goo blog サービス終了のお知らせ 

世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

米証券大手リーマン破綻!

2008-09-16 23:57:10 | 経済
 米証券大手リーマン・ブラザーズは15日未明(日本時間同日午後)、連邦破産法11条の適用を申請すると発表し、実質的に破綻した[1]。サブプライムローンの赤字に歯止めがかからなかった。サブプライムローンはブラックマンデークラスの大事件だし、不動産投資でこれほどの事件が起きるとは予想しがたいのかもしれない。投資のリスクもたまに極めて大規模で不利益をもたらすことがある。

参考
[1]米証券大手リーマンの破綻は"asahi.com(2008.9.15)"によった。

朝日新聞に対する感想

2008-09-13 23:53:13 | 経済
 以前に朝日新聞が自分にはなんとなくよいと述べたが、最近はそう思わなくなった[1]。社説などを読むと朝日新聞の記事はとても批判的で辛辣な表現に感じられるものが少なくない。正直なところ偏った意見ではないかと疑いを感じることもある。
 
 新聞社が中立的な記事を書けないのは、あまりよくないことだと思う。なぜなら、新聞は不特定多数のものが読者で、かつ、信頼できる情報源として重要な地位を占めている。そのような性質を持つ情報源がどこか偏ったところがあるのだとしたら、読者に事実がゆがめられて伝えられる危険がある。
 
 もっとも、新聞や放送は編集、執筆など知的な操作が加えられており、作成側の思想が幾分なりとも表に出てしまうものだ。だからある程度偏りがあるのが自然かもしれない。完璧に中立な記事を書くことは無理だろう。しかし、できるかぎり事実を歪めずに伝えるために中立性を保つべきだ。
 
 朝日新聞を読んでいると他紙よりも偏りが若干大きい気がする。改革的な意見や批判的な意見は婉曲的でなく直截的に述べていることが多い。だから批判が強く辛辣にうつる。

 以前は朝日新聞を好んでいた時期もあったが、以上の理由から最近は朝日新聞をメインに読まなくなった。ある程度参考にはしているが、どちらかというと別な紙面の方に重点を置いているのが現状だ。

 いろいろな新聞をインターネットでチェックしてできる限り信頼できそうなものを参考にするのがベストなやり方だと考える。

参考
[1]世界変動展望 著者:"どうしてその新聞を読むの?" 世界変動展望 2008.5.22

100円ショップの商品の質は悪すぎる!

2008-09-09 16:21:30 | 経済
 100円ショップの商品は質が悪すぎる。安いため質はどれも平均以下の商品が多く、十分な効果が得られないものも少なくない。質が多少悪くても目的とする効果が得られれればよいし、そういう製品もある。しかし、質が低すぎてほとんど使えない製品は買っても意味がないと思ってしまう。例えばボールペンを安く買って使っても、すぐに書けなくなってしまう。インクが残っているのに、なぜか書けない。明らかに質が悪いせいだ。安いのはいいが、最低限度の質は維持しないと意味がない。

NTT東西、公取委から排除命令!-ひかり電話有利誤認宣伝

2008-07-16 23:39:05 | 経済
 「NTT東日本と西日本のIP電話サービス「ひかり電話」のチラシやダイレクトメールで、料金体系を明確に記さず、実際より安いかのように表示するなどしたのは景品表示法違反(有利誤認)に当たるとして、公正取引委員会は15日、両社に再発防止を求める排除命令を出した[1]。」
 NTTグループは前に携帯電話でも基本料金半額について2年間契約、解約手数料1万円を明記せず有利誤認があると公取委からの警告を受けたことがある[2]。最大手企業で信頼重視のNTTがなぜこのような有利誤認の宣伝を続けるのか疑問だ。
 NTTグループは公正な宣伝をするように努めねばならない。高い料金設定で今までシェアを維持してきたのは、通信に対する品質・信頼だということを忘れてはならないだろう。

参考
[1]NTT東西のひかり電話に対する公取委の排除命令は"時事通信社のHP(2008.7.15)"によった。
[2]世界変動展望管理人:"公取委、ドコモ、auの誰でも基本料金半額広告に警告" 2007.11.17

iPhone好調な初販売!

2008-07-12 20:20:54 | 経済
 ソフトバンクモバイルが11日に売り出した米アップルの携帯電話「iPhone3G」は、全国で長蛇の列ができ、完売したようだ。出だしは好調といえよう。
 アメリカで初販売の時も同様に長い列ができていたが、同製品はそれほど利便性の高いものなのだろうか。

景気拡大終了意見拡大、民間シンクタンク調査

2008-07-11 21:07:31 | 経済
 内閣府の経済企画協会は10日、民間シンクタンク37機関を対象とする調査(36機関が回答)で、02年2月に始まった今の景気拡大局面が「すでに終わった」との回答が44.4%にのぼったと発表した[1]。前回の回答が21.6%だったので、景気に対する厳しい見方が広まっていることがわかる。
 昨年のサブプライムローン問題のせいで、経済が減速し始めたので、いずれ景気拡大が終了するというのは予想される事態だったと思う。投資家の方々にはつらい時期が訪れるだろうが、今まで優遇政策で利を得ていた分があるので、消費者に比べればまだよいだろう。

