goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

中高生外出企画の第6弾

2013-12-01 16:41:09 | SFS【星槎教育研究所】

本日は、中高生外出グループの第6弾・・・お台場に行ってきました

 

今日のテーマは、【お台場へGO! ~レトロな世界を体験しよう~】

大人にとっては「懐かし~い」、子どもにとっては「なんか見たことあるかも…」というものに思いっきり体験しました

DECKSにある『台場一丁目商店街』に行くと、そこには駄菓子屋さんがあったり、懐かしいゲーム機が並んでいました

「こんなゲームあったぁ」「懐かしい」という反応があり、「これ一緒にやろう!」「どうやるの?」などと声をかけ合い、ひとつのゲーム機を取り囲むような状況が多く見られました

最初の頃は、皆それぞれがしたいモノをする・・・という状況であったのに、今では移動時間でのトークも盛り上がっています

 

お昼は、たこ焼きミュージアムでたこ焼きを食べました!!

たくさんの種類が食べられるため、食べ比べしたりすることもできました

 

午後は、本日のメイン・・・『大江戸温泉』です

 

浴衣の着方に戸惑う子がいましたが、それも良い体験でした

裸の付き合いもできて、より親密度が増したのではないかと思います

今年の活動はこれで最後で、来年1月は5日に浅草寺に初詣に行く予定です


中高生外出企画の第5弾

2013-11-21 09:59:06 | SFS【星槎教育研究所】

先週日曜は、中高生外出グループの第5弾で、アウトドア体験に行ってきました。

 

まずは、晴天の下、バーベキューをしました♪

生徒みんなで協力して、火おこしに取りかかりましたが、なかなか火が付かず、悪戦苦闘していました(笑)

最初は、なかなか野菜に火が通らず、バーベキューらしくなるまでには時間がかかりました…。

その分、みんなが自主的に声をかけ合ったり、どうしたらいいのか考えたりできる体験になりました!

そして、みんなが普段使っているガスの重要性を感じたようです!!

 

次いで、アスレチック場で遊びました♪♪

たくさんの遊具があり、中には水に塗れてしまう子もいましたが、それだけ夢中に遊んでいたようです!

 

活動を重ねるたびに、グループ感がでていて、相手のことが分かったり、話題を選んだり、協力したり、一緒に楽しんだりしています!

来月は、お台場へ行く予定です!!!


楽しかった「秋の遠足」

2013-11-12 09:34:18 | SFS【星槎教育研究所】

先週日曜日、幼小グループで「秋の遠足」に行ってきました♪

天候が危ぶまれましたが、(去年は雨天プログラムになりましたが…)今年はどんどん晴天になり、まさに遠足日和となりました!

 

まずは、シャボン玉づくりのために“みんなの広場”に到着!

ハンガーにモールを巻いて、大きなシャボン玉を作りました。

最初のうちは、なかなか作れないでいましたが、徐々にコツをつかんで上手にできるようになりました!!

順番を守る・待つ、できる子ができない子に教える、シャボン玉を一緒に追いかけながらかかわるなど、日頃学んでいるソーシャルスキルを発揮する場面にもなりました!

 

続いて、“こどもの森”に移動して、「雲の海」「虹のハンモック」で遊びました。

これらは、みんな楽しみにしていた遊具で、思いきり身体を動かし、息を切らして汗をかくくらいまで楽しんでいました♪

 

今回の遠足は、普段は関わり合いが少ない者同士が一同に集まった企画でした!

下級生や幼児さんたちに優しく接する・声をかけることができるといいなぁ…と思っていたところ、3年生の男の子が幼児さんのレジャーシートを畳むのを手伝ってあげる場面がありました。他にも、順番を譲ってあげること、一緒にお菓子を分け合うことなど、様々な関わり合いがありました!

そのため、人と関わり合うことの楽しさを体験できる学びの機会になったのではないかと思います!


フリースクールのひとコマ ~体験学習~

2013-10-26 10:22:39 | SFS【星槎教育研究所】

フリースクールでの活動の様子・・・

金曜日のフリースクールでは、体験学習のプログラムを組んでいます。

本日は、『ミュージアム』ということで、早稲田大学構内にある“坪内博士記念演劇博物館”に見学に行きました。

能・狂言・歌舞伎・人形浄瑠璃などの舞台芸能、神楽・田楽など多種多様な民俗芸能や、日本国内に限らず世界各国の演劇にまつわる貴重な資料が数多く展示されていました。

 

また、早稲田大学構内も歩かせていただき、子どもたちに“大学”の雰囲気を味わってもらいました。これも体験学習ですね♪

子どもたちからは、「ビルみたいな建物がいっぱいある」「建物がたくさんあって、ビックリした」と驚きの感想がありました!

