読書おぶろぐ

読んだ本の感想を書いてます

完訳 紫禁城の黄昏 (上)

2011年01月28日 13時29分50秒 | 政治関連・評論・歴史・外交

祥伝社黄金文庫版の完訳、上下巻のうちの上巻。

R.F.ジョンストン氏の著書で、映画「ラストエンペラー」の原作。ジョンストン氏は1874年スコットランドのエディンバラに生まれ、オックスフォード大学を卒業。1898年香港英国領事館に着任、1919年皇帝溥儀の家庭教師に就任、宮廷内で唯一の外国人としてその内側を見聞する。本書はその貴重な記録である。1930年英国に帰国後ロンドン大学教授に、1938年逝去された。

訳者、中山 理氏、監修は渡部 昇一氏である。

監修者前書き(P8 -16) によると本書は、岩波文庫で先に翻訳されてゐるのであるが岩波は原書の第一章から第十章までと、第十六章を全部省略してゐるらしい。  Shock 4

理由が岩波の訳者たち(入江陽子、春名徹両氏)は「主観的な色彩の強い前史的部分」だからださうだ。(P9)

訳を飛ばした理由の意味がわからないが、説明を求められた返答の意味がさらにわからない。

第一章から第十四章までの上巻はスコットランド人による中国(満州帝国と満州人、漢人)の歴史の説明のやうな流れであるが、「西洋的視点」で書かれてゐる本や誤つた理解を正す記述を度々してゐる。これが気に入らないのであらうか?

ともかくも、本を書いたジョンストン氏は記述するにあたり構成を組み立てる段階で色々考へ、理由があつて書いてゐるはづであつて、訳者が「主観的な色彩が強い」と言ふ印象で訳をせづに本書の内容を削るといふのは間違つてゐると思ふ。ましてや本書の上巻をまるまる削除し、下巻のうちの一部を削つて原作の題名をつけて出版するなど、詐欺行為に近いのではないだらうか?

岩波は戦後の公職追放令で飛ばされた人の代はりに左翼と言ふ名の嘘つきが随分入り込みそのまま居座つたらしいが、その影響なのだらうか?

だとすると、「左翼」といふのはとてつもなく許されない嘘つきであることは間違ひない。

個人的な感想では、上巻は1898年にジョンストン氏が香港へ着任してから1924年までの中国大陸の歴史と、外国人の目から見た満州人、漢人の思想や生活、皇帝の存在、親王たちのやうす等々が大変興味深くつづられてゐる。

これを削る意味がわからないが、監修者の渡部氏は「岩波文庫版は中華人民共和国の国益、あるいは建て前に反しないようにいう配慮から、重要部分を勝手に削除した非良心的な刊本であり、岩波文庫の名誉を害するものであると言ってよい。」(P10) と記述されてゐるが、同意見である。しかも、岩波の訳本は原文の正反対の意味を書いてある部分もあるらしい。(P10ー11) 岩波への信頼がこの一冊で無くなつた。

削られた部分は、先に述べたやうに歴史なのだが特に西太后と袁世凱の人柄について事例をあげて詳細に記述してあり、これが中々興味深い。この二人が歴史に大きく影響したことは間違ひなく、もし岩波が渡部氏の主張どおり「中国の国益や建前に反しないことを配慮した」なら、世に出したくないだらう。

そして、もふ一つ「世に出したくない」と思はれるところがある。

東京裁判では、日本が溥儀を皇帝にしたて傀儡政権として満州を統治したといふことになつてゐたやうであるが。

溥儀は、最初から満州の皇帝であつたやうである。「最初から」といふのは、漢人と満州人のゐる満州朝廷に溥儀が少年の時に皇帝として即位したときの記述に一言も日本のことが出てこないのである・・・ 溥儀の結婚に関しても記述してゐるが、そこでも日本のことは出てこない。これから勝手に判断すると、満州国の皇帝溥儀の即位は当時の中国大陸で、満州人と漢人との間で行なはれ、自分たちの手で統治がなされてゐたことになる。ただ、辛亥革命において満州朝廷は共和国の樹立にあたり、「皇帝はすべての政治的権力を剥奪され、手元に残つたのは有名無実な称号と、巨費を呑み込むばかりで役立たづの宮廷を維持するだけの、無益な特権だけだつた」(P396)

そして第十四章 「内務府」(P395-423)。これは、満州朝廷の財産を食い尽くした役人の腐敗(宦官制度)について記述してある。これも中国は世に出したくないであらう。

しかし、この章を読んでゐて、非常に似た図式が存在してゐることに気付いた。日本の官僚である。財を握り、法を設立し、政治家を操り自分たちの庇護はなんとしてでも行ひ、ツケは増税といふ世間に回し政治家を矢面に立たせ、失脚させる・・・ 全くそッくりだなと思ひながら読んだ。

下巻でどのやうなことが書いてあるのか、大変興味がある。同時に下巻で削られてゐる部分に一体何が書いてあるのか・・・ それも併せて読んでいきたい。

 



最新の画像もっと見る