goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

水の科学館に行きました ~チャート~

2018-03-22 16:25:12 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
3月16日(金)の文化部・美術館巡り部第2弾。
今回は【東京都水の科学館】に行きました



入ってすぐに水遊びエリアがあり、子供さんが遊んでいました


3階から展示を見てまわります。

早速、キャラクターの水滴くんがお出迎えしてくれました



チェーンソーアート作品だそうです。

このエリアでは、森と水の関係について学びました。所々に動物の足跡や爪跡があり、動物たちが隠れていました。
木の上にはフクロウがいました



階段を降り、2階の展示コーナーへ移動。

2階では、水道工事のシュミレーションゲームや、水を綺麗にするシューティングゲームなどを体験しました。





自分の水分量も測りました。体の中の何%が水分なのでしょうか?



スタッフの方が水を使った実験を披露してくださる実験コーナーもありました。
今回は、真空で水はどうなるか?の実験でした。
果たして、どうなるでしょうか…?


なんと・・・

凍りました



数分間の実験でしたが、とても興味深く面白かったですね


見学後、少し足を延ばしてお台場へ行きました。
お台場は今や一大観光地なので、海外の方もたくさんいましたね。

お天気が曇っていたのが少し残念ですが、ガンダムと自由の女神は立派でした





後ろにちょっとだけ、レインボーブリッジも写っています


次回の文化部は、新年度第1期の話し合いを行います。
どんな活動をしたいか、こんな部活があったらいいな…などなど、ご意見ありましたら、ぜひぜひご参加ください

【新年度 文化部 話し合い 4月6日(金)14時~】

町探検部 ~チャート~

2018-03-08 16:14:02 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
チャートのプログラム・文化部の【町探検部】2月16日(金)の活動報告です

町探検部は名前の通り、チャートがある神楽坂周辺をお散歩しながら探検するプログラムです。
この日はチャートの本拠地である榎町周辺をお散歩。

使ったのはこの2つ



メンバーお手製のサイコロと…



竹の棒

サイコロは分かれ道用。竹の棒は丁字路や十字路などに使いました。

分かれ道ではサイコロの出た数が奇数なら右・偶数なら左に進み、丁字路では竹の棒が倒れた方向へ進みます

サイコロや竹の棒に従って歩いてゆくと、知らない路地裏に出たり、同じ道を何度も通ったり新たな発見がありました


とある路地裏では、梅の花が咲いていました



春はもうすぐそこ…ですね

途中にはこんな場所も。


さすが歴史ある町です 参加メンバーの1人は来たことがあると話していました


オシャレなカフェも見つけました。



「赤いドアと自転車がシャレオツ~」なんて言いながら通り過ぎます。
今度はコーヒーでも頂いて行きたいですね

道中、お散歩中の大きな犬と触れ合ったり、木に止まるスズメの大群を観察したり、動物との出会いもありました

サイコロを転がし続け、最後は公園に到着。
ここで町探検部は終了



公園では、ブランコなどの遊具で遊んでいるメンバーもいました

見慣れた町も、いつもと違った歩き方をすると新鮮に感じます
参加メンバーの皆さん、たくさん歩いて良い運動になりましたね



カップヌードルミュージアムへ行きました!(日曜クラス)

2018-02-20 11:16:54 | LST(ライフスキルトレーニング)
今月のTKGはカップヌードルミュージアムでした。

壁3面にさまざまなインスタントヌードルが飾られたコーナー。台湾や香港、中国、韓国などで販売されている商品もあり、1968年からの歴代の商品は、懐かしい!生まれてない!おいしそう!と会話が弾みました。


昼食はワールド麺ロードで。
ベトナム・フォー2人、マレーシア・ラクサ1人、イタリア・パスタ1人、中国・蘭州牛肉麺1人を選びました。
写真はマレーシア・ラクサ。

おかわりはミニチキンラーメン・トッピングつきで。


マイカップヌードル作りは、カップに絵を描くのに四苦八苦しつつ、スープや具をセレクトして完成しました!


