先日の『デイコース』プログラムの体験学習で「実験」を行いました
子どもたちの中には、好奇心が旺盛な子がいたり、動画などで紹介している面白い実験などに興味津々な子がいたりします
今回の実験は、「ヒミツの文をつくろう!」というものです
様々なインクで白紙に好きな絵や文字を書いて、紙をあぶったら文字が浮かび上がってくるのか?という内容です
今回使ったインクは、“さとう水”“塩水”“お酢”“リンゴジュース”でした

子どもたちに分担して思い思いの絵や文字をかいてもらい、あぶってみて浮かび上がるのかどうか実験してみました。
こちらもどんな絵や文字をかくのか、彼らの個性が見えるので楽しみにしていました

子どもたちに予想させてみると、「砂糖とか塩とかは無理でしょ」「(レモンでやっているのを見たことがあるから)果汁は成功するはず」など様々な意見が出ました
【結果】
全員一致で「無理」と言っていたさとう水は・・・


(↑こんなにくっきりと絵や文字が浮かび上がっています
)
かかれている絵や文字もユニークで、みんなにウケていました(笑)
唯一浮かび上がらなかったものは・・・>塩水でした


(↑下のお酢と比べると、違いが分かります)
【原理】
あぶってみて、色が浮かび上がった理由は・・・
●果汁や砂糖に含まれる糖が炭化するため
●液体が紙と反応して焦げやすくなるため でした
○塩は炭になる成分を含まない、焦げない物質だから文字が出なかったんですね

子どもたちは、解説までしっかり聞いてレポートづくりしました

みんな、お疲れさまでした

子どもたちの中には、好奇心が旺盛な子がいたり、動画などで紹介している面白い実験などに興味津々な子がいたりします

今回の実験は、「ヒミツの文をつくろう!」というものです

様々なインクで白紙に好きな絵や文字を書いて、紙をあぶったら文字が浮かび上がってくるのか?という内容です

今回使ったインクは、“さとう水”“塩水”“お酢”“リンゴジュース”でした


子どもたちに分担して思い思いの絵や文字をかいてもらい、あぶってみて浮かび上がるのかどうか実験してみました。
こちらもどんな絵や文字をかくのか、彼らの個性が見えるので楽しみにしていました


子どもたちに予想させてみると、「砂糖とか塩とかは無理でしょ」「(レモンでやっているのを見たことがあるから)果汁は成功するはず」など様々な意見が出ました

【結果】
全員一致で「無理」と言っていたさとう水は・・・


(↑こんなにくっきりと絵や文字が浮かび上がっています

かかれている絵や文字もユニークで、みんなにウケていました(笑)

唯一浮かび上がらなかったものは・・・>塩水でした



(↑下のお酢と比べると、違いが分かります)
【原理】
あぶってみて、色が浮かび上がった理由は・・・
●果汁や砂糖に含まれる糖が炭化するため
●液体が紙と反応して焦げやすくなるため でした

○塩は炭になる成分を含まない、焦げない物質だから文字が出なかったんですね


子どもたちは、解説までしっかり聞いてレポートづくりしました


みんな、お疲れさまでした
