
個別指導でのひとコマです。
いつもの授業では、ビジョントレーニングやからだの動き、ソーシャルスキルトレーニングや学習スキルを組み込んでおこなっています。その日のプログラムがすべてできたらシールを1枚ゲットし、3枚集まると、お楽しみの活動で、実験や工作、調理等ちょっと特別なプログラムとなります。
今日は塩水を使って色水タワーを作るのが目標です。工程を確認しながら、出来る限り自分で進めます。
塩水の話をすると、生徒T君は「死海にヒトが浮かぶのと同じですね。」と、飽和食塩水を作りながらさっそく鋭い予測。じゃあなんで浮かぶんだろ、という話しになり、本当は省略するはずだった「浮かぶもの・浮かばないもの」の実験を急きょ実践です。
消しゴムにビー玉。見事に沈みます。比重が関係していることはなんとなくわかるのに、真水に沈んで食塩水で浮かぶものがなかなか見つかりません・・・。
念のため買っておいた卵を使い、ようやく目標を達成し、急いで色水タワー作りに移ります。比重の説明は今度また時間を取る予定です。
実験では、器具の使い方も重要なポイント(=経験)です。まぜ方・スポイトの使い方・そーっとの力加減・・・。何度か試行錯誤しているうちに、ようやく完成しました。青・透明・赤の3色に分かれているのがわかりますか?奥では、T君がスポイトでたくさん水溶液を吸い上げようと奮闘中です!
なかなかうまくいかず、「油を使うんですかね?」と完成へのアイデアも膨らみます。このプロセスがとても重要なんですね。いろいろ試したり、時間がたつとあっという間に層がぼやけてきます。
「さっき写真を取っておいてよかったですね・・・。」T君の率直な感想です(笑)。
今日のチョイ足し
水に塩を溶かすと水溶液の比重が高くなります。なので、真水の比重1より大きくて、海水の比重1.023よりも小さい物質は、海水では浮くけど真水では沈んでしまうんですね。
***********************************************************************************************
◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから
第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生
メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
全国会場一覧はこちらから
お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
***********************************************************************************************
いつもの授業では、ビジョントレーニングやからだの動き、ソーシャルスキルトレーニングや学習スキルを組み込んでおこなっています。その日のプログラムがすべてできたらシールを1枚ゲットし、3枚集まると、お楽しみの活動で、実験や工作、調理等ちょっと特別なプログラムとなります。
今日は塩水を使って色水タワーを作るのが目標です。工程を確認しながら、出来る限り自分で進めます。
塩水の話をすると、生徒T君は「死海にヒトが浮かぶのと同じですね。」と、飽和食塩水を作りながらさっそく鋭い予測。じゃあなんで浮かぶんだろ、という話しになり、本当は省略するはずだった「浮かぶもの・浮かばないもの」の実験を急きょ実践です。
消しゴムにビー玉。見事に沈みます。比重が関係していることはなんとなくわかるのに、真水に沈んで食塩水で浮かぶものがなかなか見つかりません・・・。
念のため買っておいた卵を使い、ようやく目標を達成し、急いで色水タワー作りに移ります。比重の説明は今度また時間を取る予定です。
実験では、器具の使い方も重要なポイント(=経験)です。まぜ方・スポイトの使い方・そーっとの力加減・・・。何度か試行錯誤しているうちに、ようやく完成しました。青・透明・赤の3色に分かれているのがわかりますか?奥では、T君がスポイトでたくさん水溶液を吸い上げようと奮闘中です!
なかなかうまくいかず、「油を使うんですかね?」と完成へのアイデアも膨らみます。このプロセスがとても重要なんですね。いろいろ試したり、時間がたつとあっという間に層がぼやけてきます。
「さっき写真を取っておいてよかったですね・・・。」T君の率直な感想です(笑)。
今日のチョイ足し
水に塩を溶かすと水溶液の比重が高くなります。なので、真水の比重1より大きくて、海水の比重1.023よりも小さい物質は、海水では浮くけど真水では沈んでしまうんですね。
***********************************************************************************************
◆◇◆1/8(日)不登校・ひきこもり理解セミナー10:30~17:00◆◇◆
※詳細はこちらから
第1部『青年期の社会的ひきこもり~対応と予防のために』講師 近藤 直司先生
第2部『社会的ひきこもりからの就労~発達障害のある人の自立』 講師 梅永 雄二先生
メイン会場:立川アイムホール(1F)
※全国の会場を双方向のTV会議システムでつないでお送りいたします。
全国会場一覧はこちらから
お申し込みはこちらのフォーム
又は星槎教育研究所にメール又はFAXに必要事項(氏名・住所・電話番号・会場)を記入の上お申込ください。
TEL 03-5225-6245 FAX 03-5225-6246 MAIL tokyo@seisa.ed.jp
***********************************************************************************************