セッカチばあさんひとりごと

あれもこれもやりたい事ばかり、ノロマになったの棚に上げてぼやくばかり。スマートに片付けたいなー。

シアターアイスショー

2008-11-24 21:29:46 | Weblog
思いがけずチケットを頂き、始めてアイスショーを観ました。当初厚生年金会館の大ホールとスケートがどうしても結びつきませんでしたが、舞台上に幅16m奥行き14mのフレームをのせて14時間かけて舞台上にアイスリンクを完成させるのだそうです。しかも此の狭いリンク上で、群舞あり、スピンあり、リフトあり、回転ありで、華やかで、スピード感といいテクニックの素晴らしさに、すっかり見とれてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寸又峡

2008-11-24 20:58:20 | Weblog


18日日帰りバスツアーで寸又峡へ行きました。私はこれが3回目ですが、やはり最初がよかった。大井川鉄道のトロッコ電車で、トンネル(60余)を抜けると全山紅葉の山が目の前に、これでもか、これでもかと迫ってくるのです。歓声の上げっぱなしでした。14年前のこと。次は6年前、途中下車した駅(名前忘れた)の真っ赤な木が印象的でした。しかし今回はあの色に会えなかったのです。夢の吊り橋は再度挑戦しましたが、16年前苦もなく登った坂道が、今回は休み休みで体力の差を感じさせられたことでした。

6年前の写真
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の富士山麓ウオーク

2008-11-15 17:49:32 | Weblog
今回は絶好のウオーキング日和、富士山を前に横に後に眺めながら、ご機嫌な一日でした。前回の須走富士浅間神社から印野溶岩隧道まで11キロのコースです。この溶岩隧道は天然記念物で「御胎内」と称され一周155m、すべて溶岩で形成され、奇岩,奇石、照明はなく細い所は這うようにして通ります。幸いカンテラを持った方の後で助かりましたが、面白い体験でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島

2008-11-15 14:44:30 | Weblog
10日西浦温泉に泊まりました。露天風呂からの三河湾の眺望は素晴らしく、夕焼け雲が刻々変わるさまをのんびり楽しみました。翌日竹島に、1kか800mか、と言いながらこの長い橋を渡り、八百富神社にお参りしました。実際は400mだそうです。神社までの階段も皆フーフー。ご利益あることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の歩楽会

2008-11-04 16:30:31 | Weblog
 雨で明治節に順延、今回は高田馬場から新宿までです。何年も東京に住みながら、新しい発見があり楽しい一日でした。
★玄国寺 岩倉具視の霞ヶ関にあった旧居玄関を移築
★諏訪神社 1682年造立された舟形の石塔が境内に残る古い神社
★学習院旧正門 鋳鉄製の門は神田錦町に開かれた時の正門。昭和25年にこの地に。川口市の鋳物工場製、唐草文様をあしらった和洋折衷の鉄門は明治初期の文明開化様式と技術を伝える文化財。
★箱根山 戸山公園にあり,尾張藩の大名屋敷跡で、東海道五十三次に似せて造った大庭園の築山跡が箱根山。山手線環内最高地(44.6m)。公園というより山の中に入った感じで、都内にこんな所がと今回一番驚いた場所でした。
★幸国寺は根来同心の組屋敷だった所、林氏墓地(朱子学をもって代々幕府の学制を司さどる)
★試衛館跡 近藤勇の道場、ここで稽古した人達を中心に後日新撰組が誕生。
★道中「団子坂」が二箇所あり、一つは団子屋があったから、もう一つはいつも泥んこで歩くたびにまるで泥団子のようになったからだそうです。
★大聖院・西向き天神社 境内に太田道灌の山吹の花物語の少女紅皿の墓と伝承される中世の板碑、燈篭等あり。小女のお墓があったなんて!これも驚き。
★花園神社 酉の市前日とて準備中の沢山の屋台でごった返しでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする