goo blog サービス終了のお知らせ 

エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

堕落した私を救ってくれたパナソニック創業者の松下幸之助の言う、自分自身はいわば天からの預かり物であるという自覚による公的な責任感について!

2023-04-22 14:05:00 | Weblog




私は今週の週明けの月曜日に、さあバリバリ頑張るぞ!と思っていましたが、疲労がとれておらず休みが必要で、またまぶたが厚く腫れてしまい、携帯電話も突然に止まってしまい、混乱してしまいました。

そして動揺して夕方までうたた寝して寝てしまい、非常に不快な気分の中で、コンビニでワインのボトルと弁当とつまみを買い、家に帰る途中に近所の通行人に悪口を言われたと思い、日頃の鬱屈の仕返しに罵声を口汚く浴びせてしまいました。

そして家でワインを大量に飲み、健康にいいとは言えない弁当やつまみを食べて、人間が「堕ちる」とはこういうことなのかと思いながら、危機感を強く感じながら眠りに落ちました。そういう中でフッと松下幸之助の本の一節を思い出しました。

「自分のもの
自分の身体は、自分のものであって、自分のものではない。血のめぐり、内臓の働き、どれ一つをとってみても、自分の意志によって動いているものではない。
つまり、大きな自然の恵みで生かされているいわば天からの授かりもの。天から預かっているものである。
(中略)だからこそ、どんなものでも、これを大事にしなければならない。
(中略)大事に慎重にそして有意義に、その働きを生かしたいのである。」「続 道をひらく」から引用。

松下さんが言った「事業や仕事は社会の公器」という言葉は有名かと思いますが、松下さん個人に関しても、自分のものであるが、自分のものではなく、天からの預かり物という認識を持っていたと改めて驚きました。

私自身も自分のものだから自分勝手に粗末に扱ってもいいものではなく、天から預けられた自分自身を堕落させずに適切に管理して生かす責任があると自覚して、今後はしっかり自己管理をしていきたいです。

ちなみに次の日に眼科の病院に急いで行ったら、ものもらいになる前段階だと診断されて、目薬をこまめにさしていたら、だいぶ良くなりました。
コメント

本「老いなき世界」ハーバード大学教授が書いた、寿命も元気でいられる期間もより遅らせられる、驚愕の真実と希望を述べている、ベストセラー本と思います!

2023-04-15 14:39:00 | Weblog

コメント

科学で疲れた時にアクティブレストという運動すると、疲労が回復できると明らかになっています!

2023-04-15 13:02:00 | Weblog



私は不眠症気味から、ほぼ疲れ切ったまま起きた朝に、朝散歩は疲労困憊状態から、なかなかやる気になれませんでした。

しかしどうしても食材などを買いに片道8分位往復してコンビニに行くウォーキングをすると、不思議と身体が軽くなり何か元気にやる気が湧いてもっと運動しようという気に頻繁になります。

その様に皆様にも疲れた時に、意外に運動すると疲労回復ができるという、アクティブレストをお勧めします。

こちらはアクティブレストについての詳細です。

疲れているときこそ体を動かそう!アクティブレストのすすめ

疲れているときこそ体を動かそう!アクティブレストのすすめ

アクティブレストとは、疲労時にあえて軽く体を動かすことで血流を改善させ、疲労物質を効率的に排出させる方法です。アクティブレストは、1日10分程度の軽い運動で実践でき...

アデコの派遣・転職

 

コメント

投票できず自分を責めて、軽く自暴自棄になりかけた私を冷静に再び自制心を取り戻せた、セルフコンパッションについて!

2023-04-10 16:50:00 | Weblog



私は土曜日の夜に疲れ果てて、うたた寝で12時間位寝てしまったら、目の上が腫れていました。以前にも同じ様なことがあり病院に行ったら「ものもらい」ではないと言われました。

しかし万一人に移してはいけないと思って、人が少ない18時半頃に、投票に行こうと考えていました。
しかし16時過ぎに疲れてしまい、目覚し時計をかけずにうたた寝して20時半まで寝てしまい、投票できませんでした。

日頃に主権者意識をもっと持とうと訴えてきた私自身が、いろいろな選挙の投票に行けなかったことに、私は自分を責めました。
そしてコンビニに行きワインをボトルで買い、弁当やポテトチップスで憂さを晴らそうかと迷いました。

