goo blog サービス終了のお知らせ 

エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

逃げ癖をなかなか根治できない私は松下幸之助の素直な心の重要性を痛感しています。

2023-06-24 10:34:00 | Weblog



パナソニック創業者の松下幸之助の言葉。
「素直な心になれば、危機に直面してもこれをチャンスと受けとめ[災い転じて福となす]こともできるようになる。」

松下さんが言う素直な心とは、「私心に捉われず衆知を集めて、実相や真実をあるがままに把握すると道理が見えて、何が正しく何をなすべきか見えてくる」という意味です。

私の場合は逃げ癖はなかなか完治は難しいもので、今日に登録制派遣の多少ハード過ぎますが適職かと思っている仕事から、疲労と寝坊でもうろうとして準備不足と時間内に心が整わずついに逃げてしまいました。

しかしレジリエンス(回復力)にある様に、学習性無力感には陥らず、まだ派遣会社も仕事に入れる優先順位は下がりますが、まだ入れる可能性はある様です。

松下幸之助さんはこうも言います。
「人間の過去の歴史をふり返ってみても、戦争とか天災とか、そういう事あるごと、困難、混乱に出あうたびごとに、お互い人間の知恵、才覚が新たに生まれ、それによって人類の文化がいっそう進んできた、という面もあるわけです。」
(「素直な心になるために」より引用。)

私自身も「失敗は成功の元」にできる様に、しっかりよくなかった点を見つめて改善して、またせめて仕事に入れるプロセスだけでもちゃんと頑張りたいです。
そして燃え尽きない様に自分のできる範囲でやれることを頑張って、新たな天命を待ちます。
コメント

私は幸福学や松下幸之助の教えを学んで、工場などでやりがいを持って働いています!

2023-06-18 14:26:00 | Weblog


幸福学にあるジョブクラフティング(退屈とされがちな仕事に、幸福感や充実感を持って働くあり方)にあります。

1社会的な交流の質や量を見直す。
私は苦しいことも多いだろうに、真っ当に真面目に働く中国や南米の方達などに、すごくいい刺激をもらっています。

2仕事の意義を広げる。
私は工場のコンビニのお弁当作りのライン作業などを、人に役立ち、社会に貢献して、世の中を幸福にしていると定義して、やりがいを感じています。

3やり方や範囲を見直す。
私は仕事の前に余裕を持って家を出て、仕事場の最寄駅の喫茶店で、心を整えてから出勤しています。

また松下幸之助の言葉にこうあります。
「自分の適性に生きて、喜びをもって今日の日の仕事に徹する--それが勇気のある人だと私は思うのです。
一つのことでも、こんな仕事はという、とざされた考え方もあれば、こんな仕事をすることができると考える、ひらかれた心もある。
前者は運命につぶされ、後者は運命に従って運命に優遇される人なのです。
あなたはどこまでも後者でなければなりません。」
私も今の仕事は自分の適性に合う仕事と思いますから、前向きに捉えて頑張りたいです。
コメント

私は最近逃げ癖が治まり、登録制派遣の仕事に頻繁に入って働けています。逃げ癖などに悩む方達にお勧め動画や本があります!

2023-06-18 13:07:00 | Weblog



私は今まで43年間必要なことから、どうしても勇気が湧かずに、結果的に仕事や活動などから、かなり多く逃げてしまってきました。

その逃げ癖を克服するために、メンタルクリニックの薬の処方、自己啓発書の乱読、空手、宗教、自然療法、就労支援施設に8ヶ月位通い必要なことを学習など、してきました。

しかし私なりに逃げ癖をかなり減らすことができたのは、脳内の感情管理を扱うセロトニンを出す生活習慣の改善が一番の原因かと考えています。

精神科医の樺沢紫苑先生が教える睡眠、運動、朝散歩、生活習慣(食事など)、休息をできる範囲から心や生活を整えていったからかと考えています。

皆様にもその具体的な方法を解説した、こちらのYouTube動画を改めてお勧めします。

うつや不安や過労や体調不良や生活習慣病に、最新の科学の理論や実践を通じた克服や改善の方法が、詳しく解説されたり書かれています。

健康などに悩める全ての方に心や身体を整える動画や本として、お勧めします。



コメント

私は最近にエコロジーの同志の大田謙太郎さんと再会して、彼のバンライフ(車に住み全国を移動しながら、働いて活動していくライフスタイル)に、DIYの可能性を強く学び感銘を受けました!

