を作って、
杯の酒を飲むという風流な遊びのこと。
「曲水」は曲がりくねっている小川。
「觴」は杯のこと。
その模様は様々な詩や絵にも残されています。


深圳の茶博覧会で曲水流觴が再現され、
私も点前をさせて頂いたのですが(→☆)
それも沈老師のアイディアだったというから驚きました。



なんと、埃を払う羽のブラシでデコレーションした茶席!
至る所にアイディア満載!
頂いた生普洱も紅茶もとても優しいお味に淹れて下さいました。






鶯歌では臻味茶苑の呂老師が、
乾茶の形に驚かされた面白い梨山高山茶を淹れて下さいました!





台北在住の留香茶友の洪さんが
台北を案内して下さいました。
お茶専門の本屋さん、罐子茶書館。
欲しい本が手に入りました!



バブルティー発祥のお店、春水堂。
ストレートの紅茶のバブルティー。



度小月の担仔麺や
思慕昔のマンゴーミルクのかき氷。
最後までお腹いっぱい、笑いいっぱい、思い出いっぱいの
素晴らしい旅でした!





李老師、ご一緒した茶友の皆様、
お世話になりました台湾の皆さま、
素晴らしい旅となりましたこと
心より感謝申し上げます。

2018春・台湾茶の旅4〜凍頂烏龍

2018-05-26 | Tea Trip
台中の最後は車埕から列車に乗って集集へ。
ずっと車での移動なので、
大自然の中で列車に乗るのは新鮮で気持ち良かった!

前半組とはここでお別れ。
昨晩盛り上がりすぎるくらい歌って踊り明かしたので笑、
メンバーが少なくなるのは寂しかったですが、
またの再会を楽しみに。
以茶会友!茶人一家!





そして凍頂烏龍茶の産地へ。
南投県鹿谷郷の凍頂山に訪れるのは、
2007年以来11年ぶりです。
4月末にすでに春茶の茶摘みを終えた凍頂烏龍の茶畑。



11年前もお世話になった
張さんに、今年の凍頂烏龍や杉林渓を淹れて頂きました。
炭焙の焙煎のしっかりした凍頂烏龍は
高山茶とはまた違う、味わい深さがあります。



張さんのお教室にも案内して頂きました。
凍頂山を見渡せ、
自然の中、開放感のある空間です。



台湾らしい点心もたくさん頂きました。



やはり凍頂の筍料理は美味しい!
さまざまな筍料理を頂きましたが、
どれも美味でした!





南投県からさらに南下し、台南に到着。
台南では古き良き台湾を観光。
オランダ統治時代の古跡、赤𡷑楼。
当時は行政と商業の中心だった城。



安平古堡はオランダ総督の統治の中枢だった城。



バブルティーの発祥の店といわれている輸林茶館。
ブラックタピオカの入ったミルクティーのバブルティー。
お店の方が、シェーカーで作ってくれます!



名物、担仔麺も美味しかった!