しかしそういう時に、心理学で近年注目されるセルフコンパッション(自分自身への思いやり)を心がけて、その中身の、
1自分への優しさ(自分の失敗や苦悩に対して思いやりを持って理解すること。)
2共通経験の理解(自分の経験を自分だけのものではなく、人間に共通した経験だと理解すること。)
3マインドフルネス(自分が困難にあることを過大に考えないでそのままに受け止めること。)
を思い出しました。

すると暴飲暴食はしないで、自炊して健全な食事を食べて、お酒ではなくノンアルコールビールで浅い眠りではなく、しっかり眠れました。

セルフコンパッションの効果は、精神的健康、心理的ウェルビーイング、不安や鬱を抑え高いQOL、ストレスの低さ、レジリエンスの高さ、が研究から明らかになっています。またこれは自分に甘くなるという意味ではないです。

皆様にも何か失敗や挫折した時に、自分自身にセルフコンパッションを実践することをお勧めします。

私も次には「失敗は成功の元」にして、投票に行きます!
コメント

私は今日にアマゾンで中古の洗濯機を買ったら、すごく安く便利で製品のレビューもよくわかり、ITのイノベーションの凄さに改めて衝撃を受けました!

2023-04-06 14:30:00 | Weblog



私は八王子駅周辺のリサイクルショップを巡ったり、リアル店舗のリサイクル大手の店に、電話で相見積もりを取ったりしました。

しかしふっと頭を柔軟に考えて、インターネットで調べてみたら、アマゾンには中古の洗濯機が膨大な量がありました。
またアマゾンギフトカードを買って、商品をボタン一つで買えて、配送料は無料でいいとは驚きました。

GAFAの市場独占や寡占化の問題などありますし、SDGsは買い物の選択も重要ですが、私はひどい貧乏人なので仕方ないと自分では思っています。

私もITの技術革新を適切に、もっと前のめりで活用していこうと再び決意しました。
コメント

働いていない通学していない人達の、自殺に至る可能性がある程の非常に強い自己否定感への、対応方法について。

2023-04-04 11:49:00 | Weblog






4月2日朝刊の朝日新聞の記事を読むと、内閣府は現在に日本には引きこもりの人達が146万人いると発表しました。

彼らの元引きこもり当事者達による引きこもり当人の支援のあり方が載っています。
また娘が引きこもりになりその母親が、クラウドファンディングで資金を得て、引きこもりの人達の中間就労みたいな、引きこもりの後の一歩先のハードルの低い就労の機会を、提供するカフェを作ったことの内容が掲載されていました。

私は今は引きこもりがちではなく外にも自由に出ていますが、記事にあった私も自分がなかなか働けていないことに、夜などに「俺なんか死んだ方がいいのだろうか。」と思う程の激しい自己否定感に陥ることがあります。

その様な私がWell-being(幸福学)の視点から、私自身やそういう方達への生きづらさを緩和する記事を以前に書いたので、よかったら読んでみてください。日頃の私の心の支えの理論です。

それは心理学で認知行動療法第三世代と呼ばれるACT療法です。内容は
社会的な地位やお金や名誉を持たないため、密かな敗北感や自己否定感に苛まれていた、私を救ってくれた心理療法のACTについて! - エコなニコニコ日記  社会企業エコフェアネットワークのブログ

社会的な地位やお金や名誉を持たないため、密かな敗北感や自己否定感に苛まれていた、私を救ってくれた心理療法のACTについて! - エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

私は夜になって気分がネガティヴになってきたり、夜中に不眠症から気持ちに理性が外れてどうも衝動的になると、ある思いに悩まされてきました。それは現代社会で一般的な成...

goo blog

 
に書いてあります。



コメント

今夜4月4日「プラスチックごみ問題について」勉強会があります!