大学の中に緑が多くあり、文化的な建造物もあり、活気溢れる雰囲気は、さすが歴史ある大学だと思いました。

 

そして、学食でお昼ご飯をいただきました!

これだけ食べても、なんと“598円”・・・お店で食べたら1000円でおつりが出るかどうかです。

この安さには、子どもたちも驚きでした(笑)

 

大学は、子どもたちにとって少し先のステージではありますが、いずれは進んでいくであろうステージであるため、それを見る・知ることができたことは貴重な機会であったと思います。


中高生外出企画の第4弾 ~秋の遠足~

2013-10-06 17:40:06 | SFS【星槎教育研究所】

本日は、中高生外出グループの第4弾で、昭和記念公園に遠足に行ってきました!

特別企画として、個別クラスやフリースクールの中高生も合同の企画となりました♪

普段は、関わり合いのない子どもたち同士が交流する機会になりました!!

 

当初は心配された天候も、蓋を開けてみたら見事な秋晴れとなりました。

 

まずは、『こどもの森』を目指しました。

「ドラゴンの砂山」では迫力満点のドラゴンの岩山に上ったり、洞窟に入ったりしてワクワクしていました。

「雲の海」はみんなが楽しみにしていた巨大なトランポリンで、時間も忘れて汗びっしょりになるまで思いっきりはしゃいでいました(笑)

 

お昼を食べてからは、『みんなの原っぱ』へ移動して、青空の下でバトミントンやキャッチボール、フリスビーなどをして楽しみました。

運動が苦手な子は、木陰で寝転がったり、読書をしたりして、のんびりしていました!これも公園での楽しい過ごした方ですよね(笑)

 

最後に、『スポーツエリア』でニュースポーツの一つである「ペタンク」も体験しました!

子どもたちだけでなく、スタッフも一緒に楽しんで、思わず写真を撮り忘れてしまいました・・・。

 

一日が盛り沢山で、アクティブな子もそうでない子も一緒に楽しみ、盛り上がる場を共有することができました。

初対面の生徒同士でも、「仲良くなった」と言える関係になり、楽しみを共有することの大事さ、異文化を体験することの貴重さを感じました。

 


中高生外出企画の第3弾

2013-09-01 15:55:21 | SFS【星槎教育研究所】

本日、中高生の外出グループの第3弾は、みんなが楽しみにしていた『秋葉原散策』でした♪

 

アニメ系・ゲーム系、ラノベを含めた本などが好みなメンバーが多く集まており、今年度当初から楽しみにしていた企画でした!

 

「友だちと遊べた」という体験ができ、「本当に楽しかった」という感想がありました。

一人で好きな世界を探求することも良いですが、今回のように誰かと一緒に共有することの楽しみもあります。

 

回数を重ねたおかげか、ゲームセンターで遊んでいると、「一緒にやろう」と誘って、二人一緒にゲームを楽しむことができました。

また、他のメンバーが遊んでいるところを観戦して、思わず手が動いてしまうという、観ながら一緒に楽しむ反応もありました。

 

相手のことを知る・知ろうとするきっかけになったのではないかと思います。

他人と交流することの楽しさを味わうことができるため、これからの関係性が楽しみです。


小中学生サマースクール

2013-08-21 12:32:00 | SFS【星槎教育研究所】

本日は、小中学生サマースクールの最終日です。

小学2年生から6年生まで集まり、大賑わいでした♪

夏休み後半のサマースクールは、生活体験・運動をテーマにおり、今日は『お好み焼き作り』をしました!

 

作ったことのある子・ない子、調理に慣れている子・慣れていない子など様々ですが、一同に集まって作っていきました!!

そうなると、自然と相互作用が生まれ、包丁が使えて上手な子は苦手な子に「ちゃんと押さえて、包丁は上からしっかり」と隣に寄り添いながら教えていました。そして、上手な子は「マスター」と呼ばれ、自信にもつながり、みんなが温かな気持ちになる瞬間でした!

 

生地を作るときには、お兄さんがやると一人でもやれますが、下級生がやるときには「僕が押さえてるよ!」とサポートする子もいました。

 

みんなで協力した末に、ついに美味しいお好み焼きが完成しました!

 

調理という共同作業を通して、相手のことを考える・相手のことを認める、という関わり合いがもてて、自然と相互作用が生まれていたのが感激でした!