2018春・台湾茶の旅3~日月紅茶

2018-05-25 | Tea Trip
4日目の台中では最初に埔里に。
埔里は水が綺麗な場所なので
美しい紙や美味しいお酒や豆腐で有名なところです。

台湾手工紙工場にて
手作りの紙の制作を見学。
お茶を包む紙も、色々な厚さの紙が販売されています。
 




埔里紹興酒工場にて。
台湾の紹興酒。
紹興酒を貯蔵する大きな壺が圧巻でした。

中国では女兒紅といって、娘が結婚するときに
生まれた時に用意しておいた紹興酒でお祝いする習慣があるそうです。
ちょうど娘二人の年の紹興酒があったので購入。




この日のランチは雰囲気の良い一味無味へ。
檳榔の木の茂る、緑に囲まれた素敵なお店でした。
 

百合のつぼみや酸味を効かせたサラダなど、
どのお料理もやさしいお味で美味でした。
お茶は日月紅茶。
  



次に日月老茶廠で紅茶の工場見学。
自然農法の台茶8号、18号、21号等の品種で
紅茶を作っています。


工場の周りの美しい風景。




そして台湾最大の湖、日月潭で船に乗り
見晴らしの良い文武廟へ。


日月潭の夕日の景色。
とても美しかったぁ。




日月潭では檳榔の花や鹿肉、猪のお料理など、
この日も色々なお料理を堪能。


2018春・台湾茶の旅2~合歓山・清境

2018-05-25 | Tea Trip
今回の旅は、
中央山脈を南下しているので、
どこに行っても、
見渡す限り美しい山の風景。

標高2580mにある天池。
自然に湧き出した池では、
台湾で一番高い池だそうです。
蒋介石の別荘、達観亭もあります。



政府の福寿山農園。



台湾中部の三大農場のうちの二つ
福寿山農場、清境農場にも訪れ、
植物や動物にも触れ合いました。

眺めが素晴らしかった
台湾中部の山岳地域のひとつ合歓山。


車で行ける最高地点、武陵。
富士山に迫る高さです。




この地域の清境では、清境茶を購入。
お茶の名前で盛り上がりすぎてw、
こちらも思い出深いお茶となりました。



清境で宿泊したホテルからの眺めが素晴らしかった!






名物、桶仔鶏や竹に入った筍おこわ。
毎日ご馳走です!
 


2018春・台湾茶の旅1~大禹嶺

2018-05-23 | Tea Trip
今年の春も留香茶芸の李老師と茶友と共に、
茶の旅に出かけられたことに感謝。
笑いあり、珍道中ありの、素晴らしい旅となりました。

まずは旅の一番の目的、
大禹嶺の製茶。

今回は福寿山茶業の陳さんと葉さんにお世話になりました。

5月15日、李老師の誕生日に茶摘みをした茶葉で製茶をしました。
2450mの高山、大禹嶺の品種、青心烏龍種の茶葉。



天気は快晴、
日よけのシェードに空が美しく透けていて、
気持ちの良い製茶日和です。



室外(日光)萎凋を12~16時間してから、
室内萎凋を3~4時間します。
この時の温度は19℃、湿度70%になるよう加湿しながらの萎凋。
手で撹拌3回と静置を繰り返し発酵を進めます。
 


撹拌の最後に浪青。
ゆっくりと回る浪青機の穴から
香を確かめます。



浪青の最初は、青くわずかだった茶葉の香が、
時間が経つにつれ甘みが増し、
15分経過したときには、
蘭のような華やかで香高く、透き通った香に変わったのを確認して終了。
この時点で、一度味も確かめます。
 


思う香と味になったので、発酵を止める殺青をします。
この茶業では350℃の高温で8~9分と
短時間で一気に殺青を行います。



次に初揉をしてから圧縮。
圧縮は20~30回行い、茶葉の形を整えていきます。
圧縮を4~5回したら粘性が出てくるので、
乾燥も4~5回しながら圧縮を進めます。



圧縮が終わったら包揉と解塊を10回程繰り返し、
最終的にきれいな形に整えます。
  


最後に乾燥を4回します。
1回目は115℃で水分を蒸発させる。
2回目は110℃でゆっくり十分乾燥させる。
3回目は105℃で味を安定させる。
4回目は100℃で品質をコントロールする。
 


4回も乾燥することにより、しっかりと味や品質を安定させます。
そして1回乾燥するごとに、味を確かめます。


驚いたことに、
ここでは乾燥度0.6(~0.3)%まで乾燥させ仕上げるとのこと。
こうすることで焙煎のような作用も得られるとのことでした。


これで大禹嶺の完成です。
朝の茶摘みから始まり、
終わったのは夜中の12時。

機械化が進んだとはいえ、
お茶づくりはやはり、体力、気力、忍耐のいる作業。
そして大地の恵みに感謝。

福寿山茶業さんに感謝。



5月15日は李老師の誕生日。
少数民族の帽子をかぶってもらい、
みんなでお祝いして、記念の1日となりました!




次の日の道中で出会った
100k地点の唐明皇大禹嶺茶園にも立ち寄りました。



人の好さそうな茶農家さんが、
急斜面の小さな茶園を案内してくださいました。
作り手の違う大禹嶺の飲み比べが楽しみです。









名古屋のはじまり。

2018-05-14 | Others
名古屋での生活が始まり2週間、
電化製品やカーテンを買ったり、
国内に預けていた家具が届き、
布団一枚生活からやっと解放されました。
冬じゃなくて良かった!

不便な中でも、なぜかお茶だけは豊富にありw、
早々に電気ケトルを買って、
毎日お茶と、
名古屋の美味しい和菓子を買ってきて頂くのが、
唯一の楽しみでしたww。



自分の家具を使うのは4年ぶりで懐かしい。
あとは香港からの船便の170箱を待つのみです。



そして今日から台湾に製茶の旅。
引っ越しの疲れを癒してきます。