goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

実験の授業にて

2017-12-04 16:20:55 | フリースクール 実験
先日の『デイコース』プログラムの体験学習で「実験」を行いました
子どもたちの中には、好奇心が旺盛な子がいたり、動画などで紹介している面白い実験などに興味津々な子がいたりします

今回の実験は、「ヒミツの文をつくろう!」というものです

様々なインクで白紙に好きな絵や文字を書いて、紙をあぶったら文字が浮かび上がってくるのか?という内容です
今回使ったインクは、“さとう水”“塩水”“お酢”“リンゴジュース”でした


子どもたちに分担して思い思いの絵や文字をかいてもらい、あぶってみて浮かび上がるのかどうか実験してみました。
こちらもどんな絵や文字をかくのか、彼らの個性が見えるので楽しみにしていました


子どもたちに予想させてみると、「砂糖とか塩とかは無理でしょ」「(レモンでやっているのを見たことがあるから)果汁は成功するはず」など様々な意見が出ました

【結果】
全員一致で「無理」と言っていたさとう水は・・・


(↑こんなにくっきりと絵や文字が浮かび上がっています
かかれている絵や文字もユニークで、みんなにウケていました(笑)


唯一浮かび上がらなかったものは・・・>塩水でした


(↑下のお酢と比べると、違いが分かります)


【原理】
あぶってみて、色が浮かび上がった理由は・・・
●果汁や砂糖に含まれる糖が炭化するため
●液体が紙と反応して焦げやすくなるため
   でした
塩は炭になる成分を含まない、焦げない物質だから文字が出なかったんですね

子どもたちは、解説までしっかり聞いてレポートづくりしました
みんな、お疲れさまでした

調理の授業にて

2017-11-30 11:40:39 | ベアーズ・ベアーズKIDS
ベアーズのプログラムの中には、色々な体験学習の中で子どもたちの“気付き”“学び”“発見”へと導いています

先日の『デイコース』のプログラムで「調理」がありました
メニューはクレープです

話し合いの段階から、希望の声が強く、決まったメニューです
そこには、利用している子どもの「得意だから」「できるから」という思いが感じられます

これまでもお楽しみ会などで何回かクレープを作ったことがありました
生地を薄~く丸~く広げるのはコツが必要ですが、それを上手にできたという体験がモチベーションになっているようです

調理をスタートすると、手順はしっかり覚えており、順調に生地が完成です
あとは焼くだけ・・・というところで、中には緊張して「上手くできないかも」という人もいました
すると、「得意」と思っている子が見本を見せ、コツを教え、やっているときにもアドバイスをする場面がありました
こちらがお願いせずとも、自ら積極的に関わりあい、相手を思いやる姿勢は素晴らしかったです


最後は、定番のバナナ・チョコ・生クリームでトッピングして完成です


子どもたちにとって体験活動を通してイメージが持てたり、できたことが自信になったりします
自ら能動的な“気づき”“学び”“発見”の機会は、本当に大切だと感じます




実験調理の授業にて

2017-11-22 10:07:40 | フリースクール 実験
『デイコース』のプログラムは、先日お伝えさせてもらったように、様々な要因から登校渋り・不登校になっている子たちが利用しています。しかし、フリースクールのような少し緩い環境下であれば、自分らしさを発揮したり、自分なりの学びで吸収したりできる子たちも多く、彼らの個性を尊重しながら「居場所」となるように努めています。


今回も、体験学習の一つである「実験(&調理)」について紹介します

先日、「カメレオン焼きそば」にチャレンジしてみました

最初、紫キャベツを見た時点で、「何これ!」「こんなの入れるの?気持ち悪いよ」と非難殺到(笑)
実際に切ってみて、水で煮出してみると“紫色の水”が出たことに若干興味が惹かれていき、どんどん夢中になっていきました