来月は今年度最後。高3生2人の卒業祝いも行ないたいと思います!

キャラチョコ作り ~チャート~

2018-02-16 17:49:29 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
2月13日(火)、チャートではキャラチョコ作りのプログラムを行いました。
キャラチョコ(通称・痛チョコ)とは、好きなキャラクターなどのイラストをチョコレートペンで書き写して作るチョコレートです。

バレンタインデーの前日…ということで、好きなキャラへの愛を叫ぼう!!と、急きょ決行されたプログラムです。

参加メンバーの皆さん、思い思いに好きなキャラクターのチョコレートを作りました




溶かしたチョコを付けた竹串で、見本の絵をなぞっていきます
この作業の際、息をするのも忘れて集中していたメンバーもいました
なぞり終えたら、冷蔵庫で冷やします。



線画のチョコが冷えて固まったら、ホワイトチョコレートで背景作り。
背景のホワイトチョコを塗ったら、冷蔵庫でまた冷やします。



そして完成

「可愛くて食べるのがもったいない」なんて声も聞かれました

本当に、可愛くて食べるのがもったいないですね


NHKに行きました ~チャート~

2018-01-25 16:28:14 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
チャートのプログラム・文化部には、今期は美術館や博物館を訪れる【美術館巡り部】、実験などを行う【科学部】、チャートのある神楽坂周辺を歩く【探検ぼくの町部】という3つの活動があります。

今期から始まった美術館巡り部は、チャートメンバーで行きたい美術館や博物館を話し合い、実際に行ってみよう!というプログラムです。

記念すべき第1回は、NHKスタジオパークへ行きました
「NHKは美術館?博物館?」という疑問の声もありましたが、放送の歴史などを学ぶという点では博物館になるだろう…ということで、採用されました。



1月19日(金)メンバー4名、スタッフ1名でスタジオパークに向かいました。
NHKに到着すると、どーもくんが出迎えてくれました。



館内に入ると、懐かしの映像やNHKの番組にちなんだクイズなどがあり、「懐かしい!」や「これ見てた」などメンバーから感想の声が…。




その後、アフレコ体験や映像製作体験をしました。



映像製作体験の様子↑

映像製作体験では、4枚の映像カードと4枚の音声カードを使って4コマの映像を作りました。
チャートメンバーに人気だった映像は【爆発シーン】【どーもくん】【動物】などで、人気だった音声は、これまた【爆発音】【にわとりの声】【猫の声】などでした。
メンバー全員、夢中で何作品も作っていました

最後に、がんこちゃんと一緒に写真を撮りました。
がんこちゃんと対面したメンバーからは「可愛い~」「癒される…」の声が



がんこちゃんありがとう!


第1回目の美術館巡り部、楽しく終了いたしました。

次回の美術館巡り部は、3月に行う予定です

中高生日曜外出クラス(TKG)1月例会

2018-01-07 16:23:39 | LST(ライフスキルトレーニング)
このクラスは月1回第3日曜日(4月除く)に行なっています。
毎年5月に年間分の行きたい場所を決めています。
グループ名は、初代メンバー(2013年度)が話し合いで決めました。TKG…ずばりThe Kagurazaka Groupのことです(Tamago Kake Gohanではありません笑)。今月は第1日曜日にし、初詣とリスーピアに行ってきました!

このクラスはLST、ライフスキルトレーニングのクラスなので、お金の管理、電車に乗る、待ち合わせ時間を把握する、身近な問題を解決する(意思決定のしかた)、余暇を楽しむなど、日常生活に必要なスキルを活動を通して学ぶ目的があります。
また、余暇活動を通して同年代の仲間づくりを体験していく目的もあります!

