読書おぶろぐ

読んだ本の感想を書いてます

味  天皇の料理番が語る昭和

2015年11月01日 16時13分41秒 | 人物伝、評伝 (自伝含)

秋山 徳蔵氏の著書。

秋山氏は明治11年福井県武生生まれ。明治27年華族会館料理部に入り、築地精養軒、三田東洋軒を経て
明治42年渡欧、フランスで料理を修業。
大正2年帰国、同年宮内省大膳寮に就職、厨司長、初代主厨長となり、大正、昭和の二代天皇の食事、
両天皇即位御大典の賜宴、宮中の調理を総括した方。

ドラマの「天皇の料理番」の原作とも言へる本なのだらうか、ドラマを観てゐないので知らないが
興味深い話ばかりだつた。

変な話だが、天皇陛下が金の箸で豪勢な食事をなさつてゐるとか、戦時中から戦後国民が大変な時に
たらふく食つてゐるとかいふ話があつたやうだが(大体さういふ話をは、今現在も歴史捏造や嘘を吐きまくる
人たちの妄想であらうが)

この本を読むと、実際がよくわかる。 一読をお勧めしたい。

この人が明治の時代に渡欧するのだが、欧州での話も興味深かつた。今外国人おもてなしとかやつてゐて
不必要に外国人に媚びることを「おもてなし」とかやつてゐる動きが一部にあるが、外国人の実体がかういふ
ものだと知ることと同時に、日本人は毅然としてゐるべきと思ふ。

終戦後の占領期の話も興味深い話ばかりだが、占領軍に「たいこもち」の態度を徹したこの人の昭和天皇を
思ふ気持ちはすごい。 バカと言ふ人もゐるかもしれないが、かういふ人がゐてくれたから今の日本が
あるのかもしれない、と思ふ。 昭和天皇の御人柄もこの人を動かしたのかもしれないなぁと思ふと、つくづく
マスゴミや共産主義者や反日が実際知りもしないのにあれこれ皇室や歴代天皇陛下の悪口を言ふのは
感心しないことだし、日本人はそんな誹謗中傷をまともに受けることなくきちんと抗議すべきと思ふ。

この本は「料理」を通して、人の「心」を教えてくれてゐるやうな気がする。

巻末にまとめられた「テーブル・マナー」は間違つて覚へてゐたこともあつたので勉強になつた。
きつとあのやうな場所に行く機会はないだらうが、覚えておいて損はない。

この人が別に書いてゐる 「料理のコツ」が大変勉強になるので購入した。本書も買はうかと考へてゐる。



最新の画像もっと見る