そこに中華めんを投入し、そこでの変化を見ると“エメラルドグルーン”のような青みがかった麺にどんどん変身していきます


それを観察したところ、やはり「何これ!」という反応はありつつも、今度は「すげ~!」とより興味を惹くような様子になりました


更に、レモン汁を入れて、“ピンク”のように赤みがつく麺も楽しみ、、最後はウスターソースを入れて、“ふつう”の焼きそばに戻ってもいます

そこで、解説!
ここでは、ある色素がアルカリ性・酸性によって色を変えているのです
それは、「アントシアニンという色素」で、紫キャベツや玉ねぎ、ブドウの皮に含まれています
中華めんは“アルカリ性”なので「アントシアニン」は青色がかっていき、レモン汁は“酸性”なので「アントシアニン」は赤色がかっていきました

授業の最後に、子どもから一言!
「けど、カメレオンって自分がいる環境に擬態するために色を変えるんでしょ。だから、カメレオンではないじゃん」・・・と正論(汗)
とは言え、ちゃんと趣旨も分かって、その変化も楽しんでくれたわけで・・・結果オーライです!
たまに子どもたちから出る正論や大人な意見には、聞いているスタッフも感心させられます


実験の授業にて

2017-11-15 12:59:51 | フリースクール 実験
『デイコース』のプログラムには、学校への登校渋りがあったり、不登校になったりしている子どもたちが利用しています。
自分たちのペースに合わせた学習や集団で行う調べ学習など、様々なやり方で“学びの場”となるように努めています

今回は、体験学習の一つである「実験」について紹介します

先日、「2階から落ちても卵が割れない装置づくり」というテーマで話し合い、工作・実験をしました

二人ペアとなってチームとなり、“協力”して装置づくりをスタートしました

チームごとにテンポは違えど、それぞれのペースで創作が進んでいきました



子どもたちが自分たちで考えて、探り出した方策は以下の通りでした
地面に当たるときの衝撃を緩和させるために、クッション材をたくさん使う
ゆっくり落ちるようにパラシュートをつける
空箱の中に吊るすような形で設置して、箱だけが衝撃を受けるようにする
 など

このように、子どもたちが能動的に思考し、話し合い、答えに導くアクティブラーニング型の授業となりました

中には、卵に割れ目が入って大成功とならなかったチームもありましたが、自分たちで考えてやってみた結果である為、笑顔で失敗を認め、改善策をみんなで考えました


みんなの個性才能が光る授業となりました

秋の遠足

2017-11-09 14:15:33 | ベアーズ・ベアーズKIDS
先週金曜、文化の日に小中学生の子どもたちを連れて「秋の遠足」に行ってきました

よく晴れた爽やかな天候で、まさに遠足日和となりました
今回の遠足では、昨年度同様、アスレチックに行きました
場所は、『平和の森公園』にあるフィールドアスレチック場です

敷地内に広がった40種類もある遊具に、子どもたちがそれぞれのペースでチャレンジしました
まずは、神楽坂駅に集合して、・白黒グループに分かれて移動しました
みんな、自分のグループのバンダナをもらって、目印にしています



公園に着いたら、早速アスレチックのスタートです
みんな、ドキドキしながら慎重に挑んだり、力強く身体を動かしたりして頑張っていました



遊具の種類は様々で、簡単だと思う子もいれば、難しいと思う子もいます
学年によっても個性によっても、身体能力には個人差があります
それでも、それぞれのペースでよく頑張っていました
また、他学年での関わりもあって、普段会っていない子同士のかかわりも生まれていました


「できたぞ~!」という達成感を味わう子もいれば、悔しい思いをした子もいるかと思います
それでも、“やろうとする”姿勢や意欲は全員に見られました
笑顔で楽しみながら、実際に“やってみた”体験は絶対に子どもたちに良い刺激として残ると思います


皆さん、お疲れさまでした

明日の遠足について

2017-11-02 19:32:31 | ベアーズ・ベアーズKIDS
明日11月3日(金)の『秋の遠足』ですが、
アスレチック【晴天プログラム】を予定しております

子どもたちと楽しく、怪我なく活動してまいります
どうぞよろしくお願い致します

フリースクールの課外活動

2017-11-02 10:53:25 | ベアーズ・ベアーズKIDS
先日、フリースクールの課外活動として『杉並アニメーションミュージアム』に行ってきました

利用している子どもたちの中には、マンガ・アニメの知識が豊富で、話題の中に多く出てきます
中には、絵を描くことが上手な子もおり、普段の授業・休み時間の中でもその才能を感じます