2023-05-28 11:44:00 | Weblog


私は大田さんからアーシングという地球と調和するあり方を教えてもらい、いろいろ今の社会の金融や教育のあり方の問題点について話し合い、中身が濃く幅広くかなり本質的なことを話し合えました。

それから彼の車を見せてもらいましたが、大田さんは車に寝床やキッチンもあり、先駆者の方にその改修の仕方を学んだらしいですが、DIY(自分でできることは自分でしよう。)で車を自力で工事して今のあり方にしたと聞きました。

今はインターネットのノマドで働き、二地域居住やドュアルライフ(都市と田舎を行き来して働き生活すること。)が増えていますが、そこにさらに自由なバンライフが加わり全国を自由に行き来すれば、地方の持続可能な地域作りに大きな貢献できるかと思います。

私は藤野に引っ越してから、東京や横浜ばかり羨ましげに眺めていました。
しかし反対に山梨や静岡の方面に、かつての大田さんみたいに私は原付バイクがあるので、とりあえず山梨の親戚に会いに行こうか山梨寄りの上野原の向こうにあるショッピングモールなどに原付で行こうかと視点を改めました。

また大田さんがジモティーやメルカリなどのインターネットで個人間で商品を売り買いするシステムを大変うまく活用していて、すごく驚きました。
今のバンライフの車も大田さんはジモティーで大変お得に買ったらしく、インターネットの可能性にも大変驚きました。

私は彼の人間としてや自分らしい活動家としての成長や進化ぶりに驚きました。
私も登録制派遣で工場の自分ができる軽作業をしながら、バンライフやITノマドやDIYなどの可能性にもっと試してみようと改めて決意しました。
コメント

私は松下幸之助の本「素直な心になるために」にある、素直な心の効果である「つつしむ」必要性を身に染みて実感しました。

2023-05-27 13:22:00 | Weblog



松下さんがいう素直な心とは、一般的な意味の大人しいや従順という意味ではあまりないです。それより私心にとらわれず、実相や真実をあるがままに把握すると、その道理が見えて、何が正しく何をなすべきか見えてくるという意味です。

「素直な心の判断ができる人は、自分の個人的な感情とか欲望などによって事を判断するのではなく、公への責任がある者として、何を考えるべきか、いかにあるべきか、というような深い考えに立って事を判断するのではないかと思うのです。そういう素直さから生まれる高い見識が働いているところに、つつしみも生まれ、自分の問題ある他人にも迷惑をかける様な嗜好や趣味をつつしむという判断も生まれるのではないでしょうか。」(意訳)

私は宗教家ではないですが、キリストや釈迦や孔子や老子などを見習い、自分なりの救世の志を一番重要視しています。
そのためなるべくインターネットポルノ中毒やお酒や惰眠などは控えます。
自分の生きる責任を果たすためにも、変な誤解や噂をされたり妙な悪癖がつき、仕事や活動に支障をきたさないためにも、良くない習慣をつつしもうと思います。

「素直な心になるために」の概要をまとめたサイト。
つつしむ」について。


コメント

お金を稼ぐ仕事やその訓練の必要性について、実家の家族達などの様々なアドバイスのありがたさと、素直な心の大切さについて!

2023-05-20 12:53:00 | Weblog




私はITのノマドワークなどで稼ごうと考えていましたが、忙しかったりハードルが高く感じられてなかなか進んでいなく、時間ばかりが過ぎていました。

そういう中で姉と私のバースデーパーティーを毎年ゴールデンウィークに家族が開いてくれるので、実家に帰省しました。

そしていろいろ家族で話し合っているうちに、私の仕事についての話題になり、父や母や姉や兄が各々の考え方から、率直にアドバイスや忠告をしてくれました。

私は松下幸之助が言う素直な心(大人しく従順という意味ではあまりなく、私心にとらわれずなるべく幅広く衆知を集めて、鵜呑みにはしないが真摯に耳を傾けて、すべてから学び自修自得する。
そしてありのままの実相や真実を把握すると、その道理が見えてきて、何が正しく何をなすべきかがわかってくる。)をなるべく心がけました。

私は家族のアドバイスの総意として、体調も整ってきたので、いつまでも考えてばかりやボランティアなどで仕事を先延ばししてしまわずに、まずはお金を稼ぐ仕事やその訓練を、メンタルの病気に配慮して無理はしないが、始める必要があると思い至りました。

私は早速今週月曜日に登録制派遣の工場の仕事に入れましたが、事情があり休んでしまいましたが、日頃の頑張りすぎと自分の体力のなさを改めて深く痛感しました。

私はITの新しい潮流についての本を読み直し、再度ノマドワークは現実的な働き方と思い直し、それを真剣に進めていきます。
またこちらの派遣会社にはまだ入れるので、朝夕散歩やできたならジョギングや筋トレして体力をつけながら、わりと短めの時間の工場や事務所移転の仕事からも入ろうと考えています。

また同時に合わせて今進めている本の出版の仕事の可能性も、諦めずに少しずつでも前進させて、市民活動もできる範囲でしていくつもりです。

または複数の就労支援機関に相談してアドバイスをもらった、安定した自分に合った仕事への技術の学習の可能性も検討したいです。

私に本来あるべき道理を改めて気づかせてくれた松下幸之助の素直な心の衆知を集める重要さを学んでいて、すごくよかったと思います。
コメント

私が考える憲法9条や日本の進路について!