2023-04-04 09:39:00 | Weblog




私も環境を考える相模原の会の定例会のプラスチックごみの問題などを学ぶのは、楽しみです。
皆様も今夜ですが、よかったらご参加ください。
ZOOMのオンラインで無料で参加できます。
よろしくお願い致します。

定例会の内容
1.「プラスチックごみ問題について」
安心して暮らせる未来のために

環境ジャーナリスト 栗岡理子様
   講演 質疑応答 19:00~20:00 

2.テーマ無しの自由交流会
   情報交換、参加者自己紹介 その他
    20:00~21:00
*どなたでも参加いただけます。メッセージ(kankyo.sagamihara@gmail.com)にてお知らせくださればzoom参加リンクをお送りします。
コメント

私にとってのヒーリングの、幸せの50の習慣の本です。

2023-03-29 17:07:00 | Weblog



私はこちらの幸せの50の習慣を最近じっくり読み込んでいます。
するとなぜか溜まった疲れを忘れて、なにか自分の人生を肯定できて、再び前向きな気分になれます。
皆様にもお勧めします。

本「なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣」
著 前野マドカ、前野隆司 より引用。


科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

幸福学研究者が実践する「噂話」の習慣と効果 | @Living アットリビング

幸福学研究者が実践する「噂話」の習慣と効果 | @Living アットリビング

「幸福学」とは幸福について研究し科学的に解明する学問のこと。日本における第一人者である慶應義塾大学の教授、前野隆司さんと前野マドカさんが導き出した「幸せになるた...

@Living アットリビング





コメント

2009年にハーバード大学医学大学院の准教授である精神科医により出版された本[脳を鍛えるには運動しかない! ]は、現代の脳科学ブームを引き起こした[革命]的な一冊です!

2023-03-26 11:17:00 | Weblog




身体を動かす運動がいかに脳を成長させて、学力アップ、ストレス対策、不安、うつ、依存症、ADHD(発達障害)、加齢、鍛錬に有効か、脳科学で近年に明らかになってきています。

かつての科学では、脳は生まれてから成長はしないものとされていました。
しかし21世紀寸前に、以前から存在は確認されていたBDNF(脳由来神経栄養因子)が、身体を動かす運動によって新たに脳内に作り出されて、それがニューロンと呼ばれる神経細胞を増やして、シナプス(脳細胞)の結合をより促すことが次第にわかってきました。

すると脳で感情コントロールや理性を司るセロトニンや、やる気を出すドーパミンが、脳内でより多く放出されて、闘争逃走本能を担うノルアドレナリンの不安になる衝動を制御してくれます。
そのため一例には逃げ癖が改善できると思います。

その他にも脳が鍛えられて、学力向上や、ストレスに強くなり、不安障害が改善されて、ウツにも抑鬱効果があり、依存症も制御できて、ADHDの個性も適切に活かしやすくなり、高齢化による病気や認知症の対策や、心身や脳共に鍛えられていきます。

私はこちらの本を読んでから、なかなか運動ができていませんでしたが、今日久しぶりに朝散歩したら、すごく気分が晴れてすがすがしくなれました。
私もこれから適切な運動量である、毎朝15分から30分の散歩や、週2、3日の変化があるジョギングの有酸素運動や、筋トレをできる範囲でやっていくつもりです。

自分の不安から来る逃げ癖や抑うつやストレス対策に、いかに効果があるか試してみようと何か楽しみです。

また精神科医でベストセラー作家のYouTuberの樺沢紫苑先生が、こちらの本「脳を鍛えるには運動しかない!」を、36分かけて丁寧に解説したYoutube動画の脳を鍛えるには運動しかない!【精神科医・樺沢紫苑】でも、本の中身や樺沢先生の分析や評価がわかり、大変に勉強になります。

健康や頭が良くなりたいや不安やウツや依存症や加齢に悩んでいる方は、こちらの本は350ページあるかなり厚い本ですが、読んで運動を習慣にすることを強くお勧め致します。
コメント

こちらの名言達が絶対の真理かはわかりませんが、今の私には深く響いた言葉達です。

2023-03-20 16:35:00 | Weblog



俳優の三國連太郎の言葉。

「自分が正しいと思う方向に向かって
正々堂々と歩く、死ぬまで歩ける。
その人生さえ構築できれば、
自分自身の中で
精神的に敗北することはない。」

篤農家の石川理紀之助の言葉。

「井戸を掘るなら
水の沸くまで掘れ。」

俳優の高倉健の言葉。

「いい風に吹かれたいですよ。
きつい風にばかり
吹かれていると、
人に優しくなれないんです。」

歌手、俳優、演出家の美輪明宏の言葉。

「他人と自分を比べて
優越感や劣等感を持つのは
くだらない他人志向。
大切なのは自己志向。
自分が満足して
自分が納得すればいい。」

コメント