本日は初詣を2ヶ所から選択制にしました。「どっちでもいい」は無し。2つの候補を比較する方法を伝え、考えてもらいました。昼食の店も選択。
悩む子と即決の子がいて、最終的には多数決で決めます。

リスーピアでは1時間半かけてクイズや体験ブースを制覇!時にひとりで集中して、時には2〜3人で挑戦。最近グループ感が上がってきました。

写真は初詣に向かうところです。メンバーに「撮影するから背中で演技して」とリクエストしたら、こんな感じになりました(笑)。

今年度の例会はあと2回。3月には高3の2名が卒業します。寒い季節ですが、楽しんでいきたいと思います!

Facebookページ(CHART)できました!

2018-01-05 22:36:05 | お知らせ
皆さま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

このたび、若者支援チャートのFacebookページができました。できたてほやほやですので記事はこれから増えて行きますが、まずは当ホームページのCHARTのページからご覧ください😊
本日1/5の初詣&新年会の様子をアップしました。

Facebookも同時スタートです。ぜひお友達になってください!

クリスマスパーティー ~チャート~

2017-12-26 14:38:37 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
12月25日はクリスマスチャートでもクリスマスパーティーを開催しました

毎年恒例、ケーキのデコレーションスポンジケーキを買ってきて、クリームとフルーツでデコレーションをします。

生クリームを交代で泡立てて



泡立てたクリームをケーキに塗っていきます。



フルーツを飾ったり



今年はチョコレートクリームのケーキも作りました



完成です



みんなで食べました



チョコレートケーキが人気であっという間に食べきってしまいました

ケーキの後は、お楽しみのプレゼント交換 今年はくじ引き形式での交換となりました。
皆さんのお手元に、素敵なプレゼントが届きましたね

スペシャルゲストとして、シンガーソングライターの伊吹留香さんも来てくださいました。
留香さん、毎年素敵な歌声を届けてくださって、ありがとうございます

今年のクリスマスパーティーは恒例のゲームはせずに、メンバー同士で会話をして過ごしました。
ゲームをして楽しむのも良いけれど、わいわい歓談をして過ごすパーティーも温かくて楽しかったですね


お楽しみ会~SSTクラス~

2017-12-25 16:46:16 | ベアーズ・ベアーズKIDS
グループ指導が年内最後のときには、お楽しみ会を行うことがあります
学期ごとに目標を決め、それを頑張った“ご褒美”でもありますし、より仲良くなる交流の場でもあります


●パンケーキ
ふわっふわのパンケーキを作るために、卵白を「メレンゲ」にしています


焼き上がったパンケーキに生クリームチョコソースバナナをトッピング


普段より少しオシャレで、贅沢なパンケーキに満面の笑みでした


●ベビーカステラ
普段と違うお楽しみ調理に対し、飛び上がって喜ぶ子、ワクワクしている子等、みんな笑顔でした

役割分担して、たこ焼き器を使って焼き上げていきます


チョコレートが焼きチョコになって、いいアクセントになっています
みんな、美味しく完食しました



●クリスマスツリーボックス
クリスマスが近いので、ツリーの小物入れを作ってみました

まずは、丁寧に画用紙を線に沿って切っていきます


次に、型紙に画用紙をのり付けしていきます


うまく組み合わせると完成です♪
完成した作品にみんな、大満足でした




今年最後の定期指導は、終わりです
皆さん、よいお年をお迎えください

モノづくり~巧緻性を鍛えよう~

2017-12-25 10:40:32 | お知らせ
ベアーズの【運動コース】の中には、巧緻性を高めていくための『モノづくり』のプログラムがあります
切る・貼る・折るなどの手先を使って、作品づくりをしています
不器用だったり、細かな作業や段取りを順に追うことが苦手だったりしますが、好きな工作だから頑張ってやろうと、子どもたちは取り組んでいます

先日のプログラムでは、「スノーマンのプレゼントボックス」を作りました
子どもたちが作品づくりに没頭している様子をご紹介いたします

まずは、『本日の流れ』について先生から説明を受けます



次に、型を線に沿ってハサミで丁寧に切っていきます。
ここが第一関門!
ハサミで厚紙を切るには、指先に力を加えないといけません
しかも、曲線部分もあるのでいつもはサポートも必要でしたが、みんな自分一人でやり遂げました



