セッカチばあさんひとりごと

あれもこれもやりたい事ばかり、ノロマになったの棚に上げてぼやくばかり。スマートに片付けたいなー。

今年の彼岸花とお月様

2021-09-23 09:44:46 | Weblog

      

17日はウオーキングの日でしたが、体調に一抹の不安ありサボりました。でもお天気なので1人で公園に行ってみました。彼岸花は昨年より勢いがないように思われ、群生ではなく塊のひとつを撮りました。コキアも大分ふっくらと、コスモスは隣にまだ成長してない区画もあり、長く楽しめるようとの配慮を感じました。一周して花に会えたのは良かったのですが、不参加はやはり正解だったかな・・・・。

21日は中秋の名月。友人宅にお邪魔してお月見をしました。雲の動きがこんなに早いとは!さてカメラを構えたのですが、あのくっきりしたお月様が撮れないのです。今までの失敗で設定法など教えて貰わねばと思いつつ忘れていました。この写真から想像力でお月様を思い浮かべてください。それはきれいでしたよ。

近くの「きつね山」は画家「高島野十郎」終焉の地とありますが、先日の読売新聞に、柏の月が素晴らしいとここに住まわれた由。記事の「月」と「風景画」は素晴らしく、先月柏であった展覧会に行けず本当に残念でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月は低温で始まり

2021-09-07 16:08:50 | Weblog

    

5日夜パラリンピックの閉会式が行われました。オリンピックは猛暑で、パラリンピックは雨と低温、マラソン競技一つとっても、どちらも大変だな~と思ったことでした。昨日のテレビ放送で「9月1から6日までの低温は87年振り、日照時間はたった18分だった」と報じていました。平年の10月並みと連日報ぜられて、地球温暖化は??

今日は久しぶりのお天気、ウオーキングもお休みだったのでお散歩してきました。何時もの公園とは別コース。昨年の「沖縄スズメ瓜」はまだ花のよう、これから実がなるのでしょうか。赤い実は去年のかしら?。柘榴と千日紅、すっくと花芽が伸びているのは・・・花の名聞いてもすぐ忘れてごめんなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンジョートリオコンサート

2021-09-01 17:27:41 | Weblog

       

コロナ禍で久しく途絶えていたイベント、この時期とて密を避け2回に分けての「バンジョートリオコンサート」を開催して下さいました。バンジョーの演奏会は初めてです。最初は青木さんのバンジョーでフォスターのメドレーを、松永さんのチューバの低いボッボッがマッチして、すぐに引き込まれました。次に花岡さんのクラリネットが加わり、「鈴懸の径」に始まり、小学1年から小学6年の「唱歌メドレー」、ハワイアンの「ブルーハワイ」その他懐かしい歌曲の数々を、終わりに「月の砂漠」「私の青空」などを演奏して下さいました。バンジョーはディキシーランドジャズで使われる4本弦をお使いとか。松永さんはチューバとベースと使い分けて。ジャズは私のような年寄りでも、自然にスイングしたくなるような楽しい雰囲気がありますね。曲は懐かしい歌で、頭の中ではハモっているのに、曲名が出てこないじれったさ……お歳??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする