goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

おいも掘り

2012-11-09 15:51:04 | フリースクール 今日のひとコマ

今日の体験・発見クラブ(自然)は「おいも掘り」。小平市のサニー農園さんにお世話になりました。

花小金井駅 

から徒歩20分ほど歩いたところにある農園で、去年もお世話になったんです。西東京スカイタワーのほど近く。

いも掘りは今週がリミット!とのことで、どんなコが出てくるのかなー、と

ワクワク☆  しながら掘り進みます。

 

あっ!出てきた出てきた… 

 

それぞれの株に3個ぐらいついていて、1つ1つが大きかったです!

 

今日の晩ごはんには、さつまいも料理が出るのかな?

 

ちなみに来週は、生活。スイートポテトを作ります!またご報告しますねー!!

★11/23 LSAセミナー申込受付中!

『認知特性のある子どもたちへの配慮
~環境調整,合理的配慮,テクノロジーの活用』

詳細はこちら↓
http://www.seisa.ed.jp/npo/support/img/121123LSA.pdf

お申込はこちらのフォームから↓
http://www.seisa.ac.jp/seminar/2012nposeminar1123.html

日時 平成24年11月23日(金) 9:50~16:00(9:20開場) 

1.9:50~10:50  『環境と子どもの相互作用について』
 講師 西永堅先生(星槎大学 准教授)
2.11:00~13:00 『特別支援教育における合理的配慮とは』
 講師 品川裕香先生(教育ジャーナリスト)
3.14:00~16:00 『学習に役立つツール・技術(デモ・体験)』
 講師 近藤武夫先生(東京大学 先端科学技術研究センター)

メイン会場 川崎市生涯学習プラザ
 地図はこちら↓
http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/36_plaza_annaizu/361_gakusyu_plaza_annaizu.html

サブ会場 芦別・帯広・仙台・郡山・東京・湘南大磯・浜松・富山・福岡・宮崎
※全国をTV会議で結んでお送りします。お近くの会場にお越しください。

受講料:3,000円

お問合せ:03-5225-6245(星槎教育研究所)


自分でご飯を作ろう~ハンバーガー~

2012-11-07 09:53:20 | フリースクール 今日のひとコマ

2学期の金曜日フリースクールの活動で行っている、「自分でご飯を作ろう」シリーズ、第5弾は「ハンバーガー」です!

開始前、「今日は何作るの?」とほかの先生に聞かれると「ハンバーガーだよ。ハンバーグじゃないよ!」と、しっかり作るもののイメージができていました

今回は材料の説明、買い物の仕方を重視して、「合いびき肉とは?」「ハンバーガーに使うパンは?」と、食材の種類の知識が広がるようにしました。

買うものが「肉」だったら、種類、部位、切り方、量、と、少なくとも4つのことを確認することになります。「パン」も、種類、大きさ、量を確認します。前回、A君は「肉 400グラム」としかメモをしなかったことで上手く買い物できなかった経験を活かして、今日はメモの書き方を工夫して買い物に出かけました。パンも、裏のパン屋さんに特別にアレルギーに配慮して「ゴマ抜き」で焼いてもらいました!

この授業の「経験」からこれらが知識として身につくことは大事な要素です。家庭でも、日ごろから「魚もおいしいわよ!」というところを「鮭もおいしいわよ!」などと、具体的な名称を使った話し方にしていくと語彙とイメージ化の広がりにつながります!

ハンバーグは空気を抜く、などみんな何となく聞いたことがあって、両手でパンパンとやっているうちにやはり、飛んで行ってしまったり・・・。でもみんな上手に自分のハンバーグを形作りました。焼いてみると・・・・

「これ、ぼくのじゃなーい!こんなにちっちゃくない!」

と、焼くと縮まってしまうことを知らなくてショックを受けてました。ほんとに、経験するとわかることがたくさんあります。

そして完成!

みんなすぐにも食べたいのに、写真を撮る間静かに待っていてくれました。

また次回もみんなでがんばろう!

 

★11/23 LSAセミナー申込受付中!