小中学生サマースクール

2013-08-20 17:52:09 | SFS【星槎教育研究所】

お盆休みが明けて、本日は小中学生サマースクールの4日目でした。

後半のサマースクールは、【生活体験・運動】をテーマにしたものが満載です♪

午前中の「お昼ご飯をつくろう!」では、“生地”から『うどん作り』をしました!!

これまでやったことのある上級生は、下級生に優しくやり方を教えたり、やりたがる相手に順番を譲ったり、ただ調理を体験するだけではなく、「相手を思いやる」ことを学び、体験することも実践していました!

 

家庭ではお母さんに茹でてもらっている、お店では注文すれば出てくる『うどん』ですが、どんな工程で作られていくのか、どんな苦労があるのかを知るきっかけになったのではないかと思います。

 

 

午後は、『夏休み思い出すごろく』をオリジナルで作っていきました!

楽しい・うれしい・ワクワクというプラスの気持ちの場合、悲しい・残念・ガッカリというマイナスの気持ちの場合、それぞれのカードを作ってみました。例えば、「旅行に行って、楽しかった。1進む」というようなカードを、個々人で作っていきました。さらに、プラス・マイナスの気持ちにも強弱があり、それを「1進む」「3進む」というように区別してみて、自分の感情に触れるソーシャルスキルの学習も取り入れました。

みんなで思い出を振り返りながら、ゲームをしたところ、身を乗り出して楽しむ子どもたちがいて、たくさんの笑顔がありました。


小中学生サマースクール

2013-08-09 19:22:50 | SFS【星槎教育研究所】

本日、小中学生サマースクールの三日目でした!

これまでは、小学1年生から中学1年生まで幅広い参加メンバーがいて、みんなが楽しめるテーマで課題に取り組みました。

今日は、『読書感想文の対策』・・・ということで、小学校高学年にターゲットを絞り、じっくり本の内容を深めながら進めました!

選んだ題材は、有名な『蜘蛛の糸』(芥川龍之介・著)です。

 

普段本を苦手としている子でも、文豪の作品に触れてほしいという思いで選びました!

そこで、あらすじをワークシートを使ってまとめ、感想文に書ける情報を整理していきました。

 

そうしたところ、普段文章を書くことが苦手な子でも、何と800字ほどの文字を原稿用紙に書き上げていきました。

 

それぞれ自分の感想、本から得られた教訓などを個性豊かにまとめあげ、素晴らしい出来であったため、色んな先生に聞いてもらうために急遽発表会を開きました♪

みんな、堂々とした態度で発表でき、苦手な読書感想文ができたという達成感も得られたのではないかと思います。

 


小中学生サマースクール

2013-08-09 11:08:51 | SFS【星槎教育研究所】

昨日は、小中学生サマースクールの二日目でした。

一日目同様に、『宿題をやっつけよう』をテーマにして、宿題タイム以外にも『工作』の時間も設けて、作品を完成させました!

工作の課題は【電流イライラ棒】でした♪

先生の作った見本に、みんな目を光らせながら、身を乗り出して見入っていました!

 

実際に作り始めましたが、トンカチを使う、モーターを設置する、銅線をつなげる、針金でコースを作るなどの工程をもって、針金に当ると電流が通るような仕組みで作っていきました!

 

みんな、それぞれオリジナルなコース作りにも夢中になり、最後には遊び方やおすすめポイントなどをレポートにして作成しました!!

 

興味を持ったものを実際に自分の作品として創り、創り上げたそれぞれの作品を認め合い、達成感をもったことが表情から窺えました。

宿題は、「やらなければいけない」というところからスタートしますが、「やりたい気持ち」はより大きな学びにつながるものだと感じているため、子どもたちにとって良い刺激になったものと思います。


小中学生サマースクール

2013-08-07 19:31:45 | SFS【星槎教育研究所】

本日、小中学生サマースクールの1日目でした。

テーマは、『宿題をやっつけよう!』で、宿題やっつけタイム以外に、自由研究(実験)対策もしました♪

 

自由研究は、【酸性とアルカリ性を調べよう!】を課題としました。

紫キャベツを絞ってとった色水を使って、酸性とアルカリ性の変化について学びました!

低学年の子でも、酸性・アルカリ性という言葉は、何となく聞き覚えがあり、どんなものか知る良いきっかけになったと思います!

 

まずは、酸性・アルカリ性によって、色水がどのように変化するのかを観察しました!

みんな、酸性はピンクに、アルカリ性は緑に変化する様子に、思わず声をあげるほど驚いていました(笑)

 

その後、子どもたちにも、色水を浸した試験紙を使って、身の回りのものにつけて、色の変化を観察させ、記録をつけてもらいました!