そして、子どもたちが一番楽しみにしている色塗りです
自分の好きなキャラクターに見立てたり、色々な色を多用してきれいに仕上げたりと、自分らしさの発揮です
好きな作業は時間がいくらあっても足りないのか、毎回時間を決めて切り替えを促していきます(笑)


最後に、のり付けです。
ここが第二関門!
剥がれないように、特に端っこは丁寧にやるのがポイントです
“ギューっと”両手の指先を使って押さえると、バッチリ貼ることができます



あとは、両面テープで組み立てて、完成です



自分の力で形作り、自分の思うがままに色塗りし、完成した作品は子どもたちの誇りです
みんな、大事そうに持ち帰ってくれました
今年の活動もこれでおしまいです
また、来年もよろしくお願いしますm(__)m

チャート・Do!スポーツ

2017-12-14 16:33:33 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
チャートで毎月行われている運動プログラム【Do!スポーツ】の紹介です。
今月は地域センターの多目的室をお借りし、「ラケット三昧デー」と称して、ラケットを使うスポーツを楽しみました

用意したのは、バドミントン・パドルテニス・卓球の3つでしたが、チャートメンバーに人気があったのは卓球とバドミントンでした。






卓球。ラリーを楽しみました



バドミントンは、天井にシャトルが当たってしまうアクシデントが多数発生でしたが、当たる度に笑いも起こり、盛り上がりました

運動が苦手な方も運動が好きな方も、どちらも楽しめる【Do!スポーツ】
来月も行う予定ですので、ご参加お待ちしております

協力ゲーム~SSTクラス~

2017-12-13 15:50:22 | SST ソーシャルスキルワーク
先日も掲載しました『ソーシャルスキルトレーニング』のクラス
今回は高学年グループでの様子をご紹介します

高学年になると、学校・地域で“友達グループ”がある程度でき、相性が合う・共通のものが好き・習い事が一緒など接点が多いもの同士で仲良くなりやすいです
そこに至るには、子どもたちなりにコミュニケーション・社会性面での成長が必要で、『対人距離』『場面の読み取り』『他者理解』などが大いに影響してきます。

先日のグループ指導では、相手・場面に合わせた言葉選び”“相手との役割分担”を目的にした【協力ゲーム】をしています


●協力勝ち残り大作戦
 上下のバーを動かして敵の玉を落としていき、最後に残った人が勝ち…というゲームです。

“協力”がテーマなので、「緑・青」チーム「オレンジ・黄色」チームで対戦しました


どのバーを動かしたら良いのかチーム内で相談していくことが狙いなのですが、最初はなかなか上手くいかず・・・
自分が「~したい」「~だと思うから」という発信のみで個人プレイになりがちでした
そこで、先生から「ここを動かしてもいいかな?」「○○さんはどう思う?」などと意見交換するやり取りを見本として提示してもらっています

すると、少しずつやり取りが生れ、最終的には子どもチームが勝利するという達成感につながることができました


●協力神経衰弱
一般的な神経衰弱を、やはり子ども同士で相談して進めるチーム戦を行いました


先ほどのゲームで何となくやり取りができるようになり、「ここら辺だと思うんだけど、どうかな?」と意見を求めるやり取りができていました
このときは、先生が見本を見せて…という場面を作らずとも、子どもたちなりにやり取りのコツを掴んだ様子がありました


相手と歩調を合わせること・相手に気を配ること・相手の立場になってみることなどは、実は非常に高度なことです。
大きくジャンプアップして急にできるようになることは望みにくく、このような学びの蓄積が必要となります
少しでも子どもたちの成長のきっかけになっていれば嬉しいです

運動プログラムでの活動

2017-12-11 10:17:53 | ベアーズ・ベアーズKIDS
運動プログラムでの様子をご報告いたします

運動プログラムでは、「投げる」「蹴る」「走る」などの要素を盛り込んだ活動をしています
子どもたちの中には、「体を動かすことは好き」だけど・・・
 ・「上手くコントロールができない」
 ・「勝負にこだわって負けるのが嫌」
 ・「ルールが分かるのに時間がかかる」
  などによって楽しみきれないことがあります