『認知特性のある子どもたちへの配慮
~環境調整,合理的配慮,テクノロジーの活用』

詳細はこちら↓
http://www.seisa.ed.jp/npo/support/img/121123LSA.pdf

お申込はこちらのフォームから↓
http://www.seisa.ac.jp/seminar/2012nposeminar1123.html

日時 平成24年11月23日(金) 9:50~16:00(9:20開場) 

1.9:50~10:50  『環境と子どもの相互作用について』
 講師 西永堅先生(星槎大学 准教授)
2.11:00~13:00 『特別支援教育における合理的配慮とは』
 講師 品川裕香先生(教育ジャーナリスト)
3.14:00~16:00 『学習に役立つツール・技術(デモ・体験)』
 講師 近藤武夫先生(東京大学 先端科学技術研究センター)

メイン会場 川崎市生涯学習プラザ
 地図はこちら↓
http://www.kpal.or.jp/3_gakusyu_plaza/36_plaza_annaizu/361_gakusyu_plaza_annaizu.html

サブ会場 芦別・帯広・仙台・郡山・東京・湘南大磯・浜松・富山・福岡・宮崎
※全国をTV会議で結んでお送りします。お近くの会場にお越しください。

受講料:3,000円

お問合せ:03-5225-6245(星槎教育研究所)




フリースクール 生活の授業

2012-10-19 13:33:50 | フリースクール 今日のひとコマ

本日のフリースクール 生活の時間は、牛丼を作りました

今日もみんなが泣かされる玉ねぎを切ります。

買い物から始まり、ご飯の準備、食べる準備も慣れてきました。

↑↑できあがり♪♪

調理には、身支度や守らなければならないマナーなど、身につけたいライフスキルががたくさんあります。おいしいものを食べたい気持ちはみんな持っているので、おいしいものに向かってまたみんなで頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 


自分で作るごはんシリーズ

2012-09-28 14:31:19 | フリースクール 今日のひとコマ

金曜のフリースクールは内容盛りだくさん!

主に「体験」することを目的にして、①生活+からだ(運動など)②自然体験 ③博物館等体験  を組み合わせて活動しています。

その中の「生活」では、1学期は街づくり探検を行い、その地域で調べたリソースを活用して2学期は「自分で作るごはんづくり」をテーマに調理を行っています。

第1弾はミートソーススパゲティー、第2弾はオムライスでした。
どちらも難関は玉ねぎのみじん切り!1回目はみんな泣きながら逃げ出したけど、2回目はがんばりました!みんな家でも作ってみること、が宿題です!!




街すごろく 作製中!

2012-09-27 15:39:11 | フリースクール 今日のひとコマ

木曜フリースクールのSSTにて、現在「街すごろく」を作っています。
街の名前、すごろく盤、盤に書く指令書、街並み(工作)をすべて共同作業で作ります。
最初に「街にある施設や建物」について勉強します。「街になくてはならないものは何だろう」と問いかけると、出るわ出るわ!役所や学校、消防署、警察、図書館、スーパー、デパート、駅、公園、ホテルなどなど。
みんな街のことをよく知っている!!公園は、こちらもすぐには思いつかなかったのですが、「俺たちには公園は身近なんだよ~」という言葉に納得です。

今日は、メンバーの1人が建物を3つ家で作ってきてくれました。
この精巧な作り!ご紹介します。



左からスーパー、市役所、自宅。
窓や自動ドアのガラスにセルが使われています。



スーパー。右側が自動ドア。これは本当のガラスみたいで、横にスライドします。

仕掛けはこちら。



市役所は最初からでっぱりを意識して紙を切っているところがすごい!!



自宅も細部まで。



来週から本格的に工作が始まります。楽しみです!


警視庁見学~フリースクール課外活動~

2012-06-26 17:56:18 | フリースクール 今日のひとコマ

先週の金曜日に警視庁見学に行ってきました。

                                      (警視庁入り口)

この日は新宿区は警報が出るほどの雨のため、授業を午後からにして、警視庁に見学に行きました。

まずはピーポ君とともに、クイズをまじえながら映像で警察のお仕事や交通ルールについての勉強をしました。

次に資料室を見させてもらいました。さまざまなものが置いてあり、昔から現在に至るまでの捜査に使う道具や警察官の制服、実際に事件に使われた銃器など、ふだんはなかなか見られないものが展示されていました。

                      (資料室のクイズコーナー 館内で唯一撮影可能です)

そして最後に通信指令センターを見学しました。ここは東京都23区の110番の通報を受ける場所であり、今回の一番の見所かと思います。

警視庁 通信指令センター(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/110/110jb.htm

通信指令センターには一日に5000件ほどの通報があるそうですが、実際に通報を受け、電話の対応をしながらタッチペンで液晶画面に事件の情報をメモしていく姿など、緊迫している仕事場を間近にみることができました。(通信指令センターの上の階からガラス越しに見ました)

