第525夜 御神幸祭大行列

2008-04-29 23:25:43 | 行事・予定
2008.4.29(火)昭和の日

【花岡八幡宮御鎮座1300年式年大祭】
(写真は日本一を誇る破邪の大太刀)

14時40分頃御神幸祭大行列の衣装を着装するための集合場所に行く。
会場では既に多くの奉仕人が着替えをしていた。私はこの上下真っ白の神主さんの衣装を着るのは生まれて初めてである。紐で結ぶ箇所が沢山ありこんがらがってしまう。結局自力では無理だったので、着装を手伝って下さる人にお願いした。最後は烏帽子を被って完成である。と同時にこの瞬間から神官である。

15時に花岡駅に集合して、神輿の御前で神事、雅楽奉納、巫女舞奉納、餅撒きなどの行事を終え、いよいよ行列の始まりである。

行列のコースは、JA花岡南支所前を出発点として旧街道に入り、大黒町、戎町を経てあかい坊前(ここから八幡宮に昇る長い石段が続く)、社務所前、拝殿へと入る。短いコースだが、この間を1時間30分掛けて歩くのである。

行列の先頭は総代・事務局の人達が歩き、次からほら貝隊、破邪の大太刀隊、牛車、子供神輿、放送車、しゃぎり隊(花岡婦人会、流星輝隊、松笑連、ブチクダ華陵連)が祭りの衣装に身を包んで、下松音頭などを踊りながら進む。ふれ太鼓のあとがいよいよ御神幸列隊の登場と相成る。

私は「八幡宮」と書かれた御額(重要文化財物)を持ってその最前列に並ぶ。額は三つあり、私が一番の若輩者、長老は今年90歳とのこと。後ろには笠持ちや、槍持ち、旗持ち、提灯持ちなどなどが続く。その後に神輿が三体(花岡、西市、米川地区の三消防団が担ぐ)、そして神官、巫女、総代で締め括りである。

しゃぎり隊が終始踊って歩くので、前に進む速度はそれこそ牛歩並である。額は大して重くはないが、1時間30分も持っているとそれは疲れる。でも隣には90歳の長老が頑張っているので、愚痴は溢せない。益してや、ふれ太鼓隊(5人)や神輿隊に比べれば楽なものであろう。

時間通りに無事拝殿に到着した時はぐったりである。しかしそれで終わった訳ではない。神輿隊が帰って来るので、拝殿前に神輿を据える準備などやることは色々あった。

神輿を拝殿前に据えてから、初めて間直に観る神事は結構感動物であった。神輿の中に入れている御神体を取り出して本殿に戻す神事であるが、神官3人が真っ白の幕を張って(幕の両端と真ん中に竹の棒がある)、神輿の前にいる神主を隠しおおす。神主は神輿から白い紙に包んだ御神体を取り出すや、空高く掲げる。その御神体と神主を3人の神官が真っ白の幕でぐるぐる包み込み、太鼓の音と供にそのまま走って本殿に駆け上がる。本殿前に再び幕を張り、神主が本殿に御神体を納める。この神事を一の神輿から順番に三の神輿まで繰り返す。この間、巫女たちは深々とお辞儀をしている。こんな神事は滅多に見られるものでは無いからやはり感動した。

そういえば、我が家が奉耕者として、平成13年度に『新嘗祭上納献穀米』を耕作した折、『御田植え式』、『抜穂式』の際、神主さん始め多くの神官が来られて雅楽のライブの中、神事を執り行ったが、この時も御神体は出されたのであろうか。皇居への奉納であるから最大の神事には違いなかろうと思うが。まあ、このことは多くは語れないのでこれくらいにしておこう。

一連の行事が全て終わった時には安心感と疲労が一気に出て来た。それまでは忘れていた咽喉の渇きを急に覚えたのが印象的でした。

今日の暦
・昭和の日、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
・昭和天皇の誕生日。1989年(S64)の昭和天皇崩御後は「みどりの日」とされたが、2005年の祝日法改正により、2007年から「昭和の日」となる。これに伴いみどりの日は5月4日に変更された。参考=天長節(1927~1948)、天皇誕生日(1949~1988)、みどりの日(1989~2006)、昭和の日(2007~)。
・天長節、四大節(新年、紀元節、天長節、明治節)の1つ。天長節は775年(宝亀6)光仁天皇によって始められ、一時中断後1868年(明治元)に復活。因みに明治天皇誕生日は旧暦9月22日、新暦11月3日。大正天皇誕生日は8月31日。
・社会教育週間、公民館、図書館、博物館などの施設を利用して学校教育以外の教育活動を強調するために設けられた。
・畳の日、全国畳産業振興会が制定。旧「みどりの日」、「環境衛生週間の始まりの日」、「清掃の日」であることから今日と9月24日がある。

ブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第524夜 肩凝り、首凝り、背... | トップ | 第526夜 明日からガソリン値... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行事・予定」カテゴリの最新記事