ベアーズのプログラムでは、
運動を通した「楽しい」体験から、人との関わりを学ぶことを目標としています


先日は、「蹴る」ことをテーマにして運動しました

ウォーミングアップのあとは・・・
          『シュート練習』をしました

壁に〔1点・2点・3点・5点・10点〕とゴールの範囲を決めて、まっすぐ高く蹴ることを意識しています


高得点を狙って、高く蹴ろうとしていますが、力が入り過ぎるとまっすぐ蹴れないこともあり、苦戦しています
それでも、何回か蹴るうちにまっすぐ蹴れたり、コントロールしようとしたりしていました


少し休憩を挟んでから・・・
     『キックベースボール』もしています

三角ベースで簡単なルールからではありますが、みんな白熱した試合を繰り広げています


これまで何回かやってきましたが、高く蹴られたボールを果敢にキャッチしようとした子もいました
また、連係プレイでアウトにできる場面もあって、ハイタッチして盛り上がりました

4月から続けてきて、だいぶグループの子同士で仲良くなっている様子があります
運動を通して、人との関わりを学んでいるなぁと実感します


SSTクラスでの指導

2017-12-06 14:07:03 | ベアーズ・ベアーズKIDS
ベアーズのプログラムには『ソーシャルスキルトレーニング』のクラスがあります
学年や特性に合わせて、いくつかのグループがありますが、今回は低学年グループでの様子をご紹介します

低学年のうちは、“学校ルールを学ぶこと”は大切で、そのためにも“話を聞く”課題に集中する”という個人内での成長が望まれます。
また、コミュニケーション・社会性面では、“思いや考えを言葉にする”“ルールに従う”などが友だち関係には大いに影響してきます。

先日のグループ指導では、
言葉にして相手に伝える”ことを目的にした【伝達ゲーム】をしています


下の写真のような、様々な動物が書かれた3×3マスを【伝える役】の子は持っています。



また、【聞く役】の子は下の写真のような、何も書かれていない3×3のマスを持っています。



このゲームは、【伝える役】の子が、【聞く役】の子に分かりやすく、動物の位置を伝達していきます



お手本でやって見せて、どうやって伝えると相手に分かりやすいのか考えてもらいました
子どもたちがやってみると・・・
「真ん中が~」「一番上の真ん中が~」など、どの動物かに絞って伝える事
「~の右のとなりが…」「~の下が…」など、関連付けて伝える事

これらが、「分かりやすい」「上手く伝わった」ポイントでした


自分の思い・考えが上手く伝えられず、モヤモヤ・悶々としている子は少なくありません。
それを説明するにも咄嗟に表現が出にくかったり、順序立てて・分かるように説明するのが苦手だったりします。

少しでも「自分の言いたいことが伝えられた」という体験ができればと思っています


チャート 12月のプログラムお知らせ&注意事項

2017-12-05 18:48:07 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
チャートから12月のプログラムのお知らせと注意事項です。

予約が必要なプログラムは、必ず予約をお願いします。

・12月7日(木) OHANAブランチ(厚切り食パンのグラタンを作ります。食べるだけでも必ず予約
・12月26日(火)創作ものつくり(お正月飾りを作ります)

上記のプログラムは予約が必要です。参加希望の方は、予約をお忘れなく


☆12月8日(金)Do!スポーツは、15時出発で、牛込箪笥町地域センターに行きます。


☆12月25日(月)クリスマスパーティー
クリスマスパーティーに参加する方は、プレゼント交換がありますので、500円までのプレゼントを用意してご参加ください


☆12月27日(水)イルミネーション
16時30分出発で、丸の内までイルミネーション見学に行きます。
現地解散になりますので、チャートには戻りません。

12月27日のチャートの閉所時間は16時30分です。


以上、よろしくお願いします