そこで、彼らの好きな世界観が堪能できる場所に行ってみることにしました
彼らの反応は良く、到着してすぐにアニメのポスターを食い入るように観て回りました
ペンタブで自分の好きなアニメのキャラクターを描いている子もいました


また、スタッフにとっても懐かしく感じるアニメの映像も流れていました
今と昔のアニメーションについて話題になり、「どんなアニメが好きだった?」と話題も広がりました


ライブラリーに立ち寄ると、画集や雑誌などの書籍がずらっと並び、一つひとつ手に取って感動していました
夢中になって読んでいて、あっという間に予定時刻になっていてビックリです

利用している子同士で共に積み重ねた体験や共通の話題は、より親密になるために不可欠です
こうした体験学習が、子どもたちにとって良い刺激になってもらいたいものです

低学年SSTクラス

2017-11-01 13:45:17 | ベアーズ・ベアーズKIDS
土曜には隔週の頻度で『SST』(ソーシャルスキルトレーニング)のクラスがあります
学年や子どもたちのタイプによっていくつかのクラスに分かれていて、今回は低学年のクラスの様子をお伝えします

低学年の子どもたちは、みんなと仲よく遊んでいるようでも、すぐ友だちから離れて一人遊びを始めたり、
また仲間に入って遊んだりします。このように、一つのことに集中することができにくいところや自己中心的な面があります。
集団生活でも同様に、自分の気持ちの趣くままに行動(しようと)する傾向はあります。

よって、こうした発達段階での課題と、子どもそれぞれの発達特性の課題を考慮して、グループ指導を行なっています


先日より「協力ゲーム」を始めています
ペアを組んで、手助けしたり、応援したり、励ましたりして勝敗を競い合っていきます例えば、「○○といえば」と、連想される言葉を協力して出しあい、その数を競います
「秋といえば」では、最初のうちは戸惑いながら、だんだんとイメージが湧いてきていました


また「協力ボウリング」では、ペアで1投目・2投目を分担して、協力して高いスコアを目指します。
勝ち負けが関わるとヒートアップしていきますが、そこで生まれる良い関わりも『協力ポイント』としてカウントしていくと、意識的に応援ことば・励まし言葉が出ていました

こうした適切な関わりを学ぶ機会になればと思っています

チャート・マラソン給水ボランティア

2017-10-24 16:21:44 | チャート事業~ひきこもり・NEET~
久しぶりの更新です

去る10月8日の日曜日、チャートメンバーとスタッフは東京夢舞いマラソンの給水ボランティアに参加しました
給水ボランティアに参加するのは、2年連続7回目です。今回、初めて参加するメンバーもいました。
このボランティアでは、マラソンランナーさん達に水やバナナを渡すボランティア活動です。今年は飴やキャラメルも渡しました。

昨年は雨模様でしたが、今年は曇り時々晴れ
暑くもなく寒くもなく、ちょうど良いお天気です

しかし!ランナーの皆さんには暑かったようで、水が足りなくなるハプニングが起こってしまいました
急きょ、コンビニやスーパーで水を買い足して、紙コップに注いで渡しました。

給水所にはたくさんのランナーさんが訪れるので、あわただしく対応に追われるチャートメンバー達・・・
ですが、みんなちゃんと水やバナナを渡し、ランナーさん達に声援まで送っておりました
素晴らしい~



ここで、参加したメンバーの声。
「全身が疲れた」
「バナナを切るだけだったから楽だった」
などなど、様々

また来年も参加できると良いですね!!