2023-05-03 15:36:00 | Weblog



私は憲法に関して、読売新聞は改憲賛成61%、朝日新聞は護憲賛成55%と、読者層にアンケートしたからか、大分違いがありますが、何か両方に世論誘導の意図があるかと考えてしまいます。

私は平和憲法9条などに関して、今の奥に日本会議の様な戦前みたいな復古主義的な思想の、自民や維新や公明による改憲には反対です。
また私はアメリカと中国の対立に一方的にアメリカに追従しているのは、かえって戦争のアメリカ側の最前線にされて、危険と思います。
私はグローバルサウス(新興国や途上国)の一定数の国々みたいに実利からですが、米中対立への中立の立場を目指すべきと考えます。

私は9条は平和理念は維持しながら、自衛隊は合憲にしてドイツやフランスの様に、アメリカからの実質的な独立を目指すべきと思います。
ただ敵基地攻撃能力や大幅な軍事費拡大には反対です。
私はもっとアメリカや中国の覇権主義の争いより、本来なら上にあるべき国連の平和主義に基づく地球市民的なあり方で行くべきと考えます。
自衛隊はアメリカ軍の先兵ではなく、国連の本当の平和維持活動のみに力を使うべきと思います。

もしよかったら皆様の自由なご意見を聞けたなら幸いです。
コメント (5)

私は強い不安を感じる場面の前に、朝夕30分づつ散歩したら、その場面に参加する勇気が内側からなんとか湧いてきました!

2023-05-02 16:28:00 | Weblog



私は今まで日雇いアルバイトやボランティアのイベントや会議に不安にひどく陥ってしまい、よく逃げてしまい、随分人生を遠回りしてきました。

しかしこの一年半位、精神科医でベストセラー作家のYoutuberの樺沢紫苑先生やいろいろ脳科学を勉強してきて、自分の逃げ癖に向き合い改善を図ってきました。

そして、先週にかなり激しい不安になるイベントの前に朝と夕方に30分位散歩したら、歩いている時は不安なままでしたが、家に帰ってから出席する勇気が中からフツフツと湧いてきました!

イベントは事情があり休んだのですが、不安に悩む方達には、こちらの樺沢先生の動画はよくまとまっているので観て、様々な不安を乗り越えていって頂けたならばと思います。


コメント

名著モモに学ぶ、時間泥棒に自分の時間を盗まれず、自分らしく生きて働いていくために!

2023-04-23 15:27:00 | Weblog



私が小学校低学年の頃に、子供を産むまでは教師だった母親に映画のモモを、私は連れられて観に行きました。
しかしその映画が言わんとすることは、その時には私にはあまりに幼くてよくわかりませんでした。

ですが今こちらの動画でモモの内容を改めて学び、今まで私が現代社会に違和感を感じて、迷ってきた自分の生き方に何か重要な指針をもらいました。

それは「時間泥棒」(別名を灰色の男達と呼ばれる彼らは自らを銀行員と名のります。そして経済的や社会的な成功を唯一の生き方の最終の正解とする価値観で相手を洗脳します。そしてその結果として、その人を現状への自己蔑視と未来に上記の定義の成功者や豊かな生活をするため、将来へのための時間の節約のコスパとその利子だけの人生にしてしまいます。そして蓄えられた時間=貨幣が実態のない増減を無限にする様な現代のグローバル金融や産業構造の仕組みに象徴される様なあり方)に、自分の時間やお金をなるべくは盗まれずにいたいです。

私はもっと今の時間も大切に、自分の内面的な感性も軽視せずに、改めて自由と責任の両立を大事にしたいです。
その様にSDGsの様な自分の重要な価値観に基づき、様々な働く形態はあると思いますが、自分らしく生きて働いていきたいと、幸福学(Well- being)の視点からも思います。


コメント

明日の地方議会の選挙へのお願いについて

2023-04-23 00:13:00 | Weblog


私は実は新自由主義でアメリカ追従の日本維新の党の躍進を、国士として憂います。
私は既得権益に縛られた自民党プラスよいしょの公明党も、落選を祈ります。

私は本当はちゃんとあるべき現実的対案があると考える、立憲民主党や緑の党や社民党や市民ネットに、勝利してほしいです。



コメント