エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

私は頑張り過ぎの反動から堕落したリラックス法で鬱っぽくなって、志の生き方に深刻に迷ってしまった時に、松下幸之助の名言で再起できました!

2024-06-20 16:02:37 | Weblog


私は日頃にコツコツ努力し過ぎて疲れ果てて、平日の昼間からお酒に呑んだくれて、孤独に刹那的に生産的な活動もせずに過ごしていました。
すると夕方近く隣りのアパートの同世代の男性が奥さんや子供達2人に迎えられて仕事から帰宅する音が聞こえてきました。
私は仕事もろくにできずに結婚や子供など夢のまた夢の自分の人生とつい比較してしまい、シリアスに深く生き方について迷ってしまいました。

その時にPHPの冊子の特集である、「ブレない流されない自分流の生き方、できる人」を熟読して、様々な方たちの自己実現的な生き方の要諦を学び、なるべく自己受容に努めました。

そして松下幸之助の代表書である「道をひらく」をじっくり読み直してみました。

「運命を切りひらくために
他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。道をひらくためには、まずは歩まねばならぬ。心を定め、懸命に(希望をもって)歩まねばならぬ。
それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道が開けてくる。深い喜びも生まれてくる。」

「松下政経塾五誓
一、素志貫徹の事
常に志を抱きつつ懸命に為すべきを為すならば、いかなる困難に出会うとも、道は必ず開けてくる。成功の要諦は、成功するまで続けるところにある。」

ただ松下さんの別の文章で、考えてから行動するべきや、天地自然の理に反することはいくら闇雲にやっても報われない、成るか成らないかはひとえに素直な心で考えて可否を判断できるかにかかっているとも書いています。

ちなみに素直な心の意味とは、一般的な大人しく従順という意味ではなく、私心にとらわれず衆知を集めて、実相や真実をあるがままに把握すると道理が見えて、何が正しく何をなすべきかがわかってくるという意味です。

私は松下さんの文章やPHPを読み、できる仕事をしながら持続可能な社会作りの志を貫こうと、再び心を定めて歩み続けようと決意しました。

コメント    この記事についてブログを書く
« 私は日本の集団主義の暗黒面に様々に悩まされて重い憂鬱に苛まれ... | トップ | 頑張り過ぎないための具体的な方法について... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事