サマースクール 最終日

2017-08-24 16:42:43 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール最終日

前期は低学年クラス・高学年クラスと分けて実施していましたが、
後期には低学年から中学生が一斉に集まって過ごしています

プログラム内容は…
・個別学習タイム
・お楽しみタイム
・昼食
・体験活動(運動)


今回の運動プログラムは、低学年でも中学生でも一緒に楽しめるものを考えました。
黄色チーム・ピンクチームに分かれ、チームで活動を共にしています
1.準備体操
2.パス回し
3.どんじゃんけん
4.しっぽ取り
5.ドッヂボール
6.ストレッチ



パス回しでは、投げる相手の名前を呼ぶことを意識しながら行っています
名前を呼ぶのに戸惑ったり、苦戦したりする子もいましたが、最後までがんばりました
これからチームで協力していくためにも、仲間意識として大切なステップです



しっぽ取りは、けん制し合いながらも、果敢に挑んでいく子がきっかけとなって、
白熱していきました

いったん休憩を挟んだところ、“作戦会議”も開かれています(笑)



みんな「やったことある~」と盛り上がり、楽しみにしていた様子です

もちろん、こうした競技が得意な子ばかりではなく、低学年・不安を感じやすい子も混ざっているため、
その辺りは高学年・中学生の子たちにはコントロールするように伝え続けています
みんな、頭の中では分かっていながらも実践するとなると難しいこともあり、
「やってみて振り返る」「自分の行動を考える」体験の場になったのではないかと思います


最終日は、参加した子たちの数も多く、異学年同士のかかわりもたくさん見られ、
成長を感じる場面やトライしてみようとする姿など、普段とは違う様子を見ることができました。
環境が変わり、新たな刺激を受けた子どもたちの変化なんだと感じます

もうすぐ夏休みも終わりますが、残り少ない休みを皆さん楽しんでください


サマースクール5日目【課外活動】

2017-08-24 15:30:30 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール5日目

お盆休みを挟んで、サマースクールの後期がスタートしました
この日は、課外活動として『葛西臨海公園』に行ってきました



ここでは、園内での活動についてご紹介させていただきます

葛西までは片道4~50分ほどでした
電車に乗っての移動は、低・中学年のみんなには大変でしたが、頑張りました
この日は、突然の雷雨が心配されましたが、カラッと晴れて気温も上がり
子どもたちの元気パワーで雨雲はどこかへ行ってしまったようです(笑)


昼食後、磯遊びとして『カニ釣り』を体験しました
普段なかなか目にしないカニを見つけ、捕まえようと夢中になっていました


虫や生き物を苦手とする子もいますが、今回集まったメンバーはみんな知識も豊富で、
「そんなことまで知っているの?」とスタッフがビックリすることも多かったです。
そのため、図鑑や観賞用ではなく、生息地で直に見て触れる体験に盛り上がりました
捕まえたカニ・魚は“事前の約束通り”その場に逃がしています



カニ釣りでひとしきり盛り上がった後は、水族園にお邪魔しています


色鮮やかな魚、形の特徴的な魚、どこかで観たことのある魚など様々でしたが、水族に食い入るように見ている姿から、楽しんでくれていることが伝わります



暑い日でしたが、満足いくまで遊び、最後まで元気だった子どもたちにスタッフ一同エネルギーをもらいました
みんな、ありがとう

サマースクール4日目【実験】

2017-08-24 14:23:43 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール4日目

今回も、午前は低学年クラス、午後は高学年クラスでした

低学年クラスの実験では、『シャーベット作り』をやりました。
高学年クラスの実験では、『塩を使ったモノの浮き沈み』をやりました。

今回の実験では、塩のはたらきを知ることが目的です

ここでは、低学年クラスでの様子をご紹介させていただきます

『シャーベット作り』
塩と氷の原理について…
氷に塩を入れると、塩はどんどん氷を溶かしてまわりの熱をうばって温度を下げていきます
その温度はマイナス20度まで下がると言われています

そこで…

1.お椀に氷を入れ、そこに大量の塩をかけます
2.その上に、アルミの器をのせて、ジュースを注ぎます


3.スプーンを使って(こぼさないように)かき混ぜていきます
4.すると、少しずつ固まってシャーベットになっていきました


塩を大量にかけたときには、そのしょっぱさを想像して様々なリアクションがありま
した(笑)
「せっかく甘いジュースが塩の味になるんじゃないか」って心配する子もいました
もちろん、かき混ぜたスプーンで試食しないように、スタッフが目を光らせましたが…


