goo blog サービス終了のお知らせ 

世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

与党推薦候補、落選!- 長崎県知事選

2010-02-23 00:15:40 | 政治・行政
21日に投票・開票された長崎県知事選は自民、公明両党の支援を受けた無所属新顔で元副知事の中村法道氏が民主、社民、国民新の与党3党が推薦した元農林水産省改革推進室長の橋本剛氏を大差で破り、初当選した。鳩山首相や小沢幹事長の政治とカネの問題が悪影響を及ぼした。今後与党は厳しい国会運営や選挙を迫られるだろう。

石川知裕議員、民主党離党

2010-02-15 00:33:59 | 政治・行政
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の収支報告書をめぐり、政治資金規正法違反の罪で起訴された元秘書で同党衆院議員石川知裕被告が民主党から離党した。議員辞職はしない。小沢氏は不起訴となったが、結局この問題の真相はどうなるのだろう。民主党には逆風が続く。

民主、石川議員ら陸山会関係の政治資金規正法違反で逮捕

2010-01-17 01:28:23 | 政治・行政
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」が平成16年に購入した土地をめぐり、政治資金収支報告書に4億円を記載しなかったなどとして、東京地検特捜部は15日夜、政治資金規正法違反(不記載)容疑で、小沢氏の元私設秘書で陸山会の会計事務担当だった民主党衆院議員、石川知裕容疑者(36)と、後任の会計事務担当だった小沢氏の元私設秘書、池田光智容疑者(32)を逮捕した[1]。

民主党には逆風がふく。小沢氏まで逮捕されるのだろうか。

参考
[1] 産経新聞(Web) 2010年1月15日22時8分

小沢一郎の事情聴取

2010-01-12 01:15:50 | 政治・行政
民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」が購入した土地をめぐる疑惑で東京地検特捜部が小沢氏に事情聴取に応じるよう要請した件で、小沢氏はどういう処遇になるだろう。まさか逮捕?10日のバンキシャを見たら、最年少名人の井山裕太と囲碁を打っている余裕の様子が報道された。どうなるのか注目される。

次世代スーパーコンピューターはなぜ1番でなければいけないか?

2009-12-28 00:59:15 | 政治・行政
事業仕分けで民主党の議員が「次世代スーパーコンピューターはなぜ1番でなければいけないんですか?2番じゃだめなんですか?」と質問していた。

基本的に科学の研究道具は1番の性能でなければならない。理系の実験系研究の世界では研究者が所持している実験器具の性能で勝敗が決まっていることが少なくない。基本的に2番以下の性能の実験器具を持っているところは1番の性能の実験器具を持っているところに勝てないし、1番はやく成果をあげなければ全く意味がないのが研究の世界なのだ。新規発見の業績は1番の発見者が独り占めするのである。

次世代スーパーコンピューターは計算道具として汎用性が高いものだし、この器具が1番の性能を持つことはいろいろな研究分野で革新的な成果をあげることに貢献する可能性が高い。だから1番の性能を持つ次世代コンピューターを持つ必要性は高いのである。

おそらくそれが1番の性能を持つ次世代コンピューターを開発しようとする目的だろう。

「次世代スーパーコンピューターはなぜ1番でなければいけないんですか?2番じゃだめなんですか?」という問いに対しては、

「2番以下では研究競争に勝てないので1番でなければだめだ。」

と答えるのだろう。

来年の参議院選、1票の格差是正見送りへ

2009-12-22 00:52:03 | 政治・行政
参院選での「1票の格差」の是正を検討している参院改革協議会(座長・高嶋良充民主党参院幹事長)は、来年夏の次回参院選では選挙区定数増減などの是正策を見送る方針を固めた。

各会派代表で構成される同協議会は、格差是正を求めた今年9月の最高裁判決を受けて対応を協議し、抜本的な選挙制度見直しを2013年の次々回参院選で行うことで合意している。

しかし、次期参議院選までには準備が間に合わず見送りになった。一票の格差は我が国の民主政治の根幹に関わる問題だから、今年9月の最高裁判決が述べたように現行制度を改め可及的に格差を1倍に近づけなければならない。アメリカのようにビル方式を導入すれば格差を縮められるが、日本で導入されるだろうか。