参考
[1]景気拡大終了の民間シンクタンクの意見については"asahi.com(2008.7.10)"によった。

Windows Vistaが普及しない理由

2008-07-05 15:30:56 | 経済
 Windows Vistaはあまり普及していない。XPの方をよく使っている人の方が多いのだが、なぜだろう。VistaよりもXPの方が便利だからだろうか。私の周りの評判は、Vistaは確かに不評だ。Vistaを購入してすぐ前に戻したという人も何人かいた。Vistaも改善が必要だろう。

携帯用OS、世界共通化目指す

2008-06-25 22:28:21 | 経済
 NTTドコモやノキアなど世界の携帯電話会社と端末メーカー10社は24日、携帯端末の基本ソフトOSなどのソフトウエアを共通化するための推進団体を09年に設立すると発表した[1]。
 これまでは、各社が個別に基本ソフトウェアなどを開発してきたが、これが共通化すれば各社はサービスだけ開発すればよくなり、開発期間、コストなどが改善される。
 世界標準が決まるまでに、いくつか候補がでるだろうが、どの会社のものが勝ち残るのか少し興味深い。

参考
[1]世界共通の携帯用OS開発団体設立については"asahi.com(2008.6.25)"によった。

ドコモ、携帯、PHSの併せたシェアで50%割れ

2008-06-18 23:42:08 | 経済
 ドコモの携帯、PHSを併せた08年3月末の史上シェアが50%を割り、49.7%となったことがわかった[1]。ドコモはナンバーポータビリティ開始から、契約者数減少に歯止めがかからない。それに対して、CMなどで好印象のソフトバンクなどが契約数を伸ばしている。宣伝の効果は大きい。確かに、上戸彩らが出るホワイト家族のCMは面白い。

参考
[1]ドコモの市場シェア50%割れは"asahi.com(2008.6.17)"によった。

iPhone、ソフトバンクから販売

2008-06-05 23:57:30 | 経済
 ソフトバンクモバイルは4日、米アップルの携帯電話、「iPhone」を年内に発売する、と発表した[1]。iPhoneは大画面にふれて操作するタッチパネル方式で、操作の快適さに人気がある[1]。その他、iPodと同じように音楽・動画再生機能もある。
 米国で販売されるや否や、すごい人気となった。NTTドコモもiPhoneの契約を狙っていただろうが、ソフトバンクが勝つことになった。NTTドコモとの交渉では通信料の一部を支払う契約に難色を示していたことや、米アップルの最高経営責任者スティーブ・ジョブズ氏とソフトバンク社長の孫正義氏の個人的交流も有利な条件として働いたらしい[1]。

 ソフトバンクは昨年度携帯電話の契約数純増1位で、学生に有利なホワイトプランなどで攻勢に出ている。iPhoneの販売で、有利な武器を手に入れたといえよう。
 最近になってNTTドコモの携帯電話シェア数が50%近くまで下がり、他社の攻勢が浮き彫りなっている。ソフトバンクは携帯電話契約のシェア数ではドコモ、auに次ぐ3位だが、今後はもっと契約者数を伸ばすだろう。
 
ドコモも胡坐をかいていると他企業に追い抜かれるので注意が必要だ。
 
 
参考
[1]ソフトバンクからiPhoneを発売することについては"asahi.com(2008.6.5)"によった。

1~3月期、GDPの実質経済成長率3.3%

2008-05-18 18:05:28 | 経済
 16日発表された今年1~3月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は年率換算で3.3%だった[1]。経済活動の成長は堅調のようだ。
 しかし、アメリカのサブプライムローン問題、原油・原材料費高、円高の困難によって伸びは抑えられている気がする。 

参考
[1]1~3月期のGDPについては"朝日新聞朝刊社説(2008.5.17)"によった。

マイクロソフト、ヤフー買収不合意なら敵対的買収も

2008-04-08 01:09:14 | 経済
 米マイクロソフトが買収を提案している米ヤフーの経営陣に書簡を送り、今後3週間以内に買収で合意できない場合は敵対的買収に踏み切ると提示した。敵対的買収に踏み切った場合、買収ができるのだろうか。大規模な買収になることは間違いないが、早めに買収をしないと検索トップのGoogleを追随できないというのがマイクロソフト側の考えなのだろう。

三越伊勢丹ホールディングス誕生

2008-04-01 00:45:43 | 経済
 三越伊勢丹ホールディングス誕生が本日誕生する。ファッションに強い伊勢丹が三越と統合して百貨店業界のトップとなる。今日から2週間ほど誕生祭が開催されるそうだ。三越の売り上げ減もこれでとまるのかだろうか。誕生祭にはぜひとも行ってみようと思う。