 

普段接点のない子どもたちが、協力したり、譲ったり、意見を交わしたり、互いに刺激し合う姿は、こちらとしては大変喜ばしく思えました。

こうして子どもたちの学びにつながっているのだと思い、学年は違えども、ともに学べたことは良かったと思います。


土曜日はクッキングスクール!?

2013-08-03 13:09:50 | SFS【星槎教育研究所】

本日は土曜日。個別クラスです。

個別~少人数のクラス指導が行われておりますが、午前中に3クラスが調理実習を始めました。

先ほどから続々と完成品が!

 

まずは中学グループ。お題は「ゴルゴンゾーラと野菜のクリームパスタ」。なんか小じゃれてる!

 

立ち込めるゴルゴンゾーラの匂い!役割分担をして見事完成しました。

 

専攻科の生徒は「和スイーツ」。わらび餅に挑戦です。

見よ、わらび餅!ぶどうゼリーも製作していました。

 

大学生の生活技術クラス、お題は「ハヤシライス」。

 

つけあわせのリンゴの皮むきにも挑戦中。

 

これらのクラス内容には、

①メニュー選び、②役割分担、③個人の役割を果たす、④成果を実感、楽しむ、⑤手順を見通して作業を進める

などの目的がちりばめられています。

たとえば「分量を量る」作業には、だいたいの量を理解する、容器を支える、バランスや力の加減を体験する といった要素が含まれ、苦手なお子さんにとってはよい練習の場となります。私たちの日常生活では、1つ1つの要素が複雑に絡み合って構成されていて、日々の活動を通して大切なことを学ぶ機会を得ていると思います。

 

夏休みを利用して、ご家族で調理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

料理は「レシピ通りに進めれば必ず完成する」ので、達成感いっぱいですよ!

 


中高生サマースクール・一日目

2013-08-02 16:29:34 | SFS【星槎教育研究所】

中高生サマースクールの一日目の企画は、【動物園に行こう】でした♪

午前中は、それぞれ自分たちの宿題や、勉強に取り組んで、午後から『上野動物園』に行ってきました!

動物が大好きな生徒、普段はあまり動物園には行かない生徒など様々ですが、みんな楽しんでいました!!

動物に夢中になったり、記念で写真を残したりお土産を買ったりする生徒がいれば、室内にこもったニオイが苦手だと感じる生徒がいたり・・・

それぞれ好みのポイントが違うところがありますが、自分の好みを知り、取捨選択するきっかけになると思います。

また、集団行動をすることで、周りと合わせること・相手に合わせる(待つ)ことなど、普段授業で扱っているソーシャルスキルを実践する場面となりました。

みんな、ヘトヘトになるまで楽しめていて、良かったです♪

 


中高生サマースクール・二日目

2013-08-02 16:12:27 | SFS【星槎教育研究所】

中高生サマースクールの二日目の企画は、【バーベキュー】でした。

午前中のうちに、食材を準備して、午後からは『夢の島バーベキュー場』へ行きました!

いざ、バーベキューの機材を用意して・・・

調理を開始しました!!

自分たちで、一から準備をして食べるご飯は、本当に美味しかったようで、「もうお腹いっぱ~い」と言いながら、気付けばお代わりしていたり、普段小食の生徒がいつも以上の量を食べていたりと、“自分たちで作った食事”“雰囲気の違う中での食事”“仲間と一緒に食べる食事”は格別だったようでした♪

これまでアウトドアが苦手な生徒や、あまり慣れていない生徒もいて、「初めて自分たちでできました!」と、達成感を味わうことができていたようです。こうした体験を積み重ねてもらい、生きる力に育んでもらいたいです。


サマーキャンプ【事前学習】

2013-07-26 14:30:45 | SFS【星槎教育研究所】

今日は、7月28日(日)~29日(月)に予定されているサマーキャンプの事前学習の日でした。

子どもたちがそれぞれ大きな荷物を抱え、低学年は自分のからだよりも幅の広いリュックを背負ってきました!

 

スライドショーやしおりを一緒に見ながら、1泊2日キャンプの流れを確認しました。

みんな、楽しみとドキドキがあるのか、静かに集中して見入っていました♪

 

そのあと、荷物整理についても学習しました。

当日はお母さん・お父さんがいません!自分のことは少しでも自分でやらないといけない…という緊張感もありました!

 

今回のキャンプが、ぜひ自分でできることが増えていくきっかけ、良い刺激になれば、と思います。

スタッフも当日を楽しみにしています♪