通報の内容の重要性により、勤務員の机の上のランプの色が変わるので、「ランプが光った!」「あそこは赤だから緊急の通報があったんだ。」と興味を持って観察していました。

反面、通信指令センターで行われている仕事について、スケールが大きくて実感できていない子もいたので、事前学習でもう少しイメージを深めてから見学をすればよかったかなと、反省しています。

1学期フリースクールの課外活動ですが、次回は木場公園というところで、バームクーヘンを作りにいきます。お楽しみに♪


皇居一周ラン&ウォーク ~フリースクール課外活動~

2012-06-08 17:02:17 | フリースクール 今日のひとコマ

今日はフリースクールの金曜日の課外活動として、皇居一周に挑戦してきました。

午前中はサンドイッチ作りをし、皇居周辺の公園でお昼ご飯にしました。

午後はいよいよ皇居一周ラン&ウォークです。

去年の運動の授業で、ジョギングにとりくんでみると、こどもたちは走る楽しさに目覚めたのか、コツコツと走る距離をのばすので、それならばと、目標に皇居一周を掲げて運動をしてきました。

皇居一周は約5kmありますが、最初の2kmはみんなで歩き、後半桜田門から竹橋駅までの3kmをそれぞれのペースで走り・歩くという予定です。

途中でケガをしないか、ゴールまでたどり着けるかという心配もあったのですが、もう一つ心配がありました。

今日の活動には、なかよし3人組がいるのですが、仲が良くてもたまにけんかをしてしまいます。

3人は一緒に走ろうと話していましたが、ペースの違いにより、「早く走りたいのに○○君が遅い」「歩いて休みたいのに○○君がとまってくれなかった」ともめてしまうことです。

3人に、休みたい人がいたらどうする?だれかが足をくじいたりしたらどうする?と聞いて相談してみると、 「一緒にいきたいから、休みたい人がいたら待ってあげる」という結論になりました。

                              (スタート地点の桜田門での集合写真)

コース確認、準備体操をして、スタートをしました!

早いですが、結果は全員無事にゴールできました!

仲良し3人は、約束通り、「少し疲れたから、休憩しようよ」と誰が提案しても受け入れ、ペースをあわせてゴールができました。

また走るのがあまり得意ではないと思われていた子が、「負けないぞ!」と最初のうちは先頭を走って、まわりの子に驚かれたり、嫌々ながら参加していた子が走り終えると案外楽しそうな顔をしていました。

皇居一周の課外活動をするのは初めてなので、こどもたちには少し無茶な活動ではないかと、企画したスタッフとして不安に思う時もありましたが、どの子もとてもがんばり、達成感を感じている様子が見えて、やってよかったなと思います。

また走りたい!という子もいたので、涼しくなったらもう一度挑戦するかもしれないです。

みんな今日はよく頑張りましたね!


安久津先生ミュージックステーション2

2012-05-24 15:17:36 | フリースクール 今日のひとコマ

火曜日に2回目の音楽の活動がありました。

お昼休みから、子どもたちの様子を見ていただきながらワークのスタート!

まずは先生が用意していた 鳴り物?を手に、みんな楽しそうに音を出しました。

その後、i-podから流れる音楽を聴きながら模造紙に絵を描いていきました。音をバックに描いていると気持ちが解放されていくようで、だんだんと世界が広がり、曲を2回ほど追加して終了。仲間の絵に描き足したり、塗りつぶしていったり、メッセージを乗せたり、気の赴くままに表現していました。

そしてバイオリンの登場。2回目にして、みんなためらいもなく自然にバイオリンに手を伸ばします。前回の「マカロニピッザ」を覚えていて、どんどん弾き出しました。

慎重に曲に合わせて音を見つけたり、頭の中に曲をイメージしたらリズムに合わせて弦をはじきだしたり。今回はみんなメロディーを意識しだしたように感じました。

ようやく触ることのできたスタッフT。素で逆さまに構えてしまい、子どもたちが持ち方と音の出し方を教えてくれました。

今日はボランティアスタッフのA先生がチェロを持ってきてくださったので、最後はカノンを安久津先生と2人で弾いてくれました。みんな大きなチェロに興味津々でした。ありがとうございました。

 

 

 


いちご狩り

2012-05-18 18:27:18 | フリースクール 今日のひとコマ

先週のフリースクールのお話ですが、いちご狩りに行ってきました。

去年はいちごが豊作で、今年もたくさんとれるといいなと思っていたのですが、事前に下見に言った時点で緑のいちごが多く、あまり取れそうにありませんでした。(露地栽培なので時期や天候に左右されるのです)

