松原靖子(Yasuko Matsubara、経歴、1984年頃生、情報処理)元熊本大学先端科学研究部助教、大阪大学産業科学研究所准教授(現在、採用公募?)が二重投稿を行った。櫻井保志(Yasushi Sakurai、経歴、1968年頃生、情報処理)元熊本大学先端科学研究部教授、大阪大学産業科学研究所教授(現在)も関与。
二重投稿の論文は既に撤回になっている。
調査概要によると発生原因は
--
A助教は、二重投稿による掲載取消となった和文論文について、先行して発表された英文論文と殆ど同じ図表を用い、内容も直訳に近い文章で執筆されているにも関わらず、引用の記載がなく、参考文献も大幅に少ないなど、論文作成において研究者としてわきまえるべき研究倫理の基礎的知識が欠如していたといわざるを得ない。
また、A助教は、事情聴取において、本学が取り組む研究倫理教育を活用しており、二重投稿を重要な問題として認識し十分注意していたと発言しているが、同時に、既に発表した研究成果であっても、当該論文に、一定程度の差分を加えれば二重投稿には当たらないとの認識を持っていたことが発言から確認できることからも、認識の甘さが伺える。
他方、これまで多く論文を発表していた論文誌の掲載規定を拡大解釈して、学会発表と論文掲載を同一視し、二重投稿にならないと誤った認識をしていたことも要因の1つと考えられる。
これらの問題の根本には、論文誌によって二重投稿の基準が異なるとの理解の下、ごく一部の関係者でのみ通用する運用基準さえクリアすれば問題ないと認識していることや、研究室の主宰者であるB教授による論文指導や共同著者による相互確認が十分徹底されていなかったことも、今回の事態を招いた要因の1つであることは否めない。
--
二重投稿について誤った考えをもつ研究者は少なくない。例えば国際会議のプロシーディングスと査読付き論文は二重投稿にならないといった考えで二重投稿を認定され撤回になった事件があった。I元東北大総長事件。
松原靖子の「既に発表した研究成果であっても、当該論文に、一定程度の差分を加えれば二重投稿には当たらないとの認識を持っていた」という理解は准教授として非常に甘いと思う。
もっと酷く驚くべきなのは「学会発表と論文掲載を同一視し、二重投稿にならないと誤った認識をしていた」、「論文誌によって二重投稿の基準が異なるとの理解の下、ごく一部の関係者でのみ通用する運用基準さえクリアすれば問題ないと認識している」というもの。これらは明らかに誤っていて、例えば、ごく一部の関係者でのみ通用する運用基準をクリアしても、投稿した学術誌の基準に違反すれば不正になるなんて当たり前じゃないか!大阪大学准教授になっている者が、このような著しく不適切な認識を持っているのは非常に問題である。松原靖子はなぜこのような認識なのだろうか。
このように大阪大学の教授、准教授になるような者でも、明らかに誤っている不適切な認識を持っている者が存在する。調査概要では「論文作成において研究者としてわきまえるべき研究倫理の基礎的知識が欠如していたといわざるを得ない。」と厳しく断じられたが、このような非常に厳しい評価はやむを得ないだろう。
研究倫理をよくわかっておらず、自分の基準を正しいと判断して、他の者の指摘を非難するケースもある。とにかく白扱いするだけで、いくら客観的な証拠を出しても取り扱おうとしない困ったケースもある。
そういうケースはこのように不正行為の認定と処罰で思い知ってもらうしかないんじゃないかと思う事がある。だって、いくら言っても改善しないんだしねー。
研究倫理の規範をよく学んで遵守する事は大事である。松原靖子、櫻井保志はそれぞれ大阪大学の准教授、教授だが、調査概要のような研究倫理で学生に指導していたら巻き添えを食って甚大な損害が発生するだろう。K、Wらの東大分生研事件事件の続発になってしまう。
大阪大学はBによるOの捏造事件の前科もある(関連1、関連2)。
大阪大学は必ず研究倫理の指導を行って頂きたい。