学術研究予算の削減

2009-11-25 01:35:57 | 政治・行政
最近の事業仕分けで科学技術予算が削られ、大学等から批判が高まっている。大学で行っている研究は実用とは程遠い。企業でやる実用的研究でさえ実用化されるのは高くて2割程度だろう。まして、大学等で行われている先端的・学術的研究は実用とは程遠い。おそらく企業の人たちからみれば、大学等で行っている先端的・学術的研究は宣伝効果くらいしかないと思っているだろう。道楽でやっていると思っている人さえいる。

思えば、昔は科学研究は金持ちの道楽でやっている場合もあった。万有引力定数の精密測定等で有名なキャベンディッシュは貴族で大金持ちだったため、余力で物理学を研究し大きな業績を収めた。英国のケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所は世界的にも有名でノーベル賞受賞者を多数輩出している。しかし、そこで行われている研究が何の役に立つのかというと疑問を持つことも多い。

先端的・学術的な研究は遊びでやっていると言われるほど低い価値のものではない。しかし、実用ほど優先されるものではないと思う。大学等でやっているような先端的・学術的研究は重要度が低いものが多く、極端に言ってしまえば無くても生活に困らない。

それに最も問題なのは大学や国立研究所の研究者は税金から給料や研究費をもらっているくせに、世の中のためというより自分たちの個人的な満足のために研究をやっていることが多い点だ。趣味で研究をやっているような感じの人もいる。

自分たちで金を儲けているわけでもない人たちに高いお金を出して雇ってあげて、研究費まで出してあげてるのに、世の中に役立つどころか単に自分たちの個人的な満足を追求するために仕事をやられるのはとても嫌だ。

科学技術の予算はもっと減らし、経済対策や福祉など役に立つことに予算をまわした方がよい。科学予算を多くしてほしいなら、国民が求め満足するような高い研究成果を出すべきである。

郵政社長人事

2009-11-05 01:43:21 | 政治・行政
日本郵政の社長に元大蔵事務次官の斎藤次郎氏が就任した件は驚いた。渡りじゃないか。天下り・渡りの根絶を掲げていた民主党はどこへいった。連立の弊害が出てしまった。連立して亀井氏を入閣させたのがまずかった。とにかく天下り・渡りは根絶してほしい。

友愛政治

2009-10-28 01:20:23 | 政治・行政
鳩山由紀夫首相は26日所信表明で「弱い立場の人々、少数の人々の視点が尊重されなければならない。そのことが私の友愛政治の原点」と述べた。我が国は多数決民主主義ではなく立憲民主主義を採用する国なのであるから、それは当たり前だと思う。

しかし、長い間立憲民主主義の理念を忘れた政治が続けられてきた。安倍政権の強行採決のように審議討論することなく数の力だけで、政治を行ってきたのは典型例である。こういうのを俗に多数決民主主義という。

自民党はなぜ憲法で間接民主制や違憲立法審査権が採用されているのかよく考えるべきである。

弱い立場の人々、少数の人々の意見が無視されることなくきちんと政治の上で尊重されなければならいのは当たり前だが、今後の政治はその当たり前をきちんと実現してほしい。

用語
[1]民主主義:人民が権力を所有し行使するという政治原理。治者と被治者の自同性を本質とする。
[2]立憲民主主義:憲法に基づいて行われる民主主義。法の支配を採用する我が国の憲法では強者・多数者の専断的・恣意的な権力行使を法規で拘束し、弱者・少数者の自由・人権を擁護することを目的とする。
[3]多数決民主主義:少数者の意見を考慮することなく、多数決を絶対の掟として政治を行う民主主義。違憲立法審査権を採用する我が国の憲法とは矛盾する制度。間接民主制を採用したのも審議討論することで、できるかぎり弱者・少数者の意見を反映するためである。十分審議討論することなしに強行採決するのは不当といえる。長い間我が国では野党の統制はほとんど機能してこなかったが、新政権はきちんと審議討論してほしい。