子供たちには当日の朝、正直に残念だけどあまりいちごはとれないと思うと伝え、出発しました。

でも農園につくと、みんなとる気満々!(なかにはいちごに興味がない子もいましたが、、、)

いちご狩りをする上で、みんなでの約束として

いちごは4つまでとれる。大きいのをとっても自慢をしない。

ということを決めました。

みんな不公平はいやだという思いがあり、一番大きいのをとるぞ!と気合を入れていた子も納得してくれました。

約束を確認してから、いちご狩りをスタートしました。

いちごのとれる数が少ないので、不満がる子がでるかな、、と思っていましたが、少ない分よく吟味して、赤くて大きいのを見つけたり、小さくてかわいいのを見つけるとうれしそうにしていました。なかには緑色のいちごを「実験用!」と言い摘む子もいました。

早く摘み終わった子はたいくつするかなと思っていると、なかなか見つけられない子にここにいいのがあるよ!と教えてあげ、摘む様子を見守るなどほほえましい場面もありました。

みんなが4つ取り終わった段階で、残りのいちごは取りたい人はとり、もう満足な人は休憩にしましょうというと、ほとんどの子が休憩をして、残った子も少し取ったら満足してやめてしましました。4つ探すのに全力を尽くしたようですね。

いちご狩りを終え、農園にあるテーブルを囲んでいちごを食べましたが、みんな「おいしい!」と食べていました。やはり自分で摘んだものはいいですね。ちなみに実験用の緑のいちごは、何人かの子供やスタッフで食べてみると、意外と甘くおいしくて驚きました。

来年もまた行きたいと思います。


『パステルシャインアート』を体験!

2012-05-17 18:58:21 | フリースクール 今日のひとコマ

今日はチャートプログラムの『パステルシャインアート』を体験しました。

パステルの柔らかな表現方法

パステルの粉を削る時の感覚

色と色が混じり合う 等

初めての体験ばかりで、皆楽しんで描いていました。

何よりも、今まで絵を描けなかった子が大人の書き方を見習って描いたこと

その子を見て、隣の子も描き・・・

チャートの人達と共に学んだこと、お互いにとって良い経験になったと思います。

 

完成作品はこちら

見ていると心が落ち着きますね


安久津太一先生×フリースクール!!

2012-05-11 16:48:28 | フリースクール 今日のひとコマ
 ゴールデンウィークが終わると、新学期も本格的にスタート、といった感じです。今週のフリースクール火曜クラスでは、星槎大学客員研究員 安久津太一先生との出会いがありました!!今日から隔週で、来ていただきます!
前もって、みんなにはバイオリンのとってもうまい先生が来て授業をしてくれるよ!と予告していました。授業のタイトルは何がいいかな、「音楽」じゃか硬いかな・・・なんて話をすると、いちはやく「じゃあ、ミュージックステーションは?」と早くもタイトルをつけてくれたニューリーダーTくん。頼もしい限り。早くも新しい情報を受け入れています。そして火曜の当日・・・。
安久津先生のバイオリンの音が聞こえてくると、みんな、なんだなんだという表情、でもすぐに音楽が演奏されているとわかると興味深げに聞きいっていました。ここからがすごかったです。みんなの好奇心!!
阿久津先生FACEBOOKより・・・
遊び時間にまずは1曲(ここで「ちゃんと聴きなさい!」を大人が決して言わない事が成功の秘訣です)。全員遊びの手を止めてすごく集中して聴き入ります。そして音の出し方の原理というか最低限の基礎を教えて体験、探求タイム。わざとちょっと部屋を留守にしたり、見てないふりもします。すると子ども達はリラックスして色々な工夫や発見、疑問をもって多くを学びます。
そうなんです。みんな何のためらいもなく、バイオリンにさわり出しました。こちらがひやっとするくらい、机の上でくるっと回してみたり弦をはじいてみたり・・・。そして意外と音が出ます。楽器が返してくる反応に、みんなしばし夢中になりました。スタッフTは、ついに触るすきを与えてもらえないくらい、3人で2台の楽器を、1人が独り占めすることもなく上手く順番に感じていました。
リズムに合わせて手を打ったり、「マカロニピッザ」でコラボ?できた時にはみんな「なんだこれ~」と言いながら満足した表情を浮かべていました。「できた!」のこころが動いた瞬間でした。
どうなるかなと思った初日の授業でしたが、子どもたちはすんなりと楽しんでいました。机の上であれこれ考えていくのも大事ですが、心と体で感じる授業はまさに、音楽のなせる技と思います。そして何より、子どもたちと正面から接していただいた安久津先生のパワーに、圧倒でした!
次回はどんな世界に出会えるでしょうか・・・。