みんな、一心不乱にジュースをかき混ぜています



徐々にコツを掴み、固まったシャーベットを食べた子達からは「おいしい!」絶賛の声
「もっとやりた~い」とその現象を不思議に思いながら、意欲的でした


最後は、実験レポートを完成させて、立派な自由研究ができました
みんな、お疲れさまでした~

サマースクール3日目【調理】

2017-08-17 14:46:27 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール3日目
今回は、午前は低学年クラス、午後は高学年クラスでした

低学年クラスでは、『2色クッキー』を作りました

バタークッキーとココアクッキーを組み合わせています
2種類の生地を作るのは大変ですが、みんな頑張りました


みんな、作り方を熱心に聞いています



バタークッキーとココアクッキーの生地をそれぞれ混ぜています


1枚分の生地を平らにして、型どりです



丁寧に型どりした生地を、組み合わせると完成です


調理が好きな子、慣れている子は中心になりつつ、みんなで分担して協力して最後まで作っています
みんな、よく頑張りましたね~

サマースクール1・2日目【運動】

2017-08-17 13:10:27 | ベアーズ・ベアーズKIDS
サマースクール1・2日目は、運動プログラムもありました

1日目は高学年クラス、2日目は低学年クラスに分かれて行っています。

プログラム内容は・・・
1.個別学習タイム
2.体験活動(運動)
3.お楽しみタイム

高学年クラス
の運動プログラムは、『蹴る』を目的にしました
・準備体操
・パス練習
・シュート練習
・キックベース(試合)
という流れで、徐々にステップアップしていきます

シュート練習では、コントロールや距離を意識しながら、自分で調整しています
キックベースでは、みんなができるように簡易ルールで行っています。
少しずつ白熱していくと、声をかけ合う場面も増えていきました



合間に休憩を挟むと、自然にビーチバレーが始まり、それぞれコミュニケーションをとっていましたさすが高学年ですね



低学年クラスの運動プログラムは、『投げる』を目的にしました
・準備体操
・キャッチボール
・投球練習
・壁当てゲーム(試合)
という流れで、対面式の試合ができるように段階を踏んでいます

キャッチボールでは、少しずつ名前を呼んで投げるようにして、コミュニケーションをとっています


試合になると、夢中でボールを相手ゴールに向けて投げ合っていました
(写真がなくて残念です

教室に戻って、お楽しみタイムではトランプでババ抜きをして盛り上がりました


運動を通してかかわり合いが生まれ、みんなで楽しめましたね~

サマースクール1・2日目【工作】

2017-08-17 10:35:52 | ベアーズ・ベアーズKIDS
夏休み期間中は、普段行っている定期指導はお休みとなり、
サマースクールを前期・後期に分けて実施しています

ベアーズを利用している子どもたちが、低学年クラスと高学年クラス(中学生含む)に分かれて集まるため、
初めて会う子とのかかわり、異学年とのかかわりがあり、子どもたちにとっても刺激的です

子どもたちが過ごすスケジュールは・・・
1.個別学習タイム
2.体験活動(工作)
3.お楽しみタイム

です。


子どもたち自身で学習をしている様子です
困った・分からないときには先生たちがサポートしています


サマースクール1・2日目は、午前に工作のプログラムがありました

1日目の工作は(低学年クラス)では、『ペットボトルライト』
2日目の工作は(高学年クラス)では、『ランプシェード』
を作りました


『ペットボトルライト』
1.絵の具で色付けした紙粘土を、机の上で細長く伸ばします


2.伸ばした紙粘土をペットボトルに貼りつけていきます


3.最後に、LEDライトをペットボトルの底に置いてみます


個性豊かな作品がたくさん出来上がりました




『ランプシェード』
透明な容器に、細かくちぎった折り紙をでんぷんのりを溶かした水につけて
丁寧に貼りあわせていきます。
細かな作業に神経をつかい、疲れた様子もありましたが、最後まで頑張りました
できあがった作品はこんな感じです



自分の思い思いの作品が出来上がったのではないでしょうか
お疲れさまでした