フリースクール始業式

2012-04-17 13:42:26 | フリースクール 今日のひとコマ

神楽坂教室では、今日からフリースクールが始まりました

3月に6年生をさみしい思いで送り出し、今日はニュ―リーダー?も気合を入れて早々に到着

春休みに神楽坂教室は大きく模様替えをしたので、みんなキョロキョロ。でもすぐに馴染んで、いつもと同じように世間話?に花を咲かせていました。

昨年度後半ぐらいから、お互いのことを考えて順番をゆずったり相手を気遣う言葉を自然に使うようになってきました。お互い仲間意識が芽生えてきて、「~君はどうしたの?」などと気になる様子。SSTでの活動が少しづつ、でも確実に、般化されているのを感じます。

 

今年度も神楽坂教室フリースクールでは様々な活動をしていきます。見学などもできますので、気になりましたらぜひ遊びに来てください!!

 

フリースクールのご案内

学び方を変えてみれば、イキイキ!


 学び方は一通りではありません。「認知スタイルに合わせて学ぶ」「体験から学ぶ」「自然の中で学ぶ」「街に出て学ぶ」「スモールステップで学ぶ」など、自分に合った学び方が見つかれば、もっと楽しくなります。もともと持っていた「知的好奇心」がふくらみます。

  曜日(/週) 時間 授業料(/月)
小学生 火・木・金 10:30~15:00 週1日:16,000円
週2日:32,000円
週3日:48,000円
教材費:2,000円
課外活動費:2,000円(金曜のみ)
中学生 火・木 10:00~12:00 週1日:20,000円
※1回6,000円
高校生 10:30~15:40 ◎星槎国際高等学校卒業コース
授業料:星槎国際高等学校要項
専攻科 13:00~15:00 週1日:16,000円
体験学習費:5,000円
大学部 15:00~16:30 週1日:20,000円


●保護者面談
●報告書作成
●指導内容
   ・基礎学習・教科学習・体験学習・総合学習・レポート指導(高校生)
   ・ライフスキル(お金の計算/買い物/選択の仕方/一般常識など)
   ・ソーシャルスキル(自己認知/自己表現/気持ちのコントロールなど)

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

LSA(学習支援員)養成講座 記念講演

『地域で、笑顔で、暮らすために~自立と共生の社会実現に向けて』

講 師 明石洋子先生(川崎市自閉症協会会長)

日 時 平成24年5月3日(祝・木) 13:00~15:20(12:30開場)

場 所 川崎市総合福祉センター(エポックなかはら) 7階大会議室

       JR南武線「武蔵中原駅」徒歩1分

詳細はこちら

お申込は こちらのお申込フォームから

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


ファミレスに行ってきました!

2012-03-20 20:11:12 | フリースクール 今日のひとコマ
フリースクールが今年度も無事に終了いたしました!

まず、はじめに今年で卒業する6年生の子にみんなで寄せ書き作りをしました






先日報告しましたキラキラスターポイントの成果でしょうか

みんな気の利いたコメントが書けています。

こんなことが書かれていました

「いつもにこにこしているって言ってくれてありがとう、
いつも苦手なことも頑張っていてすごいなと思いました。
いろいろとくわしくてすごいなと思いました。」

「よくつくえを運ぶのを手伝ってくれてありがとう、中学になってもがんばってね」

「もう少し話をしたかったです。いつも元気で声が出ていてすごいです」


週に1度とはいえ、半日過ごすとお互いがお互いを意識し、自然とやりとりが生まれ、心を通わせているようすが実感できます。


寄せ書き作りの後は、お楽しみのファミレスへの外食



1年間の成果がつまったお昼ごはんにみんな大満足


卒業生のみなさん、改めて卒業おめでとうございます。
在校生のみなさん、1年間お疲れさまでした。


また、新年度も一緒に頑張りましょう


ソーシャルスキルトレーニング(SST)と調理の授業の関係はいかに???

2012-03-15 15:19:55 | フリースクール 今日のひとコマ



 ~~調理実習とSSTがどこで結びつく???を説明します~~


個別学習で、調理実習も行っています。
今回は中学生のD君の授業を紹介します!

☆鶏チリを作りました☆

1)買い物
まず、調理は買物から始まります。
材料を買いに近所のスーパーへ……

  
★探す★


食材がスーパーのどの位置にあるのか、自分で探します
    「鶏のもも肉ってどんなんだ?」

設定金額内におさまるように計算しながら、品物を選びます
(高級食材を選んだら、足りなったことも…)

ときには、どこにあるのかわからないので、店員さんにききます
「すみません」「ありがとうございました」

★払う★
お店のレジは生徒に全部お任せしています
「おねがいします」「ありがとうございました」

領収証をいただくことも付加しています
「領収証お願いします。宛名は星槎教育研究所です、
わかりにくい漢字ですみません(とか言ってくれるときもアリ)」


2)調理

手を洗って調理開始です。

 
★つくる★
ものごとには手順というものがあることに気づきます
(全体構造と時間を追った流れが存在していることの体感です)

まずは肉をぶっすり……



ではなく、ひと口大に切ります。。

だいぶ包丁の扱いにも慣れて、キレイに切れています。

彼はみじん切りも上手!

衣をつけて、油で揚げて……

待つことを学びます
(弱火で何分煮るとか…
待てないときには、なべの中身が焦げたりするのを目の当たりにしたり)

微妙な調節を行います
「弱火ってこのくらい?」「これはみじん切りにするんだな」
(大きさと量が目に見えるのです)

味をからめて完成!

3)食事

さいごは…おいしいことがポイント!
今回はご飯を炊いていたので、丼にしてお昼ごはんです。
スタッフやフリースクール(小学生)の子達にもお裾分けして、いただきます♪

「おいしい!」
「もっとちょうだい!」
「これってエビチリ?」
「鳥だよ!」

色々な声が聞こえてきました。D君もしっかり完食し、今回の調理も大成功でした☆


自分の手でおいしいものをつくることができるって
=「自信」になるのだ!
 ↑
とても大事

 

 


フリースクールSST(ソーシャルスキルトレーニング) 3学期の取り組み

2012-03-13 23:44:20 | フリースクール 今日のひとコマ

先日、3学期のフリースクールSSTの取り組みについて紹介しました。今日はそのレストランでの食事の日です

 

レストランに出かける前に、2つのことを行いました。

その1:メニューを見て、予算内で自分が注文するものの目星をつける。

その2:レストランでのマナーを確認する。

 

今回の活動は、みんなが仲間ののいいところを発見することでキラキラスターポイントを獲得し、見事目標達成して実現したものです。なので、今日はレストランで食事をするという細かいライフスキル(下に挙げました)のチェックは控えめにして、

仲間との食事を楽しむ ことが目標です。

友達と楽しそうに話をしながら食事をしたり、自分の気になる話題を教員に話しかけたりと、みんなにぎやかに食事をしました。時々、教室のときのように声が大きくなってしまっても、「ちょっと大きいね」と言われると、あっ、と気づいて「2」の声に落とすことができました。

 

今日は火曜日フリースクールの最後の日でもありました。小学校を卒業する仲間も2名います。実は、数ヶ月前くらいから、お別れのことを考えると胸に迫るものを抱えてきまた仲間もいました。もしかしたら、そういったせつなさや寂しさを意識したことは今までなかったかもしれません。不安や緊張、自分の気持ちのコントロールが苦手で集団の中がちょっと窮屈になってしまったりする子どもたちですが、この1年間の活動を通して、切なさや寂しさをなんとか乗り越えられるほどみんなは成長しました

3月は、あと 研究所初イベント 「せいさフェスタ」が控えています。

子供たちの1年間の成長を、保護者の方々にもぜひご覧いただいて、一緒に盛り上げていきたいと思います

 

*外食(レストラン)時に求められるスキル*

□何名できているか、店員に伝える、もしくは聞かれたら答える

□禁煙席か喫煙席か選択する

□メニューの中から食べたいものを選ぶ

□選んだメニューが、自分の予算にあっているか確認する

□選んだメニューが、自分が食べていいものか(アレルギー)確認する

□店の人を呼び(チャイム・もしくは声をかける)、注文する

□料理が運ばれてきたら、自分の料理のときは返事をする

□自分の食べやすい位置に配膳を調整する

□箸やフォーク、お手拭、紙ナプキン、といった食事に必要なものを用意する

□早く食べ終わってもほかの人を待っている

□自分の食べたものをしっかり店員さんに伝え、お金を払